記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

日本の風景になじみました

スレッド
日本の風景になじみました
2005/09/17-39

アジア大陸の何処かから、江戸時代に鑑賞用として渡来
今現在では全国各地の道端や荒地、河原などで野生化
すっかり、日本の風土に溶け込んでいる
初秋の青空に濃いピンクの花はくっきりと映える

オオケタデ

タデ科タデ属

Polygonum orientale

撮影 2005/09/16 AM05:55

#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ぱっさかりあさんからコメント
投稿日 2005-09-17 23:07

なつかしい植物ですね。

子供の頃、よくおままごとに使いました。
穂の部分をしごいてバラして「お赤飯」とか言って…。

オオバコもご飯に見立てて遊びました。

ワオ!と言っているユーザー

Snailwalker
wahootasteさんからコメント
投稿日 2005-09-18 16:44

この植物は茎を切ると、粘液質の液体が出ます
活けて飾る場合は、この粘液質の液体を良く
洗い流してから差さないと、うまく水揚げが
効きません

都会の空き地でも見かけられるんですね

おままごと遊びは何年前でしょうか?

ワオ!と言っているユーザー

ぱっさかりあ
ぱっさかりあさんからコメント
投稿日 2005-09-18 19:39

遥か遠〜〜〜〜〜い、昔です。

子供の頃は本当に近くに生えている雑草を摘んできて、よく遊びました。

友達と公園の花壇に咲いているサルビアの花をむしって、蜜を吸い散らかして怒られた事も…。
^_^;

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり