記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

流行?生とまとチューハイ!

スレッド
流行?生とまとチューハイ!

生トマトを切ったものを焼酎ハイボールに乗せて飲みます!

最近ハイボールに色んな物を乗せて飲む飲み方が流行っているのか!?

見た目は美味しく、夏らしい清涼感があります♪

焼酎は自身がキープしている焼酎に店自家製の強炭酸を注いだものです。

ワオ!と言っているユーザー

富山県人会から案内が!

スレッド
富山県人会から案内が!

県人会同士の交流がある近畿富山県人会から総会出席の案内がきました!

富山県人会は大分県人会より歴史が古く明治26年に発足!

今回で第181回目を迎えます。

今年は兵庫県で開催(ANAクラウンプラザホテル神戸)されます。

富山県人会は毎年担当が替り、大阪、京都、兵庫が持ち回りで開催します。

毎回、1000名を超す参加者で故郷色満載の楽しい会です♪

ワオ!と言っているユーザー

広島お好み焼きの歴史本!

スレッド
広島お好み焼きの歴史本!

広島のお好み焼きのルーツは当時の東京市だとか!
浅草辺りで大正8年(1919)~大正12年に 『肉天』 として登場しものが元祖らしい!
東京から鉄道沿いに大阪、神戸、尾道、三原市、そして広島と伝わっていったようです!

のちに「洋食焼」とよばれ広島では戦前まで「一銭洋食」 と呼ばれていたらしい。
大阪での洋食焼とは広島焼の「重ね焼き」の事をいい、大阪のお好み焼きは「混ぜ焼き」をいいます。
ここが広島と大阪のお好み焼は大きく違い、それぞれのお好み焼き文化が出来ました。

広島焼きの系列は五系列あり、二大系列の「みっちゃん系」 と「 八昌系」
それと「三八系」 「へんくつや系」 「ひらの系」 の五系列です。

創業は 「みっちゃん総本店」が昭和25年(1950年)と古く八昌系の 「ちいちゃん」 は翌年の昭和26年創業。
戦前はほとんどの店は屋台営業、戦後、店舗を構えお好み村等が出来たようです。
また広島焼きのスタイルは 「スタンダードスタイル」 と 「オールドスタイル」 があるようです。
※簡単に説明すると生麺を使い麺を別に焼くのがスタンダードで現在殆どの店はこれ!

また地域や店により焼き方や具材が微妙に違うことがあり、呉焼きや三原焼きといわれる焼き方があるようです。
お好み焼きを食べるコテは、東京ははがし、大阪・神戸はコテ、広島ではヘラとよぶ。
しかし現在の広島焼きはヘラで切り食べるときは箸を使うスタイルがほとんどです!

★まだまだ色んな話がありますが長くなりますのでこのへんで!♪

ワオ!と言っているユーザー

御前酒(雄町日和)

スレッド
御前酒(雄町日和) 御前酒(雄町日和)

  『御前酒 備前雄町』  辻本店 (岡山県真庭市勝山) 

岡山が発祥地とされる日本酒酒造好適米の 『雄町』
岡山県真庭産雄町米を使用し、旨みがあってキレがある、やや辛口の純米酒です。

「自分達と同世代の若者たちに、とことん愛される酒を造りたい。」

「自分達の証となるような酒を造りたい。」

女性杜氏を含めた9人の蔵人で醸す、革新する清酒!

ワオ!と言っているユーザー

宇佐市蔵めぐり!

スレッド
宇佐市蔵めぐり! 宇佐市蔵めぐり!

大分交通が主催する日帰りバスの旅です!

一昨年も参加してとても内容が良かったので今年もと!

久保酒造、 小松酒造場、 安心院葡萄酒工房、 常徳屋酒造場

すべてのの蔵は私の友人の蔵になりとても楽しみです♪

★宇佐にある酒蔵巡りです♪

ワオ!と言っているユーザー

こだわりの佃煮昆布!

スレッド
こだわりの佃煮昆布! こだわりの佃煮昆布!

いただき物の佃煮昆布です!

これが美味しい♪ やはり佃煮昆布は大阪です!

しめじ昆布、こんにゃくキクラゲ、平茸くき煮

『こだわりの店 昆布専門店 叶榮堂』 藤井寺市2丁目1-53  
TEL::(0729)38ー8204

ワオ!と言っているユーザー

御影地元の酒まつり!

スレッド
御影地元の酒まつり! 御影地元の酒まつり!

阪神御影の御影市場エリアで毎回開催している灘五郷のお酒まつりです!

灘五郷といっても次の五つの蔵です!

千代田蔵(太田酒造・道灌)、大黒正宗(安福又四郎商店)、福寿(神戸酒心館)、
空蔵(小山本家酒造・灘浜福鶴蔵)、仙介(泉酒造)

各蔵の試飲ブースと御影市場の各飲食店・食料品店とのコラボです♪


ワオ!と言っているユーザー

なにわ大坂をつくつた100人!

スレッド
なにわ大坂をつくつた100人!

あまり本は読みません! 本を読むのはお酒に関する本ばかり!

しかしこの本は面白いです♪

古代から江戸時代まで、悠久のなにわ大坂の歴史に登場した人物100人を選び、
その素顔を探し求め、現在も残る足跡を探訪するプロジェクトが3部作(3冊)にまとめた本です。

この本はその3部作のラスト、18世紀から19世紀の幕末までの38人を取り上げています! 

豪商、学者、文人、医師、思想家、芸術、芸能人、興行師など数多く登場します。
史実やまだ解明されてない謎や、評価が定まっていない事跡、裏話なども面白い♪

                   著者 公益財団法人 関西・大坂21世紀協会

  ★大坂には古代から明治維新まででも、凄い人物がいたのですね! 改めて認識しました。

ワオ!と言っているユーザー

月のしずく!

スレッド
月のしずく! 月のしずく! 月のしずく! 月のしずく! 月のしずく! 月のしずく! 月のしずく!

久しぶりに来ました!

住吉にある鉄板焼き・お好み焼です。

そば入りお好み焼、野菜焼きです♪

ワオ!と言っているユーザー

雁木ガールズ!?

スレッド
雁木ガールズ!? 雁木ガールズ!? 雁木ガールズ!? 雁木ガールズ!?

【雁木の会 8】  「HOTEL PLAZA KOBE」 に220名の雁木ファンが集合!

神戸角打ち学会からも20名が参加し雁木を楽しみました♫

雁木の小林社長を挟んで雁木ガールズが! みなさん雁木のTシャツを着ています!

  ★私と隣りの彼女が着ている雁木のTシャツが一番初期のTシャツです! 今ではレア物です!♫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり