左足のパーツ構成です
両足に装甲がつきました
さて、左足を作成します。やはりいまいちテンションが上がりません。
まあ、右足と基本的には同じなので、特に問題なく組めました。
ところで個体差でしょうか。いつもの通り、可動域がわかる画像にしようかと思いましたが、股関節の動きが異常に硬く、下手に動かすと、装甲がポロポロ取れてイラついてしまうので、今回は後方からの写真を撮るだけにしました。何度か接着してしまおうかと思いましたが、そうすると、このキットの持ち味が出ないと思い、思いとどまりました。しかし、どうせ外したりしないよなぁ…
制作時間は、やはり1時間ほどでした。
昨年のガンダムエキスポでこのキットを見たとき、これはプラモデルなのか?と思い、要らんと思っていました。まあ、なんというか、メタルビルドのレッドフレームを買う時に、勢いで買ってしまいました。買った以上は、作らねばということでこれにも手を出しました。相変わらず、未完成病ですね。というか治す気があるのでしょうか?
さて、このキットは、フレームがダイキャストも含め金属パーツも使った複数のマテリアルを使った出来合いになっています。まあ確かにMG作っている時は、フレーム作るのめんどくさい、と言います。が、本当に作られたものですと、なんだかモヤモヤした気分になります。
とりあえず、いつも通り右足から作っていきますので、右足のパーツを切り出し、ゲート処理をして食い立てていきます。ブロックができたらそれをフレームにはめ込んでいきます。
…う〜ん、楽しくない!ガンプラが揶揄されて組み立ておもちゃと言われますが、これはまさにそれ。白いパーツの成型色はホワイトパールでいい感じなので塗りたくない。そうすると本当に決められたところにパーツをはめるだけです。
完成はさせるつもりですが、これは楽しくないですね〜
ゲートは普通にありますので、作業時間は意外と掛かって1時間ほどでした。
こんなパッケージに入ってます
組むとこれぐらいです
ボードゲームをやるときのために、ダイスタワーなるものを買ってみました。普通にサイコロを振るのではなく、タワーに入れるとダイスを振ってくれるという代物です。まあ、普通に振ればいいんですけど、やってみたかったんですねw
それはそうと、この写真では分かりにくいのですが、さすがはアメリカ製、という点が2点。まず、パッケージの組み立て説明書に、わざわざ組み立て終わったら、すぐに外箱は捨てるように、と書いてありました。ただ、このタワー、底面がないので外箱と組み合わせてダイス受けに活用するという手もある気がします。まあ、私は以前作ったケースと合わせることにしました。
もう一つが、ストッパーとかにゲートが結構な大きさで残っていることです。モデラーの端くれとしてゲート処理しようかと思ったのですが実はこの微妙な突起でダイスの目が変わるのかもと一瞬思ってしまいました。気のせいだと思いますが。
そんなわけで、いつ使うのかはわかりませんが、ダイスタワーのご紹介でした。
今年は、間が空くケースが多いですが、約1ヶ月ぶりのゴルフに行ってきました。湿度が高く、非常にゴルフをするには向いていない気候だったと言っていいでしょう。
スタート前から、同行者が寝坊して1ヶ月ぶりなのに練習もできないという状況からのスタートでした。いきなりのティショットをダフったところからやな予感はしました。次のショットは左に引っ掛け池の中。その後も苦労してダブルパースタートという苦しい立ち上がり。次のホールはティショットは良かったものの、セカンドはショート。ボギーには収まりましたが、状況は芳しくありません。次のショートはワンオンするも、3パットでボギー。その次のロングはバンカーにつかまり、トリプル。その後もティショットは良くてもアイアンがダメ、またはその逆、さらにパットも2m位はことごとく外す、という状態で前半は、56と叩きました。
後半になって、ショットがだいぶ安定してきたのでボギーペースで行けるようになりました。所々、ミスショットや短いパットを外し、パーが取れず、ダボが出る、という状態でしたので、終わってみれば、48でした。
ということで、トータルは、104ということで、結構な回数を行っている割に、このコースではいまだに100を切ることができません。大きい理由は、グリーンだと思います。広くてポテトチップという最悪なグリーンで、全く合いません。さらに、見た目に反して殆ど切れないという分かりづらさもあります。なんと今日は21−21で42ととにかくパットに苦しみました。
次回は、また1週空いて高原でのゴルフとなる予定です。今年は、なんだか回数が少なくて、少ないとまあそんなにやらなくてもいいかなという気にもなります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ