《襍観・/・凡声“由緒ある神社!?!”❖’22-5》

0 tweet
宇都母知神社(うつもちじんじゃ... 宇都母知神社(うつもちじんじゃ)、正面鳥居。
《襍観・/・凡声“由緒ある神社...
参道からの本殿。 参道からの本殿。
狛犬。右 狛犬。右
狛犬。左 狛犬。左
本殿、左側(神輿舎)。右側に菅... 本殿、左側(神輿舎)。右側に菅原神社、稲荷神社と並ぶ。
参道の右側、郷土資料館。 参道の右側、郷土資料館。
神社・社務所全景(参集殿・・参... 神社・社務所全景(参集殿・・参道から本殿に向かって左)。
《藤沢市打戻・/・宇都母知神社》
藤沢市に打戻(うちもどり)と云う地がある。周辺は、田園地帯だ。
現代の地勢・治世的に見るとしっかりと郊外・緑ある田園農地と感じる。
すぐ近くに大学があったりと最近注目されてる地域でもある。
往古の日本の原風景も感じられる地域だ。“鎮守の森”の風情も感じ取れる。
*       *       *       *       *
宇都母知神社(うつもち)は、『日本総風土記』によると、
495年(雄略3年)に祭祀が行われたことが記されている(創建年は不詳)。
1290年(正応3年)、九代執権北条貞時が社殿を改築。
1627年(寛永4年)には、領主高木主水が社地九百坪を寄進し本殿を改築。
1923年(大正12年)関東大震災によって社殿等全部が崩壊した。
3年後の1926年(大正15年)には現在の姿に復旧された。
(※震災当時の建物は、1858年(安政5年)に建築されたもの)
祭神;
天照大御神(あまてらすおおみかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)
若日下部命(わかくさかべのみこと)
 宮鐘・・宇都母知神社銅鐘は、第二次世界大戦中の物資回収によって献納。
現在の銅鐘は、1975年(昭和50年)、天皇在位50年を記念して鋳造された。
※ 延喜式内相模十三社 ※
(大社一座・寒川神社、 小社十二座:大山阿夫利神社他、近間では深見神社)
「延喜式」とは、927年(延長5年)醍醐天皇の時代に編纂され、
967年(康保4年)、冷泉天皇の時代に施行された法典。
藤原時平が編纂着手したのが905年(延喜5年)で「延喜式」と呼ばれている。
「延喜式」は五十巻から成り、巻一から巻十までが「神祇・祭祇」に関する規定で、
巻九と巻十が「神名帳」となり、ここに登載されている神社を「延喜式内社」と呼ぶ。
神社等社寺は、其々存在・歴史の流れの中で日本の治世文化が見えてくる。
ここ宇都母知神社は、相模の国十三社のひとつ。今は農耕知で野菜生産地だ。
以前は、養蚕の神として崇められており、「神明様」と呼ばれている。
地区名である打戻は、この寺社の名の宇都母知から転称されたという説もある。
地名の由来等も思うと楽しい。
「令和肆年(皇紀2682年)1月12日、記」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証