こんにちは
先日は、志を同じくするコーチ仲間とのリアルミーティングでした。
新しいチャレンジに向けて、価値観のすり合わせと意見交換。
時間の経つのも忘れて、充実の時間を過ごせました。
ランチを頂きながらも、アルコールも。
やっぱり、気の合う仲間とのリアル会合は、本当に楽しいです。
こんにちは
(昨日の続きです)
さて、最後に提案です。
皆さんの周囲には、どのような「人」がいるでしょうか?
私には、偶然の出会いだったのかも知れませんが、素晴らしい先輩との出会いがありました。
ただ、このような出会いは、勝手に訪れる場合もありますが、自分自身で掴みに行く事も大切です。
ともするとマイナス思考になりがちだと思いますが、出来るだけ
・ポジティブ思考を心がけておく
・明るい未来をイメージしておく
・できれば明確な目標を設定しておく
などなど、素直で前向きな心構えを持ち続けることで、必ず素晴らしい「人」と出会う事が出来ると信じましょう?
もしかすると、あなたの、すぐ隣にも、人生の転機を左右する「人」がいるかもしれません。
以上、いかがだったでしょうか?
人との出会いは、本当に不思議な出来事だと思います。
直感を信じ、信頼できそうな人に積極的に話しかけてみる事を、強くお勧めします。
こんにちは
(昨日の、続きです)
どんな人と出会えば良いのでしょうか?
さて、、ここで一つの事例として、私自身の「出会い」について紹介させていただこうと思います。
それは、大学を卒業し、教授からの推薦で製薬会社に潜り込みましたが、医療関係者相手の営業になじめず、地元に逃げ帰ることばかり考える毎日を過ごしていました。そんな気持ちで働いていたのですから、当然会社の評価は最低で、何度も異動を余儀なくされながら、やる気のない毎日を過ごし30歳を過ぎるまで仕事に真面目に取り組んだ記憶はありませんでした。
そんな私にも、一つの転機が訪れました。それは当時一緒に働いていた先輩との出会いでした。当時の私は、営業職にも関わらず医療関係者への理由もない恐れからくる訪問恐怖症みたいな状態でした。しかしその先輩は、叱るわけでもなく、私の特技に目を向け、その特技を得意先が求めている事に気づかせてくれましたし、その上で私が本当はどうしたいのかを辛抱強く聞いてくれながら待ち続けてくれたんですね。おかげで、少しずつ自分を取り戻しながら働く意味をようやく感じながら過ごす事が出来始めました。
私にとって大きくて、とても大切な分岐点だったと、今でもこの「出会い」に感謝しています。
(続きます)
こんにちは
(昨日の続きです)
では、人生の転機をどのように捉えれば良いのでしょうか?
人生の転機は、自身が新しいステージに進み、素晴らしい未来に向かって進むための解決すべき課題を目の前に突き付けてくれていると捉えたいと思います。
今現在の、皆さんには、どのような「解決すべき課題」がありますか?
課題というと、マイナスイメージが強く、日常的に悩んでいる人間関係であったり、ネガティブな感情や、自己否定などが思い浮かぶかもしれません。
しかし、それよりも未来に目を向けてみませんか?
そこで、自分自身へ問いかけてみてください。
「あなたにとって、魅力的な未来とは、どういうものですか?」
「その魅力的な未来は、どうやって実現させますか?」
などなど、明るい未来を是非イメージしてみてください。
(続きます)
こんにちは
(昨日の続きです)
昨日は、転機のキッカケは、人との出会いではと書きました。
私たちは、毎日のように誰かと出会っています。
社会人であれば、お客様であったり、同僚だったり、またライバル会社の人など様々です。
そのような人たちと関わる事で、何かしらの刺激を受け、新しい学びを得たりするのではないでしょうか?
もちろん、人は、考え方や、価値観が異なるため、意に沿わない事も多いと思いますが、まずは素直に受け入れてみる事で、自分の考え方の偏りに気づくことで、全く新しい発想が沸いてきたりするかもしれません。
このように、自分が経験してこなかった生き方をしてきた人たちとの話を聞いたりすることで、成長のキッカケなる事も少なくないと思います。
(続きます)
こんにちは。
コロナ禍が続く中、我々は多くのストレスを抱えていると思います。
感染を恐れ、行動が制限され、親しい人とも気軽に会って話をすることもできない状況が続いています。
世はオンラインを推進し、ヴァーチャルで会話する事は出来るのですが、
やはり、リアルで会って会話する時の雰囲気や温度感などは伝わりませんよね。
このような状況は誰も望んではいないのですが、価値観の異なる人同士が、より繋がるには
今まで以上に、努力が必要なんだなと思っています。
そんな時に、過去に購入した書籍が目にとまり、あらためてページをめくってみると
まさに、いま読み直すにふさわしいと感じました。
タイトル:「心を知る技術」ドクター・ジョン・F・ディマティーニ・著です。
多くの、ワークが豊富なので、私自身も再挑戦してみようと思っています。
こんにちは。
価値観に関するテーマの3日目です。
自分の価値観を知るためには、どの様にすればよいのでしょうか?
では、自分の価値感を考えるために以下の質問に自問自答してみましょう!
・あなたはなぜ今の会社(学校)に入りましたか?
・あなたはなぜ今の趣味を始めたのですか?
・結婚相手のどこが一番よかったですか?
・あなたはなぜこの場所に住んでいるのですか?
・これまでに会った人で、ぜひもう一度会いたいと思う人は?
・あなたが一番好きな言葉は?
・あなたがこれまでに読んだ一番好きな本は?
・これまでの仕事で一番充実していたことは?
(いつ?/どんな仕事?/なぜ?)
・家族との思い出で一番楽しかったことは?
(いつ?/どんな内容?/なぜ?)
・友人とのイベントや活動で、一番充実していたことは?
(いつ?/どんな内容?/なぜ?)
いかがでしょう?
自分の価値観を見つける方法は、これだけではないと思います。
自分の価値観に目を向けてみませんか?
こんにちは。
価値観に関する続きです。
昨日にも書きましたが、結局のところ「価値観」は
個人ごとに違うという事だと思います。
様々な価値観を持っていたとしても、
共通して言えるのは、何か行動をしようとする時には、それぞれの価値観が大きく影響していると言えると思います。
さて、コミュニケーションに価値観はどう関係しているのでしょうか?
ここでは、コミュニケーションを単なる会話ではなく、会社における社員のふるまいに置き換えて考えてみます。
例えば、会社が目指す目標が、社員がその目標に向かってキチンと行動するかは、まさに、会社と社員との間で価値観が一致することが重要だと考えています。
逆に考えれば、自分の価値観が、一致しない会社では意欲もわかず、いくら上司と部下が目標達成の方法について話し合ったとしても、効果が薄いと言えるでしょう。
こんにちは。
今朝も全国的に寒い一日です。
つい背中が丸くなりがちですが、背筋を伸ばして今日も頑張ろうと思います。
さて、今日のテーマは”価値観”です。
前々回のブログ記事で、部下との距離を縮めるには”部下との価値観の一致”が大切だと書きました。
では、そもそも価値観ってどういうものでしょうか?
私が考える価値観は
・大切にしたいもの
・その人を形づくる原点
・何かを判断する時の基準になるもの
などと思っています。
今週は、自分の価値観について深めてみようと思います。
こんにちは。
本日も「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)の
第3章(CHAPTER3)から、ご紹介したいと思います。
今日のテーマは、「最優秀リーダーが大事にしている6つのこと」です
著者は、その6つを
①フラットな関係の構築
②自分の弱みを見せる
③道義と価値観を浸透させる
④会議を減らして会話を増やす
⑤意識ではなく行動を変える
⑥時間と心の余裕を作る
と言われています。
①は、部下であるメンバーとフラットな関係を保ちながらも、メンバーの力をうまく引き出し、進言に対してしっかり判断することが大切だと述べています。
②は、弱みと言うのは、「自己開示」であると言っています。リーダー自身のがありのままの姿をメンバーに見せたり、話すことによって、結束力が強くなるでしょう。
③は、特に価値観の共有が大切であり、その中でのリーダーとしての決断を求めておられます。
④は、言うまでもありませんが、無駄な会議を減らし、メンバーと会話する時間を増やすことを推奨しています
⑤は、意識改革より行動変革が組織の一体感を醸成するための近道と言われています。確かに、メンバーに、ルールを作って守るように指示するより、自らが率先垂範しながらメンバーの行動変革を促す方が合理的でしょうね
最後に⑥は、特に「心の余裕」です。リーダーは、自分のやるべき仕事を絞り込んで、積極的に部下やメンバーに「任せる」という「時間と心の余裕」を作ることが必要だと言っています。
以上、皆さんが、リーダーとして心がけていることは、どんなことでしょうか?
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ