《襍・/・囈 “時節・旧暦!?!”❖’22-114》

0 tweet
かぼちゃのいとこ煮。 かぼちゃのいとこ煮。
柚子って可愛い。 柚子って可愛い。
柚子は、心を癒やす!!ここちい... 柚子は、心を癒やす!!ここちい。

《今いち・・寂しい”冬至"という祭事》

冬至と言ってもどことなく実感がわかない。温暖化ゆえか??
12月下旬の冬至だが、各年によって日付は異なる(二十四節気で計算)。
一年で一番昼の時間が短い日=太陽が一番南に下がる日」を冬至と云う由。
冬至は、歴史(歴)にとっての年中行事だが、今やクリスマス行事に隠れてしまった。
冬至を風習として陰陽五行思想に基づき研究した人の説では、「一陽来復」の日との事。
冬至と同時期のクリスマス(キリストの誕生日)だが、後世におけるキリスト教教会の産物。
聞く所によれば、クリスマスは「太陽の復活」を祈った西洋での土着行事だったとか。

冬至と称するは、24節気で1年で夜が最も長く昼が最も短い日の事を言うのだが。。。!
天文学に云えば、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で太陽が一番南にある状態。
又、一陽来復(いちようらいふく)とは、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉に由。
冬至を境に運も上昇するとされており、かぼちゃを食べ栄養を付ける風習もあるとか。
更には、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願い、長く寒い冬を乗りきる。先人の知恵。
冬至にかぼちゃを食べる???而して二十四節気との関係は、、、!?!
春夏秋冬一年間を二十四分割し、その中で最後に位置するのが冬至。
農耕が盛んだった日本、「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて旧暦として用いて来た。
雑節に節分や彼岸等があり、七十二侯(二十四節気を三分割)と云う言い方もある。
一陽来復のお守りは、家の中にその年の吉方向に貼り付け一年間運をむかいいれる由。
冬至に、ゆず湯に入る!?!「冬至」と「湯治」、「ゆず」と「融通」を掛けているとか。
厄払いをするように、運を呼び込むためにゆずで体を清める習慣も存在していたらしい。
独特な香りを醸し出す柚子。そしてカボチャだが、収穫期は、夏だ、、、。!?!
それを3か月間貯蔵して水分が飛ばされると糖分が増し、11月~12月頃に美味しく熟成する。
冬至には、かぼちゃを煮て食べると風邪をひかない、と言われ厄除けとしても用いられた。
斯様なかぼちゃを食べる習慣が江戸時代にはすでにあった。今より、保存食が一般化していたか。
冬野菜が貴重であり、また、収穫し保存食としても置いたほうが栄養価、味ともに良くなる。
試行錯誤、経験則で完成された事が、事象変異で忘れ去られてしまう、一例か。
歴史を再思考する。見過ごしてしまったことでも新感覚で和文化を盛り上げよう、みなさん。


「令和肆年(皇紀2682年)12月22日、記」

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

ご無沙汰しています
コメント、ありがとうございました

昨日は冬至でしたね
柚子湯にも入らず、南瓜も食べず…(/ω\)
やはり風習はいつまでも伝えたいですね
投稿日 2022-12-23 15:10

ワオ!と言っているユーザー


こんばんは、birdyさん。
年の瀬というわけではありませんが、整理って大変です。
お疲れ様でした。和装の色合わせって素晴らしいですよね!!

年の瀬にあって、柚子と南瓜の共演は、食文化の妙です。
習慣ってある種の完成形かも知れない。楽しみの極致。
柚子練りを造り、柚子ピールを作る。
そして、酒類は調理材の一つでしかない我が家。
甲類焼酎と柚子の種を用いて化粧水を毎年作っているようです。
作る楽しみもあったりで、先人の知恵を我が子達に示している。
庶民文化、此処にありです。ゆず湯、香りがいいですね。

コメントありがとう存じましたm(._.)m(^з^)。
投稿日 2022-12-23 22:28

ワオ!と言っているユーザー

* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証