記事検索

two o one two

https://jp.bloguru.com/two01two
  • ハッシュタグ「#日記」の検索結果2416件

フリースペース

秋は夕暮れ。

スレッド
「枕草子」 「枕草子」
10/17/2021








「言葉の変化」という単元で、「時代による言葉の変化」というのがあり、枕草子を引用した。
これ、去年(小5担当)、年間を通して学習したもの。
生徒にはNHK for Schoolの「おはなしのくにクラシック」の動画を見てもらった。

ということを言葉にしたが、生徒たちは、ほけぇ〜とした顔つきで聞いていた。
そんなモンか!
いや、そんなモンだろう。実際、わたしだって中学の頃に教わったであろうこの「枕草子」、まーったく記憶にない。
というのは、中学で学習したという記憶がない、という意味で、春はあけぼの〜だの、秋は夕暮れ〜だのは、どこかで聞いたよな読んだよな・・・?その程度。
ただ、授業で扱われた記憶は、一切、ない。
(覚えているのは、担当教師の名前と風貌だけ。わたしたちは彼を「リイチロウ」と呼んでいた。ファーストネーム。フルネームも覚えているが、こちらには書かないでおく。一風、変わった先生だった。中学生という年齢は残酷だなぁ、と、今になって思う。ごめん、リイチロウ!)

だから、生徒の、あの、ほけぇ〜っ とした表情も、わからなくはない。
そんなモンだ。(と、言い聞かせる。)


秋は夕暮れ。
この中の「をかし」という言葉を紹介した。

で。
「秋は夕暮れ。」
声にした途端に、胸がキューーーーーーーーーーーーー。
これ、去年もそうだったなぁ、と思う。

夕暮れ。ですよ。夕暮れ。

最強です。


そして、またまたSpitzネタになってしまうのだけれど、「恋は夕暮れ」という楽曲があって、それを思い出してずーーーーーーーーーーーーーーーん!と、なりました。

こちらの夕暮れには句点はつかない。



今年の秋、こちらは例年にないほどの暑さ。
それでも朝夕は気温が下がってきている。
昨日の朝は初めて「さぶっ!!」と感じるくらい冷え込み、犬たちとの散歩には暖かい手袋に毛糸の帽子で。
散歩中に会った老夫婦のおばあさんから、「ええ、そうよ、わたしも今朝はグローブが必要だったわ!」と笑顔で話しかけられた。
でもおばあさん、銀髪がふわりと風に揺れている。
「わたしなんかニットキャップも!」と答えると、あはははは、ホントだ!と、笑いながらすれ違った。

昔は秋は好きじゃなかった。
寒いのは嫌いだし、夏の終わるのが淋しいし。
でもいつからか秋が好きになってきた。キリッとした寒さが心地良い。
びぃ坊が元気になってくのも嬉しい。


この前、わたしたち夫婦は結婚30年を迎えた。
すごいわ。30年なんて。
もう随分前から人生の半分以上を夫と過ごしていて、それもすごいなとは思っていたけれど、’あらためて「30年」と思うと、ちょっと信じられないくらいだ。
結婚したての頃は義理ママのことをファーストネームで呼ぶのにかなり躊躇ったっけ、なんてことまで思い出した。
今ではへっちゃらちゃらー、である。



いとをかし。🙃











#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

スレッド
楓
10/04/2021








No School Day.
3連休最後の日。
この週末は義両親(&義叔父)の来訪もなく、久しぶりにのんびり自由な時間。



「楓」の花言葉は「大切な思い出」だと知った。
それを見たとき、ああああああああああ、と、腑に落ちた気がして、娘と姪っ子のるぅちゃんに送った。

娘からは「どうした?」、るぅちゃんからは「🍁→🐸!?」と、二人から怪訝に思われたようで、言葉が足りなかったなと反省、
Spitzのタイトルはここからか〜と思った次第。マサムネさん最高〜!
と送った。
けど、まだ言葉が足りてない。ので、「花言葉ね」と、送った。

それでも不充分だったかも。ま、いっか。


Spitzの歌に「楓」というのがあって、これはかなり古い楽曲なのだけれど、季節のせいだろう、昨日、犬たちと歩きながらこの歌を口ずさんでいた。→歌詞

さーよーなーらーーーーーーー君の声を

犬たちと歩くのにはちょっとな内容。でも、この、ノスタルジックで儚い感じが今の時季にちょうど良い、とひとりごちる。

この散歩の後に先の「楓」のポストを見つけた。
それで、あああああああああ!と、妙に感激してしまったわけです。

「楓」情報を2人に送った後、さらに「楓」を何度か歌う。
歌詞の中に、

かわるがわるのぞいた穴から
何を見てたかなぁ?

というのがある。
楓の歌詞をあらためて検索したとき、「スピッツ 楓 意味」というのが検索バーに出てきたので、ちょっとのぞいてみた。
どなたか、スピッツファンの方なのだろうと思う。スピッツの歌の解釈を色々と書いておられて、その中に「楓」があった。
(きっと、そういうサイトはいくつもあるのだろう)

その方は前後の言葉も合わせての解釈をされていた。
ほぉ。。。と思いながら、読んだ。

でもね、わたしの中にはもう既にその情景が出来上がっちゃってて、それは解釈というよりも視覚的なビジョンであり、自分の中にある風景です。
これは最初に聴いた時に出てきたもので、あのときと同じ鮮やかさで今もそれが見えます。
なので、他の方の解釈とされるものを読んで、人によって受け取り方というものはこんなにも違うのか〜、と、あらためて思った。

そしてそれはすごいことで、すばらしいことだ、と、感動してしまった。単純に。



土曜日、「やまなし」の授業で、初読後の感想を聞いた。生徒たちそれぞれがそれぞれの言葉で感想を発表してくれて、予想通りの内容もあれば、そこか!という視点もあり、聞いていてとても楽しかった。

ある生徒が、宮沢賢治はもう死んでしまったから、「クラムボン」が何なのかは分からずじまいで、それが残念だ、というようなことを言った。
クラムボンの正体とは。これは授業でも扱う予定。そのことを伝えながら、こう付け加えた。

「確かに宮沢賢治さんはもう亡くなってしまって、彼に聞くことは出来ません。が、もしまだ生きていたとしても、どうでしょう?」

作者は物語を書く。
読者は物語を読む。

答えはどこにある?


国語のこういうところが面白い。
わからない。
難しい。
おもしろい。









#日記

ワオ!と言っているユーザー

読み聞かせ

スレッド
09/28/2021








補修校の授業、来週からいよいよ「 やまなし」に入る。
言わずもがな、宮沢賢治の「やまなし」。
いつから国語の教科書に載ったのかわからないけれど(わたしの時代にはなかったと思う)、姪っ子のるぅちゃんはクラムボンと聞いて、「懐かしい〜〜〜〜やまなし〜〜〜〜」と言っていた。彼女の時代には既に存在していたようだ。

「やまなし」には、資料として「イーハトーヴの夢」という畑山博氏による宮沢賢治の伝記が付いている。「やまなし」を理解する(?)上で参考になるというもので、確かにそうだろうとは思う。

が、これが長い。
普通に日本で暮らしている小6レベルであれば難なく読めるものなのだろうけれど、長く異国の地(日本語環境にない地)で暮らす生徒にとっては、ハードルがかなり高い。

というわけで、「やまなし」「イーハトーヴの夢」の音読を3週間前くらいから、同時に「イーハトーヴの夢」については、保護者に向けて、「場合によっては読み聞かせをしてください」とお願いしておいた。それが成されているかどうかは、さておいて。


読み聞かせ。


これ、どうなんだろうね?

娘が小さい頃は、良く読み聞かせをした。絵本などは早いうちに暗唱してしまって、それはそれで一緒に読んだりして楽しかったが、彼女がお願いするのは、分厚くて長い(彼女にはちょっと難しい)内容の物語が多かった。
挿絵がちょっとしかないような、そういうやつ。

中でも1番のお気に入りは「オズの魔法使い」だった。
わたしは、登場人物それぞれの声音を変えて、一人芝居さながらに読み聞かせをしたものだ。
サービス精神旺盛。
時々、あれ?どんな声だったっけ?と、キャラクターがごっちゃになったりしたものだが、娘はいつも大喜びで聞いていた。

読み聞かせって、いつ頃までするものなんだろうか?
「オズの魔法使い」を読み聞かせしていたのは、彼女がまだ小学校に上がる前(まだ日本に住んでいた)だった。
この国に来てからも、日本語教育の要素もあって、読み聞かせをしたものだが、だんだん頻度が減ってしまった。
彼女が小さい頃は、英語の絵本も(平気で)読み聞かせしていたが、彼女の英語力が上達すると同時に、だんだん、わたしの英語よりも自分で読んでよ、という気持ちになって、逆に彼女に読んでもらったりした。


中学になる頃は、彼女はそれなりに日本語の読み書きが出来るようになって(一時的に日本に住んで日本の中学に通ったのが大きかった)、学校の勉強で読むものも多くなって、いつしか物語を読み聞かせるなんてことはなくなった。
でも、たまーに(台風の時とか?)、「オズの魔法使い読んでよ」と言われて、こちらもそれなりに歳を重ねていたし、照れ臭いのもあって普通に読むと、「いやいや、ちゃんと役になってよ前みたいに」と催促された。
覚えていたのか!!とちょびっと驚き、忘れるわけないよね、と、自画自賛する馬鹿母。


何が言いたいのかと言うと。

小6クラスの親に「読み聞かせ」をお願いしたことを、今になってトンチンカンだったかなと思ったりした次第。
しかも伝記だし。

かと言って、授業(しかもオンライン授業よ)で講師が範読出来る時間は短い。
どちらかと言うと、「やまなし」を読んであげたいかも。



わたしは子供が苦手なのだけれど、絵本とか本を前に読み聞かせをしている間は、かなり良い意味でちゃんとつながっていたような気がするなぁ・・・と、今更ながらに思う。
















#日記

ワオ!と言っているユーザー

間違いない

スレッド
09/26.2021











午後の散歩で。
時々通る散歩コースの某ストリートの角の家。そこには黒い犬がいる。
ブラックラブラドール?とても大人しい。ちょっと年老いているのかもしれない。
そんなに広くはないバックヤード。
いつもは家の中にいるらしい。たまに2階のデッキから続く階段から降りてくる。
どういうわけか、びぃ坊はこの犬がお気に入りだ。
近くなると、きゅんきゅんと切ない声を出す。
なので、(理由はないのだが)この犬はきっと雌犬なのだろうと思っていた。

が、今日、彼が(彼!が、)雄犬だということがわかった。
このところ、ほとんど目にすることがなかったので、わたしたちがそこを通るとき、彼(彼!)がバックヤードに出てきたので、思わず「あら〜久しぶえり〜!」と、声をかけた。びぃ坊は嬉しくて、ない尻尾をぶんぶん動かしている。
フェンス越しに挨拶し、びぃ坊は忙しなく鼻先を彼(彼!←しつこい)に近づけ、そのまま先を歩いた。
あれ?と思いながらびぃ坊と先を行くと、その黒犬がフェンス越しを跳ねるように付いてきて、これ以上行けないというところで片足を上げて、・・・pee pee

結果から言うと、このとき初めてその犬が「彼」であることを知った。
というのも、片足をあげたその間にあるものを見たことで、彼がまだ不妊術を受けていない雄犬だということがわかったからだ。

ええええ、と驚きながら、パス公と先を行く夫に訊いた。

「ね、あの黒い犬、いつもの犬かな?同じ犬?」
「同じ犬だろう」
「そうかな、、、なんだか今日はすごくfriskyで、別犬かと思った」
「いや、それはないだろう」
「ふーん。じゃさ、あの犬、雄犬って知ってた?」
「知らない」
「雄犬だった。雌犬だと思ってたからびっくりよ。」
「なんでわかる?」
「fixしてなかった。だからわかった、雄犬だった」
「あぁ」
「ね、ホントに同じ犬かな」
「同じ犬だよ」
「そうかな、、、あんなに元気に跳ねてるの、初めて見たよ」
「今日は気分が良かったとか調子が良かったとかじゃないか?」

なんてことを夫と話しながら、いやでもあの黒犬はもしかしたらわたしの(びぃ坊の)知ってる(大好きな)あの黒犬とは別犬なのかも、、、と思ってしまった。



ずっとずっと前。
ベートーベンという映画があって、何頭ものセントバーナード犬を前に、どれが本物か、というシーンがあった。
なぜか知らないけれど、わたしはそのことを良く思い出す。

今日、Dog Parkに行ったとき、Cosmoに良く似たBlue merleのオゥシーがいて、彼(彼女だった、と、後になって知らされた)がわたしに近づいて来たので、思い切り撫でながら、涙が出て来た。コジが会いに来てくれた!と思った。
もちろん、よくよく見ると、体躯の色の出方も違うし、何よりその子はBlue Eyesだった。コズモはやわらかな、温かな、深い茶色の瞳だった。だから、全然、違う。なのに、良く似てる。すごく似てる。
だからだと思う。彼(彼女!が近づいて来て、わたしの足にすり寄って来たとき、撫でながら、涙が出た。コズモが会いに来てくれた、、、と感じた。

時々、思う。
馬鹿馬鹿しいこと。

例えば、びぃ坊そっくりな犬が10頭とか、100頭とか、目の前にいる。
パス公と同じ顔の、同じ体の犬がいる。
コズモと、デューイと、ブルースと、ぷーキーと。
見た目、まるっきりおんなじ。違いがない。

そんなとき、わかる?
びぃ坊が、パス公が、コジが、デューちゃんが、ぶるぅしぃが、ぷーちゃんが。



わかると思う。
きっと、わかる。

それはなぜだろう?
たぶんだけど、目の中の光。つながり。コネクション。



変な話。
いつか、ずっとずっと後になって(もしかしたらすぐ先のことかもしれないけれど)、
わたしがいつの日か虹の橋の向こうに行くとき、
ぷーちゃんと、ぶるぅしいと、デューちゃんと、コジと、何千頭、七万頭いる犬たちの中から、わたしはきっと彼らを見つけて、或いは彼らがわたしを迎えに来て、
ぐしゃぐしゃしたりふにふにしたりぐるぐるしたりむにむにしたりするのだろう。
間違えることはない。必ず、わかる。


なーんてことを、今日、あの角の家の黒い犬と会った後に、考えました。
夫は、同じ犬だと言ってたけれど、もしかしたら違う犬かもしれない。
でもそんなことはどうでも良くて、わたしは、いつか、いつの日か、また会えるわたしの犬たちのことを考えている。
間違えることはない。大丈夫。














#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

サンキュー(Happy Birthday)

スレッド
09/25/2021








「悲劇などはない。
 あるのは不可避な出来事だけだ。
 すべてはそうあるべき理由を持っている。
 お前は一時的なものと永続的なものを区別するだけでいいのだ。」

「一時的なものとは何ですか。」

「不可避なことだ。」

「では永続的なものとは?」

「不可避なことから学ぶことだ。」









                         「第五の山」パウロ・コエーリョ










#エンピツ #日記

ワオ!と言っているユーザー

百年の孤独

スレッド
09/25/2021









娘のBFからいただいた。
百年の孤独

まだ読んでいる途中。
まだ、第2世代?というのか?

題名は聞いたことがあったが読んだことのなかった本。

を、このところ毎晩、寝る前にベッドで読んでいる。
脳天にズン!とくる。
こんなことって、、、と思うけど、あり得る、というか、あり得そうな気がしてくる。
なんとなく、島の文化(風習?)に似たようなものも感じる。

まだ読み終えていない(読了するまでかなりの時間を要するだろう)のだが、この本を読んだ(であろう)娘の彼は、いったいどんなことを感じたろう?
何を思ったろう?
この本をわたしのために選んだ、というところも面白い。


読み終えたら、この物語について、彼といろいろ話したいな、と思っている。
(娘はきっと読んでいないだろうな。その辺りも聞いてみよう。)








#日記

ワオ!と言っているユーザー

リトル・ロマンス

スレッド
09/10/2021








昨日、仕事からの帰り道、車の中でいつも聴いているSymphony HallのBGMが、やけに耳に心地良い。
見るとVivaldiとなっている。
Guitar Concerto in D Major
実はクラシックギターはそれほど好きではない。
好きじゃないと言えるほど知りもしないのだが、ヴァイオリン、ピアノ、もしくはオーケストラのほうが好きなのです。
でもさすがVivaldi(←偉そう)、このところFour Seasons(四季)が好きで良く聴いているせいか、とてもとても良い、と思って聴き続けた。

らば。

ん?
聴いたことあるぞ、と思う。
知ってる、と思う。
このギターの音色、メロディ。
どこだ?どこで聴いた?
耳を澄ましながらギターの音色を感じていると、石畳の広場とか、イタリア?良く知らんがヨーロッパ風な街並みが見えた。
ドラマ?アニメ?映画?


帰宅してからも気になって、検索にかけた。
なかなか出て来なかったのだが、とうとう(執念!)ヒットしました。

リトル・ロマンス

この映画の中で使われたらしい。

すご。

この映画って何年前よ?
しかもわたし、この映画、多分2回くらいしか見てない。もしかしたら1回きりかもしれない。


おかげで、クラシックギターがぐっと近づいた。
「マチネの終わりに」を読んだ後にも気にならなかったのに。
ありがとう、ヴィヴァルディ。







#日記

ワオ!と言っているユーザー

ちぐはぐ

スレッド
09/09/2021







仕事の帰りにTrader Joe'sに寄ったら、ちょうど夫からtextが届いて、今Dog Parkにいるけど帰りにTrader Joe'sに寄るから何か買ってきて欲しいものがあれば言って、というもの。

いるから寄る必要ないよ、と、textで返すのが面倒だったので電話した。
が、Dog Parkにいるせいで風の音が酷くて良く聞き取れない。
ガーガーザーザー。わざとか?と思うくらい、うるさい。
しょうがないので、わずかに聞こえた言葉をつなぎ合わせて、わかった、じゃぁ後で、と、電話を切った。


夕方。
pizza生地を冷蔵庫から取り出し、20分タイマーをかけた。Trader Joe'sのピザ生地はなかなか美味いのだ。これを知ってから、自分で生地を作るのがバカらしくなった(くらいに、安いのです)。
リクライナーチェアーに戻ってきたわたしに、夫が「で?今日は何にしたの?」と訊いてきた。

何に、って、pizza。
え?pizza???
pizzaにしようって、あなたが言ったんでしょ。
いや、しよう、と言ったわけじゃない。
pizza生地を買ってきて、ソースはもう買ってあるから、って言ってたじゃない。
それはそう言ったけど、今夜のつもりじゃなかった。
は?じゃぁいつのつもりだったの?
いつとも決めてなかったけど。

なんてこったい。という感じ。
でももうpizzaでいいでしょ、とも思ったけど、実は自分もpizzaの気分ではなかった。
それでふたりしてキッチンへ行く。

生地の期限いつまで?
知らないよ、見なかったよ。どうせ今夜焼くからと思って。

そこでタグを見たら、9/12となっていた。
日曜日。

週末にしようか。
そうだね。土曜日はGame Dayだし、土曜にしよう。生地、冷蔵庫に戻すわ。


で、夫の提案で昨夜はインディ・フードとなりました。
pizzaのつもりで何も準備していなかったので、冷凍庫にあったTrader Joe'sのやつ。
オーブンで25分から30分焼くだけのやつ。だけど、本格的なインディ・フードで、これもまた美味し。

ちぐはぐだったけど、うまくおさまった不思議。
やっぱりtextは大事。






今日はBruceの命日。
わたしたち家族がいちばん最初に迎え入れた犬、BTのオゥシー。
ハンサムで、じいさんになってからもめちゃくちゃカッコいい男だった。
15歳ちょっとまでがんばった。
ブルーシィが虹の橋へ行ってしまってから、もう8年になる。







#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

タイミング

スレッド
09/08/2021








時を見計らう。
良い折に動作をあわせること。
間(ま)。


友人にカードを出すことをずっと躊躇っていて、それはお祝いでありお礼を兼ねたものでもあったのだが、ずっと手元に置いたまま(まだ何も書けずに)いた。
こちらに帰国してきて1ヶ月が過ぎ、仕事も再開してから2週間が過ぎたところで、ようやく気持ちが向いてきた。
それは、しなければならないこと、ではなくて、したいこと、になった、ということである。ややこしいけど、これホントに。

彼女に贈る言葉が自然に出てくるまでは何も書けない、と思った。
でも昨日はそれが自然に出てきた。
たいしたことは書いていない。普通のことだ。それでもやっぱり、自分の言葉。

カードを書いたあと、ふと、何気なく彼女のInstagramを覗いてみた。storiesのほう。
そこにはふわふわモコモコ、好奇心いっぱいな感じの新入りうささんが紹介されていた。
新しい子を迎え入れたのだと思う。

そっかーーーーーーーそっかーーーーーーーーー

なんて素敵なvibrationだろう。



カードは今日、仕事の帰りに送ることになる。
前に彼女のために買っておいた本も一緒に送るので郵便局から。
届くのは2週間、もう少し先かな。それでも9月中には届くだろう。
少し涼しくなる頃だ。













#日記

ワオ!と言っているユーザー

Free coffee

スレッド
Free coffee
09/06/2021








友人とランチに行った後、場所を変えて珈琲を飲みに。
このお店はベーカリーショップ(フランチャイズ)で、わりと人気のお店なのだが、今日はLabor Dayで4:00までとなっていて、お客さんはまぁまぁいたけれど働いてる人は少なかった。
レジは若い男の子がひとりでやってて、なんか忙しそうにしていた。
わたしの前に2人いたお客さんは何やら色々オーダーしていたし。

で、わたしの番になって、珈琲をオーダーしたらば、ホットコーヒー?と聞かれて、そうと答えたところ、なんと彼はホット珈琲用のカップを手渡して、費用はいいよと言うではないの!
え?ホントに?
と言うと、にっこり笑って両手でグッドサイン👍出して
Don’t worry about it!
って。

驚きのフリー珈琲いただきました。

うーまーーーー😋







#日記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり