記事検索

偶然の出来事や出会いをチャンスに

https://jp.bloguru.com/nakamura-yumiko

フリースペース

夢の実現で人と社会を、世界を元気に!

コーチングやトレーニングを通じて
心の基盤づくりビジョンの創造目標達成
トータルサポート!

✼••┈┈┈┈••✼
体験コーチングは
申し込みフォームから直接お申込みください。

プロフィールはこちら☟
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック

✼••┈┈┈┈••✼ 

#何かにチャレンジする時って・・・  (Vol. 99)

スレッド
#何かにチャレンジする時って・...
おはようございます♪

10月は私にとってはチャレンジ月間!

 

今月から西日本のあるスポーツチームのサポートに入らせていただくことになりました。



新しい事をする時って、何をするにも時間がかかるものですよね。

何故何をするにも時間がかかるのか。



その答えは、脳にあるのです。

初めて何かをやろうとする時、即座に判断できる過去の記憶がないために

脳が新しく記憶を蓄積している時間だからなのです。



人の脳には「流動型」と「結晶型」の脳細胞があるといわれて

前者が初めて何かを行う時に使われるもの、後者がある程度

物事になれた頃から作動する脳細胞になります。



今月の私の状態は?というと

まさに前者の「流動型」の脳細胞がフル稼働しhている状態です(笑)



脳がまだ記憶を蓄積しているこの期間は、一つひとつの物事を

じっくり取り組むことになるので・・・作業に時間を要する、というわけなんです。



こういう時って、「全く時間が足りな~い!」とか

「1日24時間じゃたりな~~~い」と言いたくなる人も多いと思います。



新しい事にチャレンジする時って思うように物事が進まず

ヤキモキしてしまいまいがちですが、↑に書いたような

脳の特性を知ると、「あ~今、私の脳って頑張ってる時期なんだ!」と

少し違った視点で目の前の状況を捉えられるようになるような気がします。



初めて何かにチャレンジする時、思うように物事がサクサク進まない時、

ちょっと思い出していただけたらと思います♪

 

かくいう私も、試行錯誤の毎日。

亀の歩みのような毎日ですが

昨日より今日を1ミリでも前進していけるよう顔晴ります♪



▷今回の記事の内容やメンタルトレーニングにご興味がおありの方は
お気軽にDMにてご連絡くださいね♪
✉:yumikownakamura1@gmail.com



または、こちらより☟
コーチ探せる
クリック

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*

ティーチングxコーチングxコンサルティングのトリプルワークで夢の実現で世界を笑顔に!


中村 祐美子(なかむら ゆみこ)

銀座コーチングスクール(GCS)プロフェッショナルコーチ

GCS心理学マスターコーチ

JADA(日本能力開発)協会認定 スーパーブレイントレーニング(SBT) 1級コーチ


コーチングセッションのご希望・お問い合わせは、こちらからお願いします。

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*


#お母ちゃんコンサルコーチ #コーチング #チャレンジ #ブログル #新たなチャレンジ #脳の特徴 #視点の切り替え

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり