記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

ブログスレッド

  • 「知的生産の技術」あらためて読んでみた

「知的生産の技術」あらためて読んでみた

スレッド
「知的生産の技術」あらためて読...
こんにちは



新刊本が多く出る中にあっても、色褪せないと感じている本があります。

「知的生産の技術」(梅棹 忠夫)1969年に岩波書店から発売された不朽の名作だと思っています。



内容は、現代風に言えば、ノート術とでもいうものです。

デジタル全盛期とは真反対のアナログ満載の内容ですが、なぜか、その考え方や

工夫の仕方などは、今だからこその気づきが多くあると思っています。



私自身、中学時代に読んで、大いに影響を受けて「京大式カード」の読んだ本の気に入った部分を抜き出したりして、悦に入っていた記憶があります。



情報過多の時代だからこそ、なんらかのヒントが得られる本だと思います。


#京大式カード #岩波書店 #梅棹忠夫 #知的生産の技術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり