《 備忘録(12月に観たい〝野生樹花3+1〟)!?! 》
ツバキ科 Theaceae からモッコク科 Pentaphylacaceae に分離された。
千葉県以南〜沖縄の海岸風衝地で匍匐し自生いる。日本固有在来種。
常緑低木で樹皮は、淡灰褐色でなめらか。浅い縦じわがある。
本年枝は淡褐色、短毛が密生するが、ときに無毛のものある。
葉は、互生。葉身は、倒卵形で先は丸いかやや凹み基部はくさび形。
光沢あってやや厚く縁は裏側へ反り返り浅い鋸歯がある。雌雄異株。
側枝の葉は、2列に並ぶ。葉柄が枝に流れて、低い稜になる。
葉の下脇に淡黄緑色の花が1〜4個束生し花弁は5枚で白色。
雌花は雄花より小さい。鐘形で下向きに開き強い臭気がある。
雄花には雄蕊が10〜15個あるが、雌花では退化している。
雌蕊は1個。雄花では退化してる。雌蕊の花柱は3裂する。
萼片は5個。果実は液果。球形で11〜12月に黒紫色に熟す。
種子は、10〜20個で不規則に角張る。表面は暗赤褐色。
花期は11〜12月。冬芽は裸芽で披針形。緑色で赤みを帯びる。
* * *
千葉県浜田川河口付近の岸辺に自生していたが今は???
神奈川県内の自生地を知らない。勉強不足m(_ _)m。
未だ見ていない野生種、結構ある。備忘録⇨記録しておく^^)。
「令和伍年(皇紀2683年)12月16日、記」