GPSの取り扱い注意事項

GPSの取り扱い注意事項
写真はGARMIN62Sの電池を取り外したところです。

GPSは消費電力が多いので、大抵は一回の山行きで電池を交換します。
※当然充電式
この電池交換時に、うっかり地形図データのSDカードのロックを触って
しまう場合があります。
ロックが解除された状態で使用すると、地形図の表示が不安定となります。
電池交換時にはくれぐれもご注意ください、地形図が出ないGPSは役に立ちません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

残照

残照
日没の位置が知らぬ間に北に・・・・
もうそろそろ限界北上地点です。
※左のピークは伊吹山
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

炎天下のトレッキング(2013.06.16)

住まいの長屋の排水パイプの掃除... 住まいの長屋の排水パイプの掃除で出発は9:30
HGの真禅寺のスタートは10:45!
西山登山口での気温はすでに30℃をオーバー

西山休憩所>大平山ルートへ
名古屋の駅前のビル群 名古屋の駅前のビル群
犬山城と八木山 犬山城と八木山
138タワーも見えます 138タワーも見えます
桃太郎神社に到着。 水分の補給... 桃太郎神社に到着。
水分の補給+ドーピング剤
なにやら言われの書いたあるシー... なにやら言われの書いたあるシート
鳩吹のササユリはもう最期かな・... 鳩吹のササユリはもう最期かな・・・・
炎天下のトレッキングを強行。
猛烈な暑さを予想し、
1.5+0.75+氷水0.5(単位はリットル)
を持参したが、西山休憩所までで、すでに0.5を消費
食事(カップ麺)&飲料で0.75を消費
途中で1.5のハイドレーションも半分消費

帰路は桃太郎神社で0.5の水を購入して水筒に。
さらに0.35のドーピング剤を摂取!

とにかく水分補給が重要です、炎天下での登攀は相当キツイかったです。
冬季はなんでもない西山の岩場の辛かった事・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

単線鉄道の運用は高度技術

単線鉄道の運用は高度技術
夕方にズームアップしたので手ブ... 夕方にズームアップしたので手ブレをしていますが、単線区間であることがわかるはずです。
まだまだ単線区間は日本には沢山存在しています。
昔はタブレットを使っていましたが、今は電子制御のようです。
単線はひとつ間違うと大事故になるので、いくつかのガードが
ありますが、最後はやはり「人間」の注意力のようです・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「しおかぜ」の車窓から瀬戸内海を望む

「しおかぜ」の車窓から瀬戸内海...
「特急しおかぜ」は岡山から松山まで運行します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

台北の路上駐車

路上に駐車しても良いゾーンはこ... 路上に駐車しても良いゾーンはこんな看板があります。
車にはこんなチケットが挟まれて... 車にはこんなチケットが挟まれています、一定時間で巡回してきます。
長時間停めるとこうなります。 長時間停めるとこうなります。
台北市は人口密度も高く、車の使用率も高いので駐車問題は深刻ですが、実にうまくこの部分をクリアしています、日本もとりしまるだけではなく、このような仕組みを導入すべきでしょう。

支払いはコンビニでOK
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

キャスターバッグのホイール

キャスターバッグのホイール
出張では重い荷物を持ち歩くので、どうしてもキャスターバッグを使用します。
気になるのは、ホイールの汚れです。
車に載せていただく時は、この部分がシートに触れないように気遣います。
タクシーなどの場合には面倒でもトランクにお願いします。

帰宅時にはとりあえず土間に置いて、その後こホイールはウエットティッシュなどで掃除します、そうしないとカーペットが汚れてしまいます・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今年は花の当たり年(お山)

タムシバが群生(天生) タムシバが群生(天生)
これは当たり年とは関係無さそう これは当たり年とは関係無さそう
どうも、山の花にも当たり年があるようで、今年は見事に咲いているように感じます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

フローズン・タンカレー(ジン)

フローズン・タンカレー(ジン)
先々週の土曜日より出張、帰国後も家を空けたりすることが多く。
今日、やっと自宅でのんびりといいたいところですが、家事三昧です。

午後から猛烈な睡魔に襲われ、気がつくと夕方、外は雨です。

お昼に飲んだ、これの効き目は抜群です!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

お仕事がいただけることに感謝です。

お仕事がいただけることに感謝で...
弊社の仕事は特別に難しく高度なものではありませんが、それぞれの分野で、あるレベル以上が要求されます。
スタッフが沢山いれば、それも分担すれば可能ですが、それではコストが高くなります。
建築の知識(構造物のしくみ)
電気工事(強電)
通信工事
伝送理論・設計
ネットワーク設計・構築
伝送路施工・保守
無線通信設計
コンピュータ設計
コンピュータ設置・設定・保守
システム構築
社員教育
販売管理
在庫管理
生産管理
財務管理
勤怠・給与管理
以上の項目に一般常識以上のレベルが要求されます。
加えて、外国語の素養も・・・・・
これも数人でこなすので、低コストが実現出来るのです。

それでも、その価値を知ってくださる方々の紹介が無ければビジネスは
成立しません、支えてくださる方々に、ただただ感謝です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ