東京創業ステーションの企画でPythonプログラミング講座の依頼があり、無料オンライン講座を行うことになりました。 ユーザー登録が必要なのですが、変な営業等ないのでぜひご参加いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします!! こちらよりどうぞ!!
Pythonプログラミングを勉強したいがどこからはじめていいかわからない!! という方向けにPython講座を登録しました。 高校の情報が今後難しくなってくる一方、指導教員の養成が追いついていない背景に対してアプローチするものですが、一方で一般の向けでも十分に有用なものになっていると思います。 https://www.udemy.com/course/python-1/?referralCode=48847678F03975D26BC1 有料講座なのですが、興味ある方は割引チケット(タイミングによっては無料チケットの発行もできます!!)を配布するのでコメントください!!
やはり野球の魅力はホームランだ!! Wikipedia 歴代本塁打王より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%A4%9A%E6%9C%AC%E5%A1%81%E6%89%93_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83) ※2リーグ制後のみ 中村剛也やるなー。まだ現役だからもう1回くらいとってほしい!
PSPINC JP様、内倉憲一様が公開しているブログルランキングの今年度の推移をチャートしてみた。 前回まではバーチャートレースをやっていたが、今回はラインチャートレースになります。 TOP2が安定していることがわかる。
2019シーズン終了時のJ1通算ゴール数トップ20の選手のゴール数年次推移 データ参照:wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ 長い時間棒グラフを伸ばし続けているカズはすごい!!
歯医者って無茶苦茶多いということは聞いたことあるが、どれだけ増えてきているのか歯科医師数でみてみた。 e-stat 歯科医師数より https://dashboard.e-stat.go.jp/timeSeries 東京はどこまで伸びるのか。ただそれが気になる。
日本の食料自給率は個人的に興味深い。 e-stat 食料自給率より https://dashboard.e-stat.go.jp/timeSeries (単位はパーセント) 北海道の強さは前回からもわかっていたが、東北の底地からを感じる。 秋田、おそるべし。
前回までは東京が吐出してしまうデータだったので、農業だったら他の道府県のほうが力があるだろうと思い、やってみる。 e-stat 農業産出額より https://dashboard.e-stat.go.jp/timeSeries 北海道がすごい。やはり土地の広さがものをいうのか。 結局は数の力が勝つのか。農業指数はわりとおもしろい。次回も農業で攻めてみよう。
バーチャートレースの都道府県レースをこれまでにやってきたのだが、どうも東京の圧勝で面白くない。宿泊数ではどうだと思いやってみた。 e-stat 延べ宿泊数 https://dashboard.e-stat.go.jp/timeSeriesResult?indicatorCode=1003010201000010000 あれ!?そりゃそうか。東京に仕事集まってるんだから、出張で来る人が多いわけか。多分。
バーチャートレースにすっかりはまってしまった。 毎度、都道府県の比較をするが、東京一極集中なのが年を追うごとによくわかる。 e-stat 大学・大学院生の数より https://dashboard.e-stat.go.jp/timeSeries 大学に入りやすくなった現代において、大学の価値をあらためて考えることが、地方の教育の課題ではないかと、勝手ながらに思う。