“雛祭り”《襍感・/・凡声‘16-3》

アケビは、今も昔も輪飾り(今風... アケビは、今も昔も輪飾り(今風に言えばリースか)に用いられている。
2枚の画像吊るし雛の現代版だが... 2枚の画像吊るし雛の現代版だが、古布を使っている。
何ともユーモラスではないか!! 海が近いので魚がモチーフに。

三月三日は、「雛祭り・・女の子のお祭り」
五月五日は、「端午(たんご)の節句・・男の子のお祭り!?!
と我々年代は思っている。
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事と教わってきた。
「男雛」と「女雛」、桃の花を飾って、雛あられや菱餅を供えたものだ。
白酒や寿司など家族で飲み食いをして楽しんだことを思い出す。
我々世代前後の人間(戦前戦後生まれ)は、和暦(太陰太陽暦)の行事を尊んだ!!
明治の改暦以後、グレゴリオ暦(新暦)でも3月3日を「上巳、桃の節句」と呼んでいる。
雪国地方では、旧暦3月3日に祝うようだ(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」とも呼ばれることが多い由。
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか判らないが、歴史を見ると時代背景が垣間見れる。
古い時代の名残り「立雛」や「坐り雛」(寛永雛)これらは男女一対の内裏雛を飾っただけ。
時代が下ると人形は豪華さを増し十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などがある。
だが享保年間に幕府によって大型の雛人形や豪華な雛人形が禁止された。
『御触書宝暦集成』十五では、「雛は八寸以下、雛諸道具は蒔絵は不可」とも。
江戸時代後期に「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、
今日の雛人形につながる「古今雛」がとうじょうする。
武家文化の時代に「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。
この感覚が日本的文化・伝統文化であると思えるのだ。
古くから嫁入り道具のひとつとされたため雛人形を新たに求めるは母方の親家が担ったものだ。
現代日本では男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多く結婚式の新郎新婦もそれに倣っている。
が、人形の配置の仕方は、近代前後で変化があり、それが現在も地域差として残っている。
壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。かつての日本では「左」が上の位であった。
人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)。
飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になる。
これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。
明治天皇の時代までは左が高位という伝統があったため天皇である帝は左に立った。
明治の文明開化によって日本も西洋化し、後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋に倣って右に立った。
それが皇室の伝統となり、昭和天皇はいつも右に立ち香淳皇后が左に並んだ。
それにならい、男雛を右(向かって左)に配置することが一般的となった。
現在でも畿内や西日本を中心に旧来の配置を続けている家庭もある。
社団法人日本人形協会では、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としている。
又、雛祭りが祝日でない理由;
江戸時代雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされる。
しかし、明治6年の新暦採用が「五節句(=雛祭り)」の祝日廃止となって、
さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。
このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。
祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたが、
最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。
北海道・東北をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、
全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされる。
だが、祝い事行事、伝統的日本の行事としてもっと盛り上がらないものかと素朴に思う。
節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦の一つであり、
伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。
日本の文化・風習。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。
この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。
それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。
「御節供」と呼ばれた節句料理はもともと五節句の祝儀料理すべてをいっていたが、
のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。
そして、今日では「おせち」として、正月三が日もしくは七日の松の内の間に食べるものを指すようになった。
ただ、今日でも人日の節句の七草粥など「節句料理」として残っているものがある。
節句に飾られる人形(雛人形、五月人形など)は、節句人形(せっくにんぎょう)とも称される。
人日(じんじつ)1月7日(七草の節句・七草粥)。
上巳(じょうし)3月3日(桃の節句・雛祭・菱餅や白酒など)。
端午(たんご) 5月5日(菖蒲の節句・菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき)。
七夕(しちせき)7月7日(七夕・・たなばた、裁縫の上達を願い素麺[3]が食される)。
重陽(ちょうよう)9月9日(菊の節句・・菊を浮かべた酒など)。
・・・以上、内容は - Wikipediaより転載・・・

以前ブログルで伝承的雛祭り(つるし雛)を記したことがあった。
洋風な行事、催ものもよろしいが、和の美を思うこともよろしいのではないかって思う。



#ブログ #伝統文化

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証

気が付いたらもう3月になっていて、
今日は雛祭り。
早いですね。

日本古来の伝統行事、風習は大切にしたいもんです。
でも、今年はお雛様を出し忘れて…
これから歳をとるにつれて億劫になって忘れていくのでしょうか?
悲しいです。<m(__)m>
投稿日 2016-03-03 21:39

ワオ!と言っているユーザー


おはようございます、birdyさん。

我が家は、女の子と縁遠く、いるのは婆さん。
最近は納戸の奥にしまいっぱなしです。
おっくう・・面倒・・と長命寺、道明寺の2種類を食べて雛祭り感覚。
歳は取りたくないものです。
孫の女の子でもあらわれたら別なんでしょうが??
ちなみに端午の節句には、鎧兜を飾ります。これは、僕が求めたものですから^^)。わが子たちは関心を持ちません(-_-;)。
投稿日 2016-03-04 07:27

ワオ!と言っているユーザー