記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

ギターを再開しましたが・・・

スレッド
東海楽器のキャッツ・アイ・シリ... 東海楽器のキャッツ・アイ・シリーズのギター 「Tokai Cat's Eyes CE500」 モデルです。 ハードケースに入れて保存してま... ハードケースに入れて保存してました。 「ギターチューニング笛」 ギタ... 「ギターチューニング笛」 ギターケースに入っていました。
笛は今では使っている人はいないでしょ。 今はクリップ式チューニングマシーンが。
ハードピックです。 ハードピックです。 ギターコード表、指が動きません... ギターコード表、指が動きません!
メジャー、マイナー、セブン、M7、m7、mM7等のコードを覚え直しです。

ギターを始めて50年になります。

中学生でフォーク・ギターからスタート、高校生でエレキ・ギター、バンドを結成し演奏活動も。

社会人になっても社内でエレキバンドを結成して活動をしてました。

独立してからは長いこと、ギターは封印してましたが、何故か思い立って・・・

押入れの奥からエレキはそのまま、アコステックの古いギターを引っ張り出して、チューニングからです。

まったく指が動きません。 コードも忘れてしまいました。

スチール弦なので指先が痛い。 ぼちぼち思い出しながらやっていきます。

   ★愛用のギターは、「Tokai Cat's Eyes CE500」 です。

#趣味

ワオ!と言っているユーザー

愛用のギター Tokai Cat’s Eyes CE500

スレッド
「Tokai Cat's Ey... 「Tokai Cat's Eyes CE500」 東海楽器が1975年から製作・販売しています。 あの世界的人気のギター 「マー... あの世界的人気のギター 「マーティン社」 の技術が生かされています。 人気の 「Cat's Eyes... 人気の 「Cat's Eyes(キャッツ・アイ)」 シリーズのひとつ。 「Cat's Eyes CE5... 「Cat's Eyes CE500」 そこそこのグレードのギターです。
練習用には上等です。
CE-400以上のモデルは、サ... CE-400以上のモデルは、サウンドホールから見てネック側に型番とシリアルが焼き入れしてあります。
「2931(シリアル)77(製作年度)」

ハードケースに守られて何年間も... ハードケースに守られて何年間も押入れで眠っていました。
ほっておいたわりには音色はとても良い、やはり庶民の名器です。

この愛用のギター、キャッツ・アイ 『Tokai Cat's Eyes CE500』 の製作年度は1977年製です。

購入して35年以上にもなるのですね。(当時ではそこそこのグレードのギターでした)

東海楽器が制作した人気の、アコースティック・ギターです。(クラシック用のガットギターとは別です)

よく響き奥行きのある音、アコースティック独特の音色です。

     東海楽器(株) 静岡県浜松市


【東海楽器のCat's Eyesシリーズ】
  1975年より製造されているアコースティック・ギターのNEWブランド。
  C.F.マーティン社(※)との技術提携により学んだ技術が生かされ、
  エントリー・クラスからハイエンド・クラスまで幅広い価格帯の製品を製造し、
  ギター・プレイヤーの間で親しまれた。
  2005年、生産を休止。
  2007年、復活。中国生産となり、マーティン型トップ単板モデルのみにその名称が与えられた。
  2009年、海外向けにのみ生産されている。


(※)【マーティン社製ギター】
     ハンク・ウイリアムス、エルヴィス・プレスリー、ポール・サイモン、エリック・クラプトン、
     ボブ・ディラン、ジミー・ペイジ、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング、ニール・ヤングなど、
     また日本の有名アーチスト、ミュージシャンなどにも愛用者が多い。
     世界中のミュージシャンに愛用されてる人気のギターです。


#趣味

ワオ!と言っているユーザー

香ばしい薫りと味 『やき麦』

スレッド
香ばしい薫りと味 『やき麦』... 香ばしい薫りと味 『やき麦』... 香ばしい薫りと味 『やき麦』... 香ばしい薫りと味 『やき麦』...

かっては天領だった日田、寛政元年(1789年)創業の歴史蔵です。

  『やき麦』 老松酒造  大分県日田市大鶴町

原料に大麦、裸麦を使用して、黒麹で醸し、味をしっかり伝える”常圧蒸留”方式です。

麦の香ばしい薫り、豊かな味わい、心地良い後味を追求した、”薫味仕込”

お湯割りで、更に美味しさが一層増す、新感覚の一級品焼酎です。


  ★特醸泰明や兼八に似た味。香ばしい麦の薫りが見事な酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

小正譲造の原点 『市助』

スレッド
小正譲造の原点 『市助』... 小正譲造の原点 『市助』...

落語で有名な 「市助酒」 酒の好きな市助どんからきたものではありません。

あの 「蔵の師魂」 の小正醸造が今一度原点に立ち返り、焼酎造りを行おう!との
熱い想いを込めて造りあげたのが市助です。

その想い入れを銘柄に託しました。

小正醸造の創業者、「小正市助」 その名を冠したものです。


  『市助(いちすけ)』  小正(こまさ)醸造  鹿児島県日置市日吉町


   ★さすがですね、小正醸造の芋焼酎は美味しい。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

地魚屋台とっつぁん  料理編

スレッド
「活車海老」 1尾180円は安... 「活車海老」 1尾180円は安い! 「セルガキ(殻つきの牡蠣)」 ... 「セルガキ(殻つきの牡蠣)」 1個290円、身が大きいぷりぷりでした。 こんなに大きな牡蠣でした。... こんなに大きな牡蠣でした。 「竹の子、チーズの天ぷら・10... 「竹の子、チーズの天ぷら・100円・150円」 「タラの白子天ぷら・200円」... 「タラの白子天ぷら・200円」(一部です)  おろし大根は食べ放題!... おろし大根は食べ放題! 活車海老頭塩焼き 活車海老頭塩焼き 大阪なら、「さばきずし・300... 大阪なら、「さばきずし・300円」

JR東西線・大阪天満宮、地下鉄谷町線・南森町駅からすぐ。

100円うどんで有名な 「だるま堂めん屋」 の斜め前にある店。

  『地魚屋台とっつぁん 天神橋店』

現物(新鮮魚介類)看板に誘われて、店内に!

呑んだ酒は、生ビールと日本酒。

魚類は、「活車海老」 「セルガキ」 「ヒラメ刺し」 「さばきずし」
    「めじなめろう」 「たら白子天ぷら」 「竹のこ・チーズ天ぷら」


  ★どれも美味しい。 また来たい店。 午後11時半閉店です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

地魚屋台とっつぁん 天神橋店

スレッド
店外は大阪らしく派手です。 イ... 店外は大阪らしく派手です。 イカ釣り漁船のような雰囲気。 店頭にずらり並んだ新鮮な魚介類... 店頭にずらり並んだ新鮮な魚介類。 現物を見るとつい食べたくなりま... 現物を見るとつい食べたくなります。 どれも新鮮、氷の上で並んでいま... どれも新鮮、氷の上で並んでいます。 字で書いた看板よりも効果的! 店内もずらりメニューが。 本日... 店内もずらりメニューが。 本日のお薦め! 板場が見えないほどメニューが張... 板場が見えないほどメニューが張られています。 小さなメニューを見るより分かり... 小さなメニューを見るより分かりやすい。(老眼のおいさんには) こだわりの刺身醤油。 3種類あ... こだわりの刺身醤油。 3種類ありお魚に合わせてお好みで。

新鮮な魚介類料理が美味しい人気店。

お勧めの魚介類が店頭に並んでいます。(下手な立て看板より効果的)

その魚介類を見て、スルスルと誘われるように店内に引き込まれる。

メニューも魚介類が中心で、刺身、焼き物、煮付け、天ぷら、鍋物も。


  ★先ずは店頭、店内、メニューを。


    『地魚屋台とっつぁん 天神橋店』   大阪府大阪市北区天神橋2-2-22   06-6357-1003

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

雨の夜桜 独り占め!

スレッド
雨の南天満大川沿い。 人影があ... 雨の南天満大川沿い。 人影がありません。 7時になるとライトアップされま... 7時になるとライトアップされます。(ちょっと遅い) ダレモ歩いていません。... ダレモ歩いていません。 酔っぱらってて上手く撮れません... 酔っぱらってて上手く撮れません。 満開から散り始め。 満開から散り始め。 都会の中のオアシス。... 都会の中のオアシス。 ブランコも寂しそう。... ブランコも寂しそう。 次の酒は月桂冠! 次の酒は月桂冠!

南天満大川沿い、小雨と薄暮の桜の続きです。

呑んでると辺りはすっかり夜のとばり。

桜木にライトアップ。

雨は小雨が降ったり止んだり。

人影はまばら。(花見会はだれもしてません)


 ★まさに、桜を独り占め、貸切です。

#自然

ワオ!と言っているユーザー

南天満大川沿い 小雨と薄暮の桜

スレッド
薄暮の大川沿い(南天満公園) ... 薄暮の大川沿い(南天満公園)  松屋町筋に架かる天満橋がライトで照らされています。 小雨が降り、花見をしている人一... 小雨が降り、花見をしている人一人もいません。 大川に映る桜が綺麗です。 対岸... 大川に映る桜が綺麗です。 対岸はキャッスルホテルや高層ビルが。 人がいません。 向こうはJR・... 人がいません。 向こうはJR・京阪の天満橋駅があります。 まだ桜はライトアップされてませ... まだ桜はライトアップされてません。(このあと暗くなるとライトで照らされます) 旭日旗(きょくじつき) と学会... 旭日旗(きょくじつき) と学会旗が・・・写りが悪い。 散り初めの中、おいさん3人での... 散り初めの中、おいさん3人での花見です。(花より桜酒!) お酒は、泉介、三笠(戦艦三笠の... お酒は、泉介、三笠(戦艦三笠の銘)、月桂冠、ワイン、チューハイ等々・・・

昨日、小雨降るなか大川沿いの南天満公園で花見。

小雨が降ったり止んだりで、花見をやってる人はいない。

そんな中、おいさん3人だけでの南天満公園貸切の花見。

雨カッパを着ての酒盛りです。

傘を差して桜を観に来る人が不思議そうに通りすぎる。

お酒がすすむにつれて、楽しい花見に話が盛り上がる。

終了間際に松浦さんが到着。


  ★雨の中での花見も乙なものです。

#自然

ワオ!と言っているユーザー

天保十三年 古式造り 『杉錦』

スレッド
天保十三年 古式造り 『杉錦』... 天保十三年 古式造り 『杉錦』... 天保十三年 古式造り 『杉錦』... 天保十三年 古式造り 『杉錦』... 天保十三年 古式造り 『杉錦』...
 
 『杉錦 山廃純米 天保十三 古式造り』  杉井酒造  静岡県藤枝市小石川町 
    掛米:静岡県産あいちのかおり(78%精米)  麹米・酒母米:静岡県産ひとめぼれ(70%精米)  
    アルコール度数:15.3度   日本酒度:+6   酸 度:2.1   酵 母:協会7号   
    酒 母:山廃もと   火入れ:一回(瓶火入れ)   活性炭無使用


杉井酒造は天保13年(1842年)の創業。 わずか400石ほどの蔵。

この地では静岡型の素晴らしい吟醸タイプの酒を醸す蔵が多い中、
この杉錦ではなんと造りの80%が生もと、山廃の酒母での酒造りを行っており、
名醸地・藤枝の中でも異彩を放っています。

味わいは高い酸味が印象的で、甘みもあり濃醇ですが、くどくありません。

雑味や山廃的なクセもほとんど感じず、呑み飽きせずに料理との相性もよい純米酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』

スレッド
3年連続「特Aランク」の森のく... 3年連続「特Aランク」の森のくまさんは、『24年産米 特A&食味ランキング一位』 になりました。 24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』... 24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』... 24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』... 24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』... 24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』... 24年産米 特A&食味ランキング一位 『森のくまさん』...

熊本県産のお米 「森のくまさん」 を手に入れました。

早速お昼に、炊いてその日本一の味を確かめます。


【森のくまさん】
  平成元年から8年の歳月をかけて熊本県農業研究センターで開発されました。
  コシヒカリ父とヒノヒカリ母から品種改良されたお米なので、粘りがあって香りも良い、期待の新品種です。
  「(森の)都、(熊)本で生産されたお米」 が、「森のくまさん」 の名前の由来です。
  森のくまさんはコシヒカリとヒノヒカリの、いいところを受け継いでいますので、とても美味しいです。
  粘り気があるので、おにぎりに最高です。
  さめてもその美味さは変わりませんので、お弁当にも。


   ★「大分山香産ヒノヒカリ」 が好きで、大分より取り寄せています、比較してみます。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり