フェアウェイに雪の残るRainier Golf & Country Club 16番ホール
雪のため約1週間閉鎖していたコースがオープン、でも気温はせいぜい5℃、厚着して手がかじかむため両手にグラブをはめて11日ぶりのラウンド。
スコアは2つのホールがメンテナンスのためレディースティーだったことに助けられ44/46。この時期はラウンド出来ることで善しとすべし。
Seattle Humane Societyから貰い受けた新しいネコ『ナナ(七)』。わがやに来た時は生後5ヶ月だったが既に3ヶ月が過ぎ8ヶ月となった。毎日元気一杯でわれわれが遊びの相手をするのが疲れるくらい。そのくせ午後8時頃になるとエネルギー切れなのかTVをみているわれわれの隣でばったりと熟睡。ナナは全体が白いが顔をよく見ると『のらくろ』に似ている。われわれが幼少の時はのらくろ上等兵という兵隊漫画に随分お世話になったことを思い出した。
わがやに来た時は2.2キロだったのが最近の計量では4.0キロ、よく食べ、よく遊び、よく寝る健康優良児だが、人間に換算すると15歳位、家の中を走り回るのも納得だ。
Rainier Golf & Country Club 9番ホール170ヤード付近よりグリーンを望む
今日は晴天で気温約30℃だが湿度は低く快適なゴルフ日和、水曜日の仲間たちとRainierでのラウンド。
今日はドライバーショット、セカンドショットも比較的安定しており、ショートゲームとパットも悪くない。前半は我慢のゴルフでパーをいくつか逃したがボギーをキープしひとつだけパーがあって44。後半はパー4つ、ボギー5つの41。トータルスコアは85でエージシュートとのギャップは5。寄せが良かったので1パットが8つで3パットゼロのトータル28パット。
この分なら80代中頃までにエージシュートが達成できるかも。
Meridian Valley Country Club 練習グリーンより18番ホールパー5を望む
わがやの新しいネコ『ナナ』
今年春頃からわがやのガレージ付近にネズミが出没するようになった。わがやにネコがいなくなって1年以上経つためではないかと思い、改めて18年近くネズミからわがやを守ってくれていた花里子に感謝。
ひと月位前からキッチンシンクの下のキャビネットでネズミのフンを見かけるようになり、早速Amazonでネズミ除けスプレーを購入し散布するも効果がない。その後、われわれがテレビを見ているとネズ公が疾走してテレビの後に隠れた。大きな音を立ててネズ公を脅すと部屋の中を走り回ったがその後見失った。次なる手段としてアメリカでも有名ブランドの猫いらずを購入、キャビネットの中に仕掛けた。翌日猫いらずをかじった形跡があり、その翌日には更にかじり跡が大きくなっていたので、多分このネズ公はご昇天と思う。
ネズミ騒動の傍ら、やはりネコのネズミ除け効果は抜群と思い至り、里子を迎えるためにSeattle Humane Societyのウェブサイトで里子候補を検索すること数週間、初めの2候補は先約があったりして不成立、3番目の候補が里子に決まった。七夕の日に受け渡しが完了したので、名前はナナ(七)。生後5ヶ月なので人間で言えばまだ4、5歳のおさなご、今は結構手間がかかるがわれわれ年寄りにはボケ防止になる良き家族だ。
Rainier Golf &Country Club 8番ティーグラウンドの石楠花
シアトルでは今、州花である石楠花が花盛り。
4月4日に約2年ぶりに再び坐骨神経痛を発症し暫くの間ゴルフどころではなかったが、マッサージ、鍼治療などに加え最近は4キロ以上の歩行訓練も行っていよいよ今日久しぶりにラウンドした。1ヶ月以上ゴルフをしなかったので体がなまっていたり勘が狂っていないか不安だったが、ショットやパットは神経痛発症の前とあまり変りはなかった。ただスウィング後のフォロースルーの際に神経痛を発症した右足に鋭い痛みが走り、数秒間痛みに耐えなければならなかった。
2年前の坐骨神経痛を患った際はゴルフに復帰するのに3ヶ月以上かかったが、今回は約5週間、前回は理学療法を行ったのに対し今回はマッサージと鍼、対処法が良かったのか或いは単に坐骨神経痛が軽かっただけなのかは不明だ。
それにしても坐骨神経痛は発症直後には立っていても座っていても横になっていても半端でない激痛があり、少し体の向きを変えるだけでも痛みがはしり、正に身の置き所がない。こんな思いは2回で十分だ。
わがやのそめいよしのは今年は3月18日に開花し、今日満開となった。昨年の満開は4月5日で10日も早い。
因みに2020年は3月25日、2019年は3月30日、2018年はわれわれが日本に滞在していたため推定3月の4週目頃、2017年は4月3日だった。早い満開は2014年の3月14日、2010年の3月15日、遅い満開は2009年の4月11日、2011年の4月8日など。今年の満開時期は平均的なところだろう。
わがやのさくらはこの家に引越してきた翌年の1990年春に日系の植木屋さんから購入して植えたそめいよしので、植樹した時の幹の太さは30ミリほどだった。あれから30余年、土が合ったのか肥料もあまり与えないのに今では400ミリに迫る。
これから1週間ほど花を愛でて春の日々を楽しもう。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ