記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

アコーディオン練習 2025.04.02

スレッド
アコ練 1.0H
 
P27 カメムシ(M16 Key:Em) 初動、H3
 
初動:
60%、クリア!
 
H3:
初動後に3回通して。
 
----
練習中の反復箇所
■S1:M2 1拍目のラの音を1列下を押してしまうのを修正
■S1:M3 3拍目のシを(4)でなく(3)を押してしまうのを修正
■S3:M3-M4 G→Em のEmをうまく押せないのを修正
   真っ直ぐ上にスライドしたつもりが、斜めになる分1つ下のAの対位ベースド#を薬指で押してしまう
   蛇腹が斜めになっているから垂直にスライドではなくて、やや左上へスライドさせる。
   人差し指はそれにつられてAMを押してしまう。
■S1:M2、S1:M4、S2:M2 修正反復(譜割り間違いの修正)
 
----
P28 テスト
テスト実施し指導動画で答え合わせ
 
----
P29 音符の書き方
たまに対してぼうの引き方のルール
(たまが第3線より下はぼうは下へ垂らし、第3線以上はぼうを上へ上げる)
 
専門的な呼び方として、
たま → 符頭(ふとう)
ぼう → 符幹(ふかん)
はた → 符尾(ふび)
 
----
P30 分数コード(オンコード)
分数コードの書き方は幾つかあるが、読み方は1つ。
ex. F/G → エフ オン ジー ※分子がコード、分母がベース
 
分数コードで、一般的な楽譜で弾けない分数コードは
略コード(代替コード)(基本コード)で弾く。
ex. Am/G# → Am
  Dm/B → Dm
  F/G → F
 
アコーディオンのボタンには無いコードの、6、m7、9 なども
略コード(代替コード)(基本コード)で対応する。
ex. Am6 → Am
  Dm7 → Dm
  C9 → C

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり