木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day20)「計画づくりは社員に考えてもらう」

計画づくりは社員に! 計画づくりは社員に!
木村勝男著「放牧経営」を読み進...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。



今日も引き続き、木村勝男氏の著書



「放牧経営」



を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。



この本のテーマを一言で表現すると



「いかに経営社員を育てるか?」



経営社員?



はい!



- 木村氏が考える「経営社員」とは? 

- そのような社員を育てる仕組みとは?



これらを読み解きながら進めて行きます。





第4章「こうすれば『経営社員』は育つ」

~五つの心得と八つの方法~



章立て

1.どんな会社でも経営社員は必ず育つ(完了)

2.五つの心得(完了)

3.八つの方法(本日)





「八つの方法:どんな会社でも経営社員は必ず育つ」



章立て

1.「経営社員」を育てる方法とは?

2.八つの方法



1.「経営社員」を育てる方法とは?



昨日までの「五つの心得」に続いて、経営社員を育てる八つの方法を紹介する。どれもこれも簡単な方法で、誰にもできる。ただし成果が出るかどうかは、やり続けられるかどうか、その一点に掛かっている。



2.八つの方法



まずは八つの方法を列挙すると以下の通り。

(1)おおぼらを吹け!(完了)

(2)夢に日付と数字を入れさせよ!(完了)

(3)中期計画を立てよ!(本日)

(4)年度目標を立てさせよ!(本日)

(5)財務を教えよ!

(6)何を社会に提供しているかを教えよ!

(7)個人目標を立てさせよ!

(8)アウトプットさせよ!





昨日に続いて今日は、次の2つの方法について記述します。



(3)中期計画を立てよ!



①夢を描くことは重要。そしてその中で、夢(ビジョン)と現実のギャップを知る。



②そのギャップを知り、なぜそのような違いがあるのかを全社で考える。



③一足飛びに夢まで到達できない。そこでビジョン達成までを年限を三年ずつに区切る。その第一次計画だけは「現状からのボトムアップ」で作る。



④つまり夢(ビジョン)は、懸命に取り組めば何とか達成出来る数字であることが重要なのである。



⑤会社の中期計画は、会社のポテンシャルを発揮させる強い武器である。





(4)年度目標を立てさせよ!



①中期計画を立て、目標設定がされたら、次は年度目標を設定する。会社の動きを一年というスパンで見るのはたいていの社員が出来る。従ってここはとことん社員に考えてもらう。



②理念に始まり、経営方針、部門目標、個人目標、を順に決定していく。この時に、社員一人一人が、なぜこの目標に取り組むのか、という意味を知ることが重要。



③目標の数値だけでなく意味を知っている社員は、全社的な動きの中での収益性を理解します。「売上は伸びても利益が伸びない」というバカげた売り方はしないはず。



④つまり、年次経営計画の作成は、社員が財務に関する生きた知識を身に付ける教室にもなり得る。



⑤会社全体の利益を最大にするにはどうすべきか?純利益に意識を向けるようにし、やがてB/Sと関連したROAやROEといった指標を考えられるように仕向けて行く。



ではまた明日!

「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック




コーチ探せる
クリック





#bs経営 #コーチ #コーチング #ビジョン #リーダー #リーダーシップ #中期計画 #夢 #年度目標 #組織 #経営社員

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ