伊勢宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)

伊勢宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)
伊勢神宮(内宮)の参道にかかる宇治橋は本来式年遷宮に併せての架替でしたが、遷宮の延期でズレが生じ、現在は数年まえの架替となっています。
橋を渡った上流側の一番端の擬宝珠には嘉永6年の刻印があります。
嘉永六年(1854)、ペリー提督が浦賀に現れた年です。
現在は彼の国へ苦も無く出かけ、米国のサーバーを利用してのWeb運用、そしてBloguruを使わせていただいています。

※橋の素材檜は新品に交換ですが、擬宝珠は使われ続けています、年号は観にくい場所にわざとあります(悪戯をされないよう)

余談ですが、伊勢神宮は一般的な呼び方、
「神宮」のみが正式な呼称、日本で神宮と言えば、ここを指します。

さらに蛇足を
神様のおかげで・・・・
のことを「ご利益:ごりやく」と言いますが、
これは仏教用語で、神道では「ご神徳:ごしんとく」と言います。
#ブログ
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
お寺の幼稚園で、家が仏教なので、神さまのおかげは「御利益」が一番に頭に浮かびます。


でも、わたしの神さまは、仏さまではなく、八百万の神様なのですが・・・。
投稿日 2010-02-19 11:42
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

私も多神教徒なので、一神教の方々からは「異教徒」扱いです(笑)
投稿日 2010-02-20 07:14
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

近い内に訪れようと思っています
投稿日 2010-02-19 14:17
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

今年は混み合うようですよ。
投稿日 2010-02-20 07:15
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

ペリー提督が浦賀に来てから156年ですか・・・。

ついこの間と言ってしまうとそれでもいいような・・・。

仏教用語と神道用語では違うんですね。
初めて知りました・・・。
投稿日 2010-02-19 14:44
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

明治に入って、国家神道となったから、意図的に用語の分離を行ったと思われます。

どこぞのソフト会社も同じことをしてくれるので困っております。
投稿日 2010-02-20 07:17
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

次回お伊勢さんに行く時、心して見てみます。

いろいろ勉強になります〜!
KUMAさん歴史教室〜!
投稿日 2010-02-20 01:51
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

ちょっとわかりにくい位置にありますが、是非御覧下さい・
投稿日 2010-02-20 18:53
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー