“樹木探し!?!”《襍観・/・点描‘16-15》

フウ(楓) フウ科(Altin... フウ(楓) フウ科(Altingiaceae) 学名:Liquidambar formosana Hance
別名: サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)
(樹木の全体像)
望遠レンズを持ち合わせていなく... 望遠レンズを持ち合わせていなくて実の存在が鮮明ではない。
実が落ちる前に上向きに伸びた状... 実が落ちる前に上向きに伸びた状態を見つけられた。
枝の勢いと樹皮や実の状態で上向きになることがあるらしい。
枯れ落ちたタイワンフウの実。 枯れ落ちたタイワンフウの実。
更には、樹皮を見ると 「アメリ... 更には、樹皮を見ると
「アメリカフウ」の樹皮は、彫り込みが深い(左)
「タイワンフウ」は深くない(右)ので並べて見ると分かり易い。
当日見たのは右側の樹皮だ。
若木の樹皮は、アメリカフウ・タ... 若木の樹皮は、アメリカフウ・タイワンフウ共になめらかな状態。
決定的に判別できるのは、葉の形。
以上のことから先日、拝見したPDさんの樹木は「台湾楓}と見た。
暫く前に表紙で「この木の名前は?」という題名を見た。
早速スレッドを拝見してみると、コメントが記されている。
そっかぁ!と、調べもせず、、検証もせず、なるほどと..。
一点、葉の状態から思うままに、コメントしてしまった。
近似の植物が、結構多い。判断で実に苦労する。
コメントのやり取り、拡大画像等の追加紹介で樹木名は???
だが、合点が行かないところがある。ほぼ特定出来たものの!?!
親達の手元の資料の中に「確証」に近い記述を見つけ納得した。
「樹木」のそれぞれ(同種)、一本一本でも違いがある。
木の各所を見て慎重に特定する「姿勢」に欠けていたと大いに反省をした。
その思いで、特定してみた樹木を見に都市公園を訪ねて見た。

本当は、「夢待ち桜」が開花したか??を見に行ったのだがついでに^^)。
(「夢待ち桜」は、今年も葉だけで来年に期待しよう)

日頃、「野草」に夢中になって、地表ばかり見ていた不明を思い知る。
樹木、1本でもこれなのに・・・植物全体を見れる事など???
人工頭脳・ロボットの進化を待ちたいが、、、時間が無い!!
そんな「爺」の歳を思うと焦ってしまう。

フウ(楓) フウ科(Altingiaceae) 学名:Liquidambar formosana Hance
別名: サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)

高さ40mに達する落葉高木。葉柄は8-10cm。葉身は3中裂、長さ、幅と共に7-15cm。
裂片は卵状3角形で鋭尖頭、細鋸歯がある。
フウは葉が互生するがカエデは葉が対生する。
街路樹でカエデそっくりな紅葉を見かけることがある(高木)が、
それは北米~中南米原産のモミジバフウ(アメリカフウ)である。
日本には大正時代に渡来し、街路地・公園に多用されてると資料にあった。
フウは、漢字で「楓」と書くのだがカエデの仲間ではなくフウ科の高木。
以前は、マンサク科に分類されていたが、フウ科として新たに独立分類された。
街路樹では排気ガスで紅葉はくすんでしまうが、公園等ではカエデやモミジに勝る。


以下の解説;生原 喜久雄(はいばらきくお 東京農工大学名誉教授 森林生態学)

フウ 落葉高木。大きいものは樹高20~25メートル、直径80センチ以上になる。
原産地(中国)では樹高40メートルと大きくなる。幹は通直、樹形は端正雄大で、枝条が多い。
フウ属は北米(モミジバフウ)、中央アメリカ、アジア西部(フウ)・東部に計4種を産する。
フウは江戸時代の享保年間(1716~1736年)に渡来して、江戸城や日光に植えられた。
皇居吹上御苑には当時植えられたものと思われる大木が現存するという。
日本では中新世(2300万年~539万年前)、鮮新世(539万~180万年前)の地質に見つかっている。
フウ(タイワンフウ)とモミジバフウ(アメリカフウ)は日本の公園や街路樹に植えられている。
陽樹~中陽樹で、適潤で肥沃な壌土でよく生育し、生長は早い。
本州(関東以南)、四国、九州、沖縄の公園、街路樹やニュータウンなどに植えられている。
萌芽力はあるが、剪定をきらう。

日本では一般に漢字の「楓」は「かえで」と読み、カエデ科の紅葉する樹の総称として用いられる。
原産地の中国では、楓はモミジではなく、フウ属のフウをさす。
これは日本の古くからある大和言葉「かえで」に漢字「楓」を間違えて当て嵌めたことで分かりにくい。
文学の分野では楓をカエデと読ませている書が多い。

「風変わりな果実」
フウの果実 秋から冬にかけてプラタナス属のスズカケノキ(日本に自生しない)の果実に似た
鈴のような光沢のある堅い球形(およそ3センチの螬果が集まった集合体)がぶらさがる。
果実の周囲には柔らかい細い針のような雌花の花柱がついており、風変わりな形をしている。
成熟(10月)した果実を振ると翼のある種子が出てくる。
プラタナス属の果実は指で押すとばらけるが、フウの果実は堅く、足で踏んでもつぶれない。

「萼片および花弁(花冠)を持たない樹」
花にあるすべての花弁のことを花冠という。
萼(がく)とは花のもっとも下部にある葉が変化した器官で、
蕾の時期の花全体を包み、萼の個々を萼片という。萼と花冠を合わせて花被という。
萼と花冠との区別がはっきりした花を異花被花、萼と花冠のほとんど区別のない花を同花被花という。
花被をもたない花を無花被花(裸花)といい、進化段階で比較的低いといわれる樹木である。
フウは花被をもたない無花被花である。
他に高木で花被をもたない無花被花の主要な樹木として次の樹があげられる。
ヤマモモ(ヤマモモ属) 常緑樹、雌雄異株、日本に自生するヤマモモ属1種のみ。
ヤマグルマ(ヤマグルマ属) 常緑樹、両性花、1属1種。
フサザクラ(フサザクラ属) 落葉樹、両性花、1属3種。
カツラ(カツラ属) 落葉樹、雌雄異株、1属2種。
トチュウ(トチュウ属) 落葉樹、雌雄異株、1属1種、中国原産。

フウ属のフウやモミジバフウの紅葉は赤色、橙色、黄色、紫色などさまざまな色で染まる。
ナンキンハゼ(中国原産)も同様である。
秋になると葉柄の基部に離層(特殊な細胞層で、酵素の働きで細胞層が崩壊すると葉が落ちる)
が形成されるとともに葉中の移動しやすい貴重な養分は樹体の方に転流される。
転流というのは、植物体内で、吸収された養分などがある器官から他の器官に運ばれることをいう。
落葉広葉樹の養分の転流量を調べた報告は少ないが、窒素やリンでは20~70%が転流するという報告がある。
寒さで葉緑素は破壊されアミノ酸に分解されると、今まで見えなかったカロチノイドの色(黄色)が現れる。
一方、葉への水分や養分の補給や光合成で作られた糖の移動が停止すると、
酵素によってアミノ酸や糖を原料としてアントシアンが合成される。
アントシアンは赤色、橙色、黄色、紫色などの原因になる植物色素の総称である。
植物色素の生成は葉中の窒素などの養分濃度、光・温度環境、葉の老化の程度の影響を受けやすい。
フウはこれらの影響をうけやすいため個々の葉で色が異なったり同一の葉でも部分的に色が異なる紅葉が現れる。
コナラ、ハルニレ、ウリハダカエデなどは同じ種でも紅色に紅葉した樹と黄色に紅葉した樹が見られる。
「葉肉内にシュウ酸カルシウム(Ca)の結晶」
フウだけでなく、マンサク科の樹木は葉肉にシュウ酸石灰の結晶がある。
サトイモのいがらっぽさ(えぐさ)、ヤマイモのとろろが皮膚についた時のかゆみ、
スイバ(酸葉、スカナンポ、イタドリの別称、タテ科の多年草)や
カタバミ(酢漿草、カタバミ科の多年草)の酸味はシュウ酸石灰による。
マンサク科の葉をかじると酸味と苦味を感じる。
代謝の過程で生じた植物にとって有害なシュウ酸をCa塩として固定させ無害にしていると考えられている。
「楓香脂(ふうごうし)と路路通(ロロツウ)」
フウの枝を切ると、やや芳香がある。
樹脂にも独特の芳香があり、樹脂を乾燥させたものは「楓香脂」と呼ばれ、桂皮酸、
桂アルコールエステルなどを含み、薬用(結核、かいせん)に用いられる。
果実を乾燥させたものを「路路通(ロロツウ)」といい、リュウマチ、利尿等に煎薬として服用する。
アジア東部原産のフウ属の一種(L.orientalis)の樹皮から採取した芳香を有する灰色の半流動性樹脂を
「蘇合香」といい、沈香に配合して種々の香料、化粧用、薬用とする。
「近縁種のモミジバフウ(アメリカフウ)漢字名 紅葉葉楓」
モミジバフウの紅葉 近縁種のモミジバフウは北アメリカの中南部(東南部)から中部にかけて分布。
日本にはフウよりも遅く、大正時代に渡来し、公園や街路樹としてフウよりも多く植えられている。
フウと同じぐらいの大きさになるが葉の形は異なる。モミジバフウの葉は掌状の5個の脈が目立つ。
自生している立地は水分の多い立地なので、乾燥地は好まない。樹皮は暗褐色で深い溝があり、
若枝にはニシキギやハルニレのようにコルク質の翼がある。
紅葉はフウと同様に、黄色、橙色、紫紅色の葉が交じって美しい。花や果実もフウとほぼ同じである。
2009年の全国の一般道での街路樹ランキングによれば、モミジバフウの植栽本数は第7位(19万6千本)。
特に中部・四国、中国、九州地域で人気が高い。
分布状況から暖地性の樹であるが、耐寒性はかなり高いようである。
埼玉県の飯能市にもモミジバフウの並木がある。
都内でも街路樹として植えられている。日本では上野公園が有名。
【まとめ】
フウは中国名「楓」の音読。中国は別に楓香樹の名がある。
学名のリッキド(liquid)・アンバー(amber)は「液体の琥珀」で樹皮から香りの良い樹脂が採れることから。
種小名は「台湾の」の意味。英名はChinese sweet-gum。
分布:黄河から南に広く分布し、西は四川省・貴州省に至り、南は広東省に、東は台湾に至る。
葉:長枝に互生、短枝に束生。葉身は長さ、幅ともに7~15cm。掌状に3中裂し、3脈が目立つ。
先は尾状に尖り、基部は心形、縁に低く鋭い鋸歯がある。葉柄は5~10cm。紙質で表面は光沢のある濃緑色。
側生枝は短枝化しやすく、1年枝は仮軸分枝で、ジグザグに屈折する。
幹:樹皮は帯紅黒灰褐色。成木になると縦に浅く裂ける。楕円形の皮目が多数ある。
樹形:幹は直立、樹冠は卵形。
花:雌雄同株、風媒花。4月頃、葉の展開と同時に淡黄緑色の花を開花する。
雄花および雌花ともに花弁がない。雄花は頭状のものが総状に集まって枝先に上向きにつき、雄しべの葯が目立つ。
雌花は20~40の花が頭状花序に並び、垂れ下がり、雌花の赤色の花柱は長さ1cmで目立つ。
果実:螬果が多数集まった直径25~30mmの球状の集合果で、外周は花柱が脱落しないで宿存した軟刺で囲まれ、
クリのイガの様に見える。種子(直径7~9mm)は楕円形で翼があり風散布。種子が落下しても果実が多く枝に残る。
用途:庭木、公園樹、街路樹、並木。材は淡紅黄白色で堅く建築材、舟材や器具材となる。盆栽としても用いられる。
中国ではこの葉をもって蚕を育成し、これを楓蚕(ふうさん)といい、その絹は珍品とされている。

『モミジバフウ(紅葉葉楓) フウ科(Altingiaceae)
学名:Liquidambar styraciflua
別名・別読み: アメリカフウ』

「藤沢市長久保公園 2016/2/21」

#樹木

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

さすがzakkahさんですね、頭が下がります。
この木?やこの花?というコメントがよくありますが、実物を見ないで写真だけの印象ですから、間違いもあると思います。
それでも他の方やご本人さんの参考になれば、それから本名までつながる場合もあるかなと考え、無視するよりもまっいいかなと考えたりしています。
わずかな違いで、まった別の科や属になってしまう怖さは、重々強く感じております・・・。(大汗)
投稿日 2016-02-28 18:24

ワオ!と言っているユーザー


今晩は、ファルコンさん。

コメントありがとう存じます。
ブログルは、ちょっとした仲間意識が持てますよね。
ワイワイガヤガヤやって、最終的に特定できれば皆にとって益だと思います。

しかしながら、最初にヒントを出すのって結構悩みます。
遠望・枝・実だけですとわからないものですよね。
常日頃、ファルコンのヒントで花名を特定できて皆さん感謝されていることでしょう。
僕は、我が両親が遺した資料で調べるのみで、
と言うより資料整理を遺言されてますので整理に役立っています^^)。
今後共よろしくご教示お願い致します。
投稿日 2016-02-28 18:50

ワオ!と言っているユーザー