11月
21日,
2022年
「リーダーシップ」というものを思う時(11)「そもそも部下評価の目的は?」No.2
これまで書き続けているタイトルのブログシリーズ、
「リーダーシップというものを思う時」
今日は、リーダーを支える「部下」に焦点を当てようと思います。
上司や管理職は、自分の部課やチームの部下をよく「観察」する必要があります。
観察?
はい、そうです、観察です。
何回かに分けて、部下を観察することについて綴って行こうと思います。
章立てはこんな感じでしょうか?
第一章:部下を観察する目的(本日)
第二章:部下の「何を」「どのように」観察するのか
第三章:観察したことを、どのように活かすのか
【第一章:部下を観察する目的】
部下を観察する目的を一言で言ってしまえば、それは「人事評価」ということになると思います。年に一度もしくは二度、部下の人事評価を行う会社は多いと思います。
ではこの「人事評価」をもう少し深掘りして、人事評価の目的を考えてみましょう。
その目的を大別すると、下記の3つです。
1.給与・役職など処遇を決定・運用する
これは分かりやすいと思います。昇給や昇格などの人事処遇を決めていくためには、人事評価は欠かせません。
そして評価をするためには、比較する対象が無ければ評価自体が難しくなります。それが、下記2.の「基準」です。
2.会社として、社員の在り方や達成基準を示す
処遇を判断するためにはその基準が必要です。またその基準は当然、それを目指す社員にとっては「目標」にもなり得ます。
従って、この基準や「ありたい社員像」というものは、その会社や組織の理念やビジョン、方向性によって規定されるとも言えます。
ということは、この達成基準は社員の成長・発展をも後押しするものになっているのです。
例えば、この役職だとこういう役割と責任が与えられ、給与水準はこれくらい、というように、キャリアと報酬が関連付けられ可視化される、ということも意味しています。
3.会社や組織全体の目標達成を促す
人事評価は基本的には社員個人を対象としておりますが、実は個人だけに留まらないと考えるのが相当です。なぜなら会社や組織は個人だけで成り立っておらず、むしろ個人と個人の集まり、集団で運営されているからです。
人事評価の基準を個人のパフォーマンスだけで見るのではなく、チームや集団というより広い括りで判断して行く、という視点も重要だと思います。
いかがでしょうか?
では上記、人事評価の目的との関わるの観点で「観察」をどのように捉えたら良いか?
次回はこの点について考えてみようと思います。
ではまた次回に!
働くあなたを元気にする「プロコーチ」、砂村よしお
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ