小松酒造場(宇佐市長洲)の社長で杜氏の小松潤平くんのお酒の説明です!
代表銘柄は 『豊潤(ほうじゅん)』 自身の名前を入れて命名したとか!
平成20年に約20年ぶりに蔵を復活! 蔵を再興して今年で11年目になります。
絶滅していた大分県独自品種の 「大分三井」 を農家に残っていた僅かな種米から復活させました!
★家族だけで製造している小さな小さな蔵、わずか200石足らずの製造です!
『第17回 大阪めじろ会』 は毎回大分から蔵元をお呼びしてその蔵のお酒を、
その会のテーマ食材、大分県産食材を使った料理と一緒に楽しみます♪
今回のテーマ招待蔵は宇佐市中洲にある酒蔵 「小松酒造場」 です!
蔵元で杜氏の小松潤平さんは、おいさんの友人で家族付き合いをしている仲です♪
【(株)小松酒造場】
明治元年(1868年)創業。
宇佐市長洲地区は酒作りに適した水と、宇佐平野で取れる米、
冬の季節風という酒造りに適した環境です。
昭和63年に一旦製造を休止しましたが、平成20年、6代目の帰省を期に製造を再開。
宇佐市内の契約農家により栽培された酒造好適米 「吟のさと」 や、
大分県独自品種 「大分三井」 を復活させ、家族中心で丹精込めて酒造りに励む!
しっかりしたお米の味わいとキレの良さを併せ持つ現在の食中酒です♪
「第17回 大阪めじろ会」で今回提供された料理です!
今回のテーマは ~おおいた野菜で夏バテ防止~
大分県産の野菜、ニラ、カボス、ゴーヤ、ピーマン、小ネギ、干し椎茸などの食材が!
また別府湾で取れた、別府湾ちりめんは無漂白を売り物にしているブランド品!
他には、カボスヒラマサ、宇佐唐揚げ、中津ハモ、安心院ヒノヒカリ米、日田大山ゆず胡椒!
★どれも美味しくいただきました♪
昨日、天満橋にあるホテル京阪天満橋のレストラン「満天」にて、
『第17回 大阪めじろ会』 が100名を超す参加者で開催されました!
大阪めじろ会とは?
関西の皆様に大分県の素晴らしさをお伝えし、
関西の地で大分ファンを増やしていくことを目的としております。
京阪レストランの協力で、豊の国(豊前・豊後=大分県) の自然が織り成す
「お酒と食材」 を味わい、大分県以外の皆様、関西在住の大分県ゆかりの方と共に、
楽しいひと時を過ごすことをモットーとしております。
『第5回 大分蔵フェ酒 2019』 (ホテル阪急インターナショナル)
★大分県酒造組合主催の試飲会、今年も開催が決まりました!
★大分県の蔵元が一同に集合します! 大分県産食材を使った料理も楽しめます♪
★開催日は11月11日(月)の予定です。 (奇しくも立ち呑の日です)
※今年はWカップラグビー日本開催により例年より1ヶ月遅くなっています。
※後日受付を担当していただく方を募集いたします。
友人で真珠業界では後輩に当たる、鹿児島は甑島出身のNくん!
★真珠は南洋、タヒチ(黒真珠)、アコヤ本真珠の大粒珠と希少価値の小粒珠、
そして珍しい霞ヶ浦淡水真珠などを扱ってます。
★今回も素晴らしい商品をたくさん紹介しています♪
※同業者から見ても驚きの低価格!SOLDーOUTt商品が続出です!
大分県の素晴らしさを伝え大分ファンを増やしていくことを目的の会です。
★今回の招待蔵は大分県宇佐市の 『小松酒造場』 です♪
【開 催 要 項】
日 時:令和元年7月31日(水) 午後6時~午後9時頃まで
場 所:ホテル京阪天満橋 地下1階レストラン「満天」
※小松酒造のお酒を楽しみながら大分産の食材で作った料理をいただきます。
【過去の参加蔵】
第1回:八鹿酒造、第2回:久家本店、第3回:老松酒造、第4回:倉光酒造、第5回:佐藤酒造・赤峰酒造、第6回:三和酒類、第7回:萱島酒造、第8回:鷹来屋 浜嶋酒造、第9回:ぶんご銘醸、第10回:二階堂酒造・萱島酒造、第11回:井上酒造、第12回:常徳屋酒造場、第13回:中野酒造、第14回:藤居醸造、第15回:亀の井酒造、第16回:牟禮鶴酒造、第17回:小松酒造場(今回)
公園前世界長(佐藤商店)でのお酒のアテです!
先の店でたくさん食べてきたのでここではシンプルなあっさりしたアテを注文しました!
「トマトスライス」 「お漬物盛り合わせ(赤カブ・大根・きゅうり)」 を!
★たまには良いかも! どちらも美味しかったです♪
今や幻の酒と言われるようになった三重の銘酒! 「而今」 の酒造好適米の”雄町”の飲み比べです!
「火入れ」 と 「無濾過生」 のちがいの飲み比べ!
而今は幻の酒と化した! その飲み比べが出来るのも公園前だけか!
『而今 純米吟醸』 木屋正酒造 (三重県名張市本町)
★やはり美味しいですね! やはり無濾過生酒が旨い!♪
久しぶりの新開地、湊川公園前にある、通称、公園前世界長(佐藤商店)です!
何と!どちらも幻の酒! ”十四代” と ”而今” の酒造好適米 「酒未来」 で醸した生酒の飲み比べが!♪
どちらもなかなか飲むことが出来ない日本酒です!
どちらも見事ですが、やはり十四代に軍配が・・・!
★次の提供は新政、更に愛山の十四代と而今の飲み比べが❗楽しみです♪ (日程未)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ