記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

ルイ・ヴィトンのワイン

スレッド
ルイ・ヴィトンのワイン...

「伝統と品格を重んじるルイ・ヴィトンファミリーの、美学とこだわりが凝縮した価値あるワイン」


世界的に名声のあるブランド 『Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)』

そのファミリーの5代目 Xavier-Louis Vuitton(ザビエ・ルイ・ヴィトン)が、

作り上げた上品で優雅な雰囲気を与えてくれる高貴なるワインです。


  ★蕎麦打ちの会でみなさんといただきました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

京都の漬物が贈られてきました

スレッド
京都の漬物が贈られてきました...

京都にお住まいの県人会の友人からの贈り物です。

漬物が大好きなことを知ってて、いつも贈っていただきます。

京都の錦小路にある京つけもの 「うちだ」 のお漬物です。

京都らしい味、野菜をやさしく上品に漬け込んでいます。


  京都のYさん、ありがとうございます。

    ★美味しくいただいています。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『薩摩茶屋』 と 『村尾』 対決!

スレッド
『薩摩茶屋』 と 『村尾』 対...

昨日、学会員で飲み友達の大山氏と、ばったり 「かこも」 で会う。

ひとしきり日本酒を飲んだ後。

「お互いにキープしている焼酎を飲み比べよう!」 と言うことに。


大山氏は 『薩摩茶屋』 言わずと知れた、鹿児島県川内市の銘焼酎 「村尾」 の蔵の芋焼酎。

おいさんは 『八幡』 こちらも鹿児島を代表する芋焼酎、焼酎造りの神様、高良杜氏の手造り銘酒。
          (神社の宮司だからというわけでは有りません)

どちらも芋焼酎造りの名人、入手困難な人気焼酎です。

さて、勝敗は。

大山氏と共に 『八幡』 の勝利!


  ★日本酒もそうですが飲み比べると、味の違いと好みがはっきりします。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

魅惑的な酒 『十四代 龍の落とし子』

スレッド
魅惑的な酒 『十四代 龍の落と...

ネットで1万6千円前後で販売されてる、超入手困難な山形県の地酒です。

みちのく羽州の気候、風土にあった短稈、耐寒、大粒、円盤状心白等を備えた酒米を、

十四代醸主高木辰五郎が、十八年の歳月をかけて品種を交配、

育成を重ね成功した酒米を “龍の落とし子” と名付け、珠玉の日本酒に仕上げました。

  ★「龍の落とし子」 の系譜図があります。(コメント欄)


独特の味わい・香り、キレと喉ごしともに申し分のない酒です。


  『十四代 龍の落とし子 純米吟醸 生詰』  高木酒造  山形県村山市
         原料米: 山形県産 龍の落とし子   精米歩合:50%
         日本酒度 +2    酸度: 1.3    アルコール度数: 16.0度

香り高くキレの良さは絶品、魅惑的で濃厚な味わいです。


  ★久しぶりにいただきました。 ただただ見事の一言です!


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

秋田 『刈穂 かわせみラベル』

スレッド
秋田 『刈穂 かわせみラベル』...

「刈穂蔵」 周辺に住む、水の清らかな清流にのみ生息すると言われている、 
「カワセミ」 をラベルデザインにしています。


  『刈穂 純米吟醸 kawasemi label』  秋田清酒  秋田県大仙市           
               原料米:秋田酒こまち   精米歩合:50%   日本酒度:+2
 
秋田県が開発した酒造好適米 「秋田酒こまち」 を精米歩合50%で醸造した純米吟醸酒です。


香りは穏やかです。 派手すぎないフルーティーな飲み口が、食中酒として良く合います。

「刈穂」 らしく後口は大変キレイでスッキリとして、飲飽きしません。

  ★刈穂でこんな綺麗なラベルを見たのは初めてです。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

呉の銘酒 『寶劔・廣島八反錦』

スレッド
呉の銘酒 『寶劔・廣島八反錦』...

『寶劔』 は今まで何度も紹介してきました。

呉にお住まいの会員 遊星ギアのカズさん、HAKUDOU師匠の推薦酒です。

この日の寶劔は初めての 「グリーンラベル」

いままでは、「赤ラベル・呉未希米」  「白ラベル・ひやおろし」  「オレンジラベル・超辛口」 でした。

  『寶釼 廣島八反錦 純米生酒 湧水仕込み』  宝剣酒造  広島県呉市

さすがに寶劔! バランスの良い酒です。

バラつきのない、一本芯が通った酒。

  
  ★飲み飽きしない酒、食中酒には持って来いの酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

愛媛砥部の地酒 『初雪盃』

スレッド
愛媛砥部の地酒 『初雪盃』...

愛媛県、砥部焼で知られる、自然豊かな静かな里、砥部町。

昔ながらの小さな蔵、砥部の地酒です。


  『初雪盃特別純米しずく媛直汲み生原酒』  協和酒造  愛媛県伊予郡砥部町
        原料米:愛媛県産しずく媛100%使用  精米歩合:60%  
        日本酒度:+1   酸度:1.5   アミノ酸:1.7

昭和30年に酒造家4社が集まり合同で設立されたのが 「協和酒造株式会社」です。

『初雪盃』 の名前は、雪を冠って凛とそびえる霊峰富士に因んでいるとのこと。

『初雪盃』 は昔ながらの 「槽しぼり」 や 「袋しぼり」 にこだわった酒造りをしています。

  
   ★かなり個性的な味を持つ酒、 好みが分かれるところです。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

氷温生ビール!

スレッド
氷温生ビール!

HAKUDOU師匠が大分に帰られる、「フェリーさんふらあ」 の乗船時間まで、

「ちょっと一杯!」 という事で、住吉の 「しんの介」 に。

開店時間は5時半ですが、特別に4時半に入れてもらう。

入れてもらうというより強引に入り込む。

まずビール! (画像)

冷凍したビールグラスに注いでくれます。

アテは 「おばけ」 旨い! 「穴子とタコの酢の物」 これまた旨い!

  ★角ハイボールもいただいて、一息入れました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

まだまだ飲みます 昨夜の〆酒

スレッド
まだまだ飲みます 昨夜の〆酒...

飲み友達と別れて・・・

もう少し飲みたいな・・・

一人で飲みたくなったら、ここです。

大人の階段 大人の隠れ家・・・ 「DINING rojo(ロホ)」

最近は隠れ家にならず。

ブログにアップしたら、皆さんが来るようになりました。

秘密にしません、良い店は進んで紹介します。


 ★画像、焼酎ロックとアテでワンコイン、500円でした。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

蕎麦切り終了

スレッド
蕎麦切り終了

蕎麦を切り終わると、木箱に入れて少し寝かせます。

粉を良く落とし、ねじれないように入れなければなりません。

ねじれた状態で入れますと、蕎麦が切れてしまうからです。

後は茹でて、「辛味大根」 でいただくと美味しいです。

この日は岩塩でもいただきましたが、これが蕎麦の味、香りを引き立てて美味しいのです。


  ★新しい蕎麦の食べ方でした。



#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり