記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26
  • ハッシュタグ「#コーチング」の検索結果237件

フリースペース

あなたは見てはいるが、観察していない(2)

スレッド
あなたは見てはいるが、観察して...
こんにちは

昨日の続きです。
観察について考察しています。

まず、観察する事で、単に見るだけでなく、様々な関連する情報を得ることが出来るようになります。
そして、得た情報が、自分にとって役に立つかどうかを判断する事が出来るようになり、次にどうすれば最適なのかという「行動」に結びつけることが出来るようになると考えています。
結果的に、日頃から観察する事で、判断力も向上し、スピード感を持って、色々な出来事に対応する事が可能になると思います。

私たちが、「観察」という言葉に最初に出会うのは、恐らく小学校の時の理科の授業ではないでしょうか?
植物の成長過程の観察や、なにかしらの実験の様子を観察し、そして記録する事を教えられたと思います。
しかし、大人になるにつれて、物事を注意深く観る事を忘れ、ただ目の前の現象を「見る」事に慣れてしまっているのではないでしょうか?

しかしながら、現代社会においては、ただ見るのではなく、いかに注意深く観ながら過ごす事がとても大切な時代になりました。なぜなら、昔に比べて、物事を、時間をかけて考えながら判断する時代では無くなった事があります。情報自体も、膨大な量ですし、その大量な情報の中から、スピード感を持って最適な選択をするには、的確な判断をするための訓練が必要です。そのためには、常日頃から観察力を養っておくことで、対応が可能になるからです。
(明日に続きます)
#コナンドイル #コーチング #シャーロックホームズ #メンター #見る #観察力

ワオ!と言っているユーザー

あなたは見てはいるが、観察していない(1)

スレッド
あなたは見てはいるが、観察して...
こんにちは

今回のタイトルは、広く知られている「シャーロック・ホームズ」の著者であるアーサー・コナン・ドイルが残したとされる数々の名言の中の一つです。
コナンドイルは、医師でありながら心理学に精通していたようです。
他にも「みるべき場所を見ないから、それで大切なものすべて見落とすのさ」という言葉も残しています。
作品の中で、シャーロック・ホームズは卓越した観察力によって、相手の職業や出身など様々な状況を言い当てる場面が数多く登場します。

私は、この「観察」という行動が、とても好きですし、日常でも大切だと思っています。
何気なく過ぎ去ってしまう毎日の中で、小さな変化を見逃さず、そこから新たな疑問を抱き、自分なりに答えを出すことは、楽しいし、特に人間関係を円滑にするためには欠かせない能力ではないでしょうか?
今回は、「観察」する事が、いかに大切なのか、について書いてみたいと思います。
(明日に続きます)
#コナンドイル #コーチング #シャーロックホームズ #メンター #見る #観察力

ワオ!と言っているユーザー

メディカルハーブセラピスト(日本能力開発推進協会 (JADP))

スレッド
メディカルハーブセラピスト(日...
こんにちは

お恥ずかしい限りですが、「メディカルハーブセラピスト資格」を取得しました。
この資格ですが
「ハーブが有効な病気と副作用について学び、病気別ハーブ療法やハーブティーからの取り入れ方、ハーブの種類と選び方、保存法などの専門的な知識とハーブの栽培に関する知識を備えていることを証明するものです。」ということですが、

私自身、薬剤師でもあり、なにか周辺の知識を活かせないか考えていて、
薬剤師✖コーチング✖癒し などと思いながら学習しておりました。

同様の資格は、他にも難易度の高いものがありますが、自宅で受験できるという事で選択したものです。

何かに、挑戦して達成するのは、嬉しいものですね。
#コーチング #ハーブ #ハーブティー #メディカルハーブセラピスト #癒し #薬剤師

ワオ!と言っているユーザー

大手町タワーにビックリしました

スレッド
大手町タワーにビックリしました 大手町タワーにビックリしました 大手町タワーにビックリしました
こんにちは

所用があって大手町タワーに行ってきました。
面会までに時間があったので、周辺を散策したのですが、
いわゆる「森林」が広がっているのです。

いろいろ調べてみると、タワー自体は、2014年に竣工していたのですが、
地下鉄から直結した内部の施設にしか目がいかず、全く気付いていませんでした。

この森は、「ビジネス街に「本物の森」をつくり維持する」というコンセプトで
千葉県の君津市から自然の木々を、実際に移設したものだそうです。

都会のど真ん中にも関わらず、マイナスイオンに包まれて、とても癒されたひと時でした。

#コーチング #メンター #君津市 #大手町タワー #本物の森 #森林

ワオ!と言っているユーザー

いつの間にか増えてしまったマイク付きイヤフォン

スレッド
Anpoow Bluetoot... Anpoow Bluetoothヘッドセット ワイヤレスイヤホン
こんにちは

オンラインミーティングが主流になって久しいですが、
世の中の人は、どの様なマイク付きイヤフォンやヘッドセットを使われているのでしょうか?

私は、コーチングをZOOMで始めたころは、有線タイプのマイク付きヘッドセットを使っていたのですが、時間の経過とともに、耳が圧迫されて結構なストレスになりました。
その後は、iPhoneに付属しているマイク付きイヤフォンを使ってみたりしましたが、
どうにもしっくりきません。

そこから始まり、色々な種類のマイク付きイヤフォンを試しましたが
最終的には、写真の右下にある「Anpoow Bluetoothヘッドセット ワイヤレスイヤホン」に辿り着きました。

パソコンや携帯電話にもBluetoothで接続可能で、すごく気に入っています。
ちなみに、AIrPodのイヤフォンも優れていますが、やはり両耳をふさぐとストレスです。

この分野も進化が著しいでしょうし、また良さそうなものがあれば試してみたいと思います。
#AirPod #Bluetooth #ZOOM #コーチング #マイク付きイヤフォン

ワオ!と言っているユーザー

学びについて考えてみる(まとめ)

スレッド
学びについて考えてみる(まとめ...
こんにちは

ここまで、「学び」について書かせていただきましたが、
最後に「どのように学べば良いのでしょうか?」

学び方については、色々な方法や、考え方があると思います。
一番、安価で何を学ぶかを見つける方法としては、読書をお勧めしたいと思いますが、
まずは、上記で述べた経済産業省が提唱する能力を基に、自分ができている点、足りない点を洗い出し、不足しているスキルを把握することから始めてはいかがでしょうか?

色々な講座に出かけたり、関連する資格取得にチャレンジするのも有用でしょう。
しかし、忘れて欲しくないのは、知識の習得で終わるのではなく、必ず実践レベルで鍛える事が大切だと思います。

以上、学びについて考えてみました。

#コーチング #メンター #学び #学生時代 #社会人

ワオ!と言っているユーザー

学びについて考えてみる(3)

スレッド
学びについて考えてみる(3)
こんにちは

昨日の続きです。

社会人にとって、何を学べば良いかということですが、

一つの指標として、平成30年に経済産業省が発表した「人生100年時代の社会人基礎力について」があります。

そこには、
『「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力と定義され、社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置付けられる。』と書かれています。
ちなみに、3つの能力/12の能力要素を列挙しますと
・前に踏み出す力(主体性、働きかけ力、実行力)
・チームで働く力(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)
・考え抜く力(課題発見力、計画力、想像力)
ですが、いかがでしょうか?
もちろん、年齢や、立場や役職によっても変化していきます。

こうやって書いておきながら、私自身も、これらの全てを身に付けているわけではありません。
ただ、一つでも身に付けたり、それを活かすためにはどうすれば良いかを考える事は継続しているつもりです。

なかでも、私が大切にしているのは、「前に踏み出す力」です。
それは、指示待ちにならず、常に一人称で物事を捉えて、自律的に行動できるようになることが、他の要素の基本になるのではないかと思うからです。

明日は、「どのように学ぶか」を考えてみます。

(明日に続きます)
#コーチング #メンター #学び #学生時代 #社会人

ワオ!と言っているユーザー

学びについて考えてみる(2)

スレッド
学びについて考えてみる(2)
こんにちは

昨日の続きです。

ところで、社会人にとって学ぶ事は、どのような意味があるのでしょうか?
我々社会人は、日々継続的に成長し、社会に貢献し続ける必要があるのだと思いませんか?
その為には、まずは目の前の仕事を学び、さらには周辺の知識を身に付けてプロフェッショナルになる事です。
その為にも、必要なスキルを学び、向上させるために体系的に学習する事です。
こういった行動様式を身に付ける事こそが、社会人として学ぶ意味なのではないでしょうか?

では、いったい何を学べば良いのでしょうか?

(明日に続きます)
#コーチング #メンター #学び #学生時代 #社会人

ワオ!と言っているユーザー

学びについて考えてみる(1)

スレッド
学びについて考えてみる(1)
こんにちは

皆さんは、社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と思った事はありませんか?
今週は、社会人にとっての“学び”について考えてみたいと思います。

最初に、学生時代の勉強について思い出してみましょう。
難しい数学の公式や物理の法則、他にも古文や漢文など、当時はどうして覚える必要があるのだろうかと、社会に出てからいったい役に立つことがあるのだろうかと思いませんでしたか?
 では、実際いま思い返してみて、どう思われますか?
本当に、まったく必要のなかった事でしたでしょうか?
私が思うに、様々な事柄を覚える事も大切でしたが、振り返ってみて感じるのは、覚えるための工程や考え方を学んでいたのではと思っています。

(明日に続きます)
#コーチング #メンター #学び #学生時代 #社会人

ワオ!と言っているユーザー

コミュニケーション

スレッド
コミュニケーション
こんにちは

一般的に、誰もが「コミュニケーションは大切」と言われますが、否定する人はいないのではないでしょうか?

では、その大切だと言われるコミュニケーションは、いったいどうすれば良いのでしょうか?

今回、本棚から引っ張り出したのは、「コミュニケーションの教科書」(著)朝倉千恵子です。
この本の中では、礼儀をベースにした「関わる力」「聞く力」「伝える力」の3つの力を伸ばすことで円滑なコミュニケーションが可能になると書かれています。
具体的な事例も多く、とても参考になります

ちなみに、コーチングでは、認める、聴く、質問するが、大切なスキルとして説明されています。が共通する部分も多いと感じています。

#コミュニケーション #コーチング #伝える力 #教科書 #聞く力 #聴く #認める #質問する #関わる力

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり