記事検索

解体心象

https://jp.bloguru.com/pegasus

王墓山古墳と副葬品

スレッド
金銅製の冠帽(復元模型) 金銅製の冠帽(復元模型) 王墓山古墳、全長46m、後円部... 王墓山古墳、全長46m、後円部28m、後円部高さ 推定6m、前方部幅28m、前方部高さ 推定5m 王墓山古墳と副葬品 古墳の日だけ横穴式石室内部が見... 古墳の日だけ横穴式石室内部が見学出来ます。 王墓山古墳と副葬品 石屋形(いしやがた)と言う珍し... 石屋形(いしやがた)と言う珍しい石が組まれています。 王墓山古墳と副葬品 王墓山古墳と副葬品 王墓山古墳と副葬品 資料館で副葬品の説明を受けまし... 資料館で副葬品の説明を受けました。 発掘された副葬品の金銅製の冠帽 発掘された副葬品の金銅製の冠帽 金銅製の冠帽(復元模型) 金銅製の冠帽(復元模型) 馬具装飾品の一部 馬鈴 馬具装飾品の一部 馬鈴 象嵌入り鉄刀 象嵌入り鉄刀 象嵌入り鉄刀の復元模型 象嵌入り鉄刀の復元模型 象嵌部アップ 象嵌部アップ 見事な象嵌部です。 見事な象嵌部です。 コロク言う矢をまとめておく武具 コロク言う矢をまとめておく武具 ころくの復元模型 ころくの復元模型 王墓山の副葬品の鉄剣 王墓山の副葬品の鉄剣 王墓山古墳から出土した須恵器 王墓山古墳から出土した須恵器 王墓山古墳と副葬品
王墓山古墳は古墳時代も後期、6世紀前半に造られた前方後円墳です。横穴式石室になっていて 玄室内には遺体を納める石屋形(いしやがた)が造られています。これは九州地方に多く見られるもので、四国では初めての発見でした。
発掘調査によって多くの副葬品が出土しました。馬具類、須恵器、土師器や装飾品など質量共に素晴らしいものです。中でも金銅製の冠帽は全国的にも珍しく、大和王朝から権力の象徴として贈られた物と考えられています。
横穴式石室を埋葬施設とする前方後円墳は県下では此処だけで相当な有力豪族がこの付近に居たことを物語っています。また豊富な副葬品や石屋形の施設から、この豪族は活発に各地と交流していたことが判ります。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり