山形の米鶴酒造、亀の尾を栽培中に偶然に見つけた大粒の米で、
亀の尾よりも酒造りに適した性質を持つ酒米、「亀粋(きっすい)」 を使用。(画像)
『米鶴 米の力 特別純米 亀粋60%』 米鶴酒造(株) 山形県東置賜群高畠町
『米鶴 米の力 特別純米 亀の尾60%』
『米鶴 盗み吟醸 大吟 美山錦50%』
福島の曙酒造のヨーグルトとお酒を混合した変わったリキュールが登場。
『天明 純米大吟醸 五百万石47%』 曙酒造(合) 福島県河沼郡会津坂下町
『天明 美郷錦 生』
『スノードロップ』 (ヨーグルトを混合したリキュール)
廣島の蔵元、老亀は10年物の古酒が登場!!
『老亀 吟醸 千本錦50%』 小野酒造(株) 広島県山県群北広島町
『老亀 長期熟成本醸造 10年古酒』
和歌山、大阪、奈良、近畿3県の3蔵です。
奈良県香芝市の大倉本家、女性群に人気の蔵です。
『黒牛 純米吟醸 山田錦50%』 株式会社 名手酒造店 和歌山県海南市
『さか松 純米大吟醸 山田錦50%』 浪花酒造(有) 大阪府阪南市
『浪花正宗 金賞受賞酒』 (山田錦35%精白、10,000円の酒です)
『大倉 純米大吟醸 雄山錦40%』 株式会社 大倉本家 奈良県香芝市鎌田
【各蔵の試飲コーナーでの日本酒の紹介です。】
★ブログに表記しているお酒はすべて試飲をしました。
※1銘柄の数量は約60cc猪口で、20cc~40cc程度の量になります。
『櫻正宗 吟醸原酒 山田錦60%』 櫻正宗(株) 神戸市東灘区魚崎南町
『櫻正宗 金稀 山田錦60%』
『越の白鳥 純米大吟醸 越淡麗50%』 新潟第一酒造(株) 新潟県上越市
『越の白鳥 純米吟醸10号 五百万石55%』
『稲花 純米かもし酒 八反錦』 稲花酒造(有) 千葉県長生群一宮町
『上総の国 一宮 純米吟醸 無濾過原酒』
★画像は、学会員の斎藤さん、稲花を注いで貰い良い顔していますね。
福岡から来られた、『蜻蛉(とんぼ)』 の蔵元 若波酒造は可愛い女性の杜氏さんです。
全国で女性の杜氏さんは現在、28人ほどと聞きました。
『黄金とんぼ 純米雫搾り』 若波酒造(合) 福岡県大川市
『赤とんぼ ひやおろし』
『信濃鶴 純米大吟醸 美山錦39%』 酒造株式会社 長生社 長野県駒ヶ根市
『山本 雄町55%』 山本合名会社 秋田県山本郡八峰町
『白瀑 ブルーハワイ 美山錦55%』 (ブルー色のお酒です)
★画像は、学会員のおやよさんと、若波酒造の若き女性の杜氏さんです。
日本酒甲子園の参加蔵。
泉酒造の海野営業部長がじきじきに試飲ブースに入ります。
学会のみなさんもこのコーナーに集合。
一般のお客さん達もたくさん集まってきます。
学会員のみなさんが案内と説明の協力を。
最後は法被を着ての試飲サービスを。
★仙介のコーナーはいつも人気ブースです。
日本酒甲子園の入場行進の動画です。
仙介の泉酒造、海野営業部長の入場行進が入っています。
他には、櫻正宗(神戸市・東灘区)、鉄砲隊・車坂(和歌山県)、黒牛(和歌山県)
老亀(広島県)、旭鳳(広島県)、賀茂金秀(広島県)、黒鬼・死神(島根県)、
三芳菊(徳島県)、亀泉(高知県)、蜻蛉(福岡県)、杜の蔵(福岡県)
老舗蔵、若手蔵、個性蔵などの、素晴らしい蔵が勢ぞろい。
★各蔵の自信の酒が並びます。 試飲が楽しみです。
今日は、夏の甲子園大会、準々決勝、熱い戦いが繰り広げられていますが。
こちらは昨日、難波の御堂筋ホールにて熱く催されました。
『第2回 愛ぽんの会 日本酒甲子園』
日本全国から38蔵が出展した大試飲会。
学会から、10名が参加。
学会の推薦酒、仙介の蔵 「泉正宗」 が出展、応援のためにです。
会場は、700名(主催者発表)もの多くの人達が参加。
特に若い人達、とりわけ若い女性の姿が目立ちました。
日本酒復権の為にも、このような催し物は大賛成です。
★まずは、会場の雰囲気をご覧ください。
あの中国史の長編小説 「三国志」 を漫画にした漫画家の巨匠 横山光輝氏
横山光輝氏の出身地は神戸市須磨区ですが、
長田には子供の頃から遊びや買い物でよく来られていた親しい街。
新長田駅前には、先生の代表作品 「鉄人28号」 の巨大モニュメントがあります。
又、長田の一帯には 『三国志』 にまつわる物が数多くあります。
神戸市には三国志の武将関羽を祭った 「関帝廟」 や 「南京町」 などもあります。
その一つ、ここ 「丸五市場」 の中にも三国志の英雄 劉備の像がありました。(画像)
【横山光輝氏の代表作】
『鉄人28号』、『伊賀の影丸』、『仮面の忍者 赤影』、『魔法使いサリー』、
『コメットさん』、『バビル2世』、『三国志』 等多数。
長年にわたり幅広いジャンルで活躍し、
手塚治虫、石ノ森章太郎などと並び称された漫画界の巨匠の一人である。
丸五市場は何処にでもある市場ですが、その市場が現在、日本中で起こっている問題に。
いわゆる、シャッター通りになっているのです。
シャッター通りになるにはいくつかの問題点があります。
大型店の進出、来店者の減少、後継者問題、古い販売体質、時代の流れ等々・・・
それを少しでも打開し、活性化して、かっての賑わいを取り戻そうと計画されたのが、
「丸五アジア横町ナイト屋台」 と思います。
このお祭りで、多くの人達に来てもらい、市場を知ってもらい、親しんでもらいたい目的があると。
驚いたのは、これだけの多くの人達が、それも若い人が多く来られて賑わっていた事です。
★一時の賑わいかも知れませんが、この催しが復活のきっかけになればと・・・
毎年、この時期に開催される催しです。
月の第3金曜日に、新長田の丸五市場一帯で賑やかに開催。
学会の仲間達、6名で行ってきました。
6時スタートですが、6時過ぎにはテーブル席はほぼ満席。
市場の奥の冷房の効かないとこをやっと確保。
汗をかきながら屋台のビールと料理を楽しみました。
多くの学会員の方たちやブロガーさん達にお会いしました。
この場を借りて、学会に入会希望の方達を勧誘しました。
【熱狂の丸五市場アジア横丁ナイト屋台! 10月までの毎月第3金曜日は丸五市場へみんな集まれ!
年々スケールアップするアジア各国の屋台が今年も勢揃い! 日本・中国・ミャンマーなど、
食べ物以外に飲み物・音楽・イベントも満載!!
☆おなか空かせて来るも良し ☆遊びに来るも良し ☆出店するのも楽しいよ♪】
=主催者ブログより=
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ