“優美な色合い・・椿!!”《襍色・/・点描‘16-14》

ツバキ(椿)【花車】 ツバキ科... ツバキ(椿)【花車】 ツバキ科(Theaceae)

学名:Camellia japonica‘Hanaguruma’






ハナグルマの花姿は、白または極淡桃地に紅の縦絞りが入る八重、二段咲き。

産地:江戸、花の大きさ:中~大輪、花期:12~4月。

葉形:楕円、中形。樹形:立性、強い。[来歴:「本草花蒔絵」(1739)に載る。

以上、誠文堂新光社・発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より。

常緑なのに一部の葉が紅葉することもある。落葉もせず、暖かくなると緑色に戻る!!

茶せんのような形をした雄蕊。散るときは、咲いた状態と同じ姿で落ち散る。

何故か??中にある一本の雌蕊だけが残る。これ又、自然界の妙だ。

赤と白の絞り模様の「花車」、ツバキの園芸種は日本で500種以上とか!!

酷似のサザンカは花びらが一枚一枚散るが、ツバキは、がくの部分から丸ごと落ちる。

日本原産種は、ユキツバキとヤブツバキ。カンツバキは、サザンカの改良品種。

よく云われる椿油(つばきあぶら)は、ヤブツバキやユチャの実を絞ったもの。

※紛らわしい植物に春山茶花がある※

ハルサザンカ(春山茶花) ツバキ科、学名:Camellia vernalis

花の形は山茶花似だが、椿同様に花びらがくっついたまま落下する。

雄蕊も椿同様に筒状。子房には毛が密生する。

サザンカとヤブツバキの雑種で両方の性質を持ち、春に咲くことで名前が付いた由。







「藤沢市長久保公園 2016/2/21」






#花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

変った椿ですね
初めてみました、綺麗ですね
投稿日 2016-02-28 17:16

ワオ!と言っているユーザー


おはようございます、doteさん。

椿の園芸種は数しれず・・・です。
神奈川の茅ヶ崎市に三井不動産の元副社長であった氷室 捷爾さん・花子さんご夫妻が育てた椿が200種類以上お宅の庭に咲いています。ご夫妻が作出した「氷室雪月花」は、白や淡桃色の地に紅色の絞りが入った美しい品種です。機会あったら紹介します。今年は、未だ訪問しておりませんが。。。
投稿日 2016-02-29 03:40

ワオ!と言っているユーザー