バイクの法改正で省エネを

現在い小型のバイク、正確には原動機付自転車には一種と二種があります。
前者は普通四輪免許をとればもらえる「おまけ」ですが、後者はちゃんと試験を受けなければなりません。
一種は50ccで法定速度は30Km/hで、実際の一般道路には問題があります。
二種は60Km/hで安全に一般道路を走行出来、二人乗りも可能となります。

この機会に原付免許を一本化し、普通免許で125ccまで乗れる事を提案したいと思います。

無論、多小のトレーニングを科し、安全運転教育を行う前提です。

通勤の送り迎えなど乗用車の利用から、バイクへの乗換、多小の距離ならバイクでの通勤に切替えがすすむと予想します、皆さんの意見をお聞かせください。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

2種類あるの、知らなかったです。

昔、オマケの免許で乗ってました。

ガソリン再値上げだから、省エネでいいでしょうか?
二人乗りは怖いですね。
投稿日 2008-07-02 06:34

ワオ!と言っているユーザー


最近はと大都市部を除きバイクが減ったので無理もありませんね。

二人乗りは練習が不可欠です。
投稿日 2008-07-02 15:50

ワオ!と言っているユーザー


いい案かもしれないですね。


省エネにもいい感じです。
時代が変わりつつあり、
これから新しい時代に合わせないといけないですね・・・。
投稿日 2008-07-02 08:43

ワオ!と言っているユーザー


多小のトラブル(事故)が増えるかもしれませんが、台湾などの環境を見るとやるべきと考えますね。
投稿日 2008-07-03 13:52

ワオ!と言っているユーザー


そういう社会の仕組み作りこそが、実効的な省エネ&CO2対策だと思います。
投稿日 2008-07-02 09:23

ワオ!と言っているユーザー


近々、代議士に提案書を手渡し、説明もし、国会で質問の手はずを取ります(かなりマジ)
投稿日 2008-07-03 13:53

ワオ!と言っているユーザー