今日の日の出、位置は猿投山の南麓を登り始めました。 寒さが厳しく、起床時の室温は8℃、外は-3℃。 今日も仕事をせねば片付きません・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
常用していた、Cathy航空の名古屋<>香港が再開されそうです。 ただし、香港から大陸への入境は拒絶されており、この先不透明です。 様々な案件が蓄積しており行かねばなりませんが、これではどうにもなりません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
GoogleDOCの音声入力は、かなりの優れものです。 10年ほど前に、同じ機能を使った記録がありますが、格段の進化ですね。 画面がその結果です、作成したVideoを再生し、マイクでそのまま拾った 結果です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
失敗しない酸辣湯の作り方 酸辣湯は、酢の使用量が重要で、これが過ぎると失敗します。 3-4人前 材料:鶏胸肉、にんにく、乾燥しいたけ、なめこ、玉ねぎ、ネギ、小松菜、辛味調味料、 黒酢、甘酢、濃縮うどんだし、中華だし、片栗粉、卵。 ※しいたけは戻しておきます 1:水800mlにうどんだしを50ml、中華だしを30mlを入れ溶きますが、中華だしは、加減 して加えます(要味見) 2:鶏肉は、一口大に切り分け、塩コショウ(分量外)をまぶし、表面の色が変わる程度 に炒めます。 3:しいたけ、にんにく、なめこ、玉ねぎをスープに加え、中火で加熱します。 4:鶏肉を加え加熱し、アクが出るなら除去します。 5:最初に甘酢を50ml加え、黒酢を足しますが、必ず味見をしながら足します。 ※ここ重要、最初は甘酢、それに黒酢を加えますが、必ず味見しながら足します 6:辛味調味料を足します、これも適宜、味見して足します 7:小松菜を入れます 8:卵2個を溶き入れます、ここでネギを加えます 9:最後に水溶き片栗粉を入れ、粘度が出たら完成 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
「すんき」は、木曽町周辺での伝統食品です。 本来は木曽蕪での漬物で、塩を一切使用せず乳酸発酵のみです。 私はスキーの先生の奥様特製のすんきを常用しています、これは木曽菜での漬物で 食感がよく、とても気に入っています。 このすんきで冬場の朝食は蕎麦を作ります。 すんきは乳酸発酵の独特の酸味があり、普通に調理すると麺つゆが負けてしまうので 少し工夫をしてあります。 2人前、麺スープは600ml、蕎麦は二人で100g 1:麺つゆ、これは濃縮のうどんだしを規定量のやや少なめに希釈し、これに中華だしを 少し加えてアクセントにします(これが工夫) 2:にんにく、油揚げ、干しいたけ、なめこ、にんじんを入れて弱火で煮込みます。 3:蕎麦は開田高原の乾麺で5分茹でます。 4:スープが出来上がったら、卵を溶き入れます。 5:一旦火を中火にし、卵をよく混ぜます。 6:茹で上がった麺を丼に移して置きます。 7:すんき(茶碗に一杯程度:二人分)を、スープに投入し、よく混ぜます。 絶対に沸騰させず、鍋の周囲に少し泡が出たら、火を止めます。 8:丼ぶりにスープを注いで出来上がり。 具だくさんの蕎麦、蕎麦は半人前で野菜が沢山の朝食です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #HW01 #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
雪の朝です、思ったより降雪量は少ないのですが、外気温は低く、 路面は氷結しています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #GFX50S2
今回はNEXTとPS-NEXTについての解説です。 NEXTはペア間のCrossTalkです、このため 1,2-3,6 1,2-4,5 1,2-7,8 3,6-4,5 3,6-7,8 4,5-7,8 の6組のデータの測定が必要です。 PS-NEXTは、1ペアに対して残りの3ペアの合計のCrossTalkです。 このため 1,2 - (3,6+4,5+7,8) 3,6 - (1,2+4,5+7,8) 4,5 - (1,2+3,6+7,8) 7,8 - (1.2+3,6+4,5) となります。 PS-NEXTは、1000Base-T以上で発生する現象です。 DSPを使って、1ペアで送信・受信をスイッチングするので、最悪 1:3のCrossTalkが発生します、想像ではNEXTより悪い値になりそうですが 実際にはNEXTより悪い値(マージン)は発生しないようです。 https://community.fs.com/jp/news/fs-ethernet-cable-passes-the-fluke-test-to-meet-industry-tiaiso-standards.html わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
光メディアコンバータについての解説です。 この製品は、LANケーブルの「メタル」と「光」を変換する機器で、小型で消費電力 も少ないスグレモノです。 メタルは線長100mがMAXで、これ以上の長さには使用出来ません。 ※実際には夏季の周囲温度によりますが85-90mがリミットです 更にメタルは周囲からの、電界や磁界(EMII・RFI)の影響を受けやすく、これら環境下 での運用は要注意です。 ※STP等では防御に限界があり簡単ではありません 100m以上や電磁波の影響の使用環境下では、光ファイバーの使用が最適です。 この光ケーブルとメタルを変換するには、この機器が必要となります。 機器は様々な仕様があり、カタログ仕様が読みきれない場合は、販売店に相談 すべきです。生半可な知識で、光ファイバーは施工業者に、機器は通販で手配すると、 不適合などのどうにもならないトラブルの恐れがあります。 ※通線を専門業者に依頼する場合、機器も一緒に発注すべきです、接続試験までを 一括することで、機器の選定や初期不良を回避出来ます、光の経験の無い方が、Web 情報だけで安易に導入すると痛い目をみるケースがあります この手の機器は設定も殆どなく、動作も安定していますが、注意すべき点として、 メタルの通信速度が限定されていることです。 PCのやHUBの場合、10/100/1000baseが自動切換(オートネゴ)ですが、この機器 の多くは1000Base固定となっています。 通常の通信機器と、ここが大きく異なります、防犯カメラや工場での制御機器など 100Baseが主力である機器を遠距離で使う場合には要注意です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
冬至から2ヶ月経過、今日は旧正月、日の出位置は北上を続け、猿投山の南麓に 迫っています。この時期が最も冷え込むころです・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮