記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

灘五郷の中の小さな蔵元6蔵

スレッド
6蔵を代表して 「泉酒造」 の... 6蔵を代表して 「泉酒造」 の画像を載せました。 灘五郷の中の小さな蔵元6蔵... 灘五郷の中の小さな蔵元6蔵... 灘五郷の中の小さな蔵元6蔵...

「灘の酒」 とひと言いっても、灘五郷からなります。

【灘五郷とは】
  西から、西郷、御影郷、魚崎郷(以上神戸市)、今津郷、西宮郷(以上西宮市)をあわせた地域を、
  「灘五郷」 と呼び、実に東西12kmにおよぶ広さを誇ります。
 
    ※灘五郷の蔵元に関することは次回に詳しくアップします。

ここでは御影郷・魚崎郷の小さな蔵を紹介します。

震災後、多くの銘酒蔵が復活を見ず残念ながら廃業しました。 

現在確認できてる小規模生産の蔵は6蔵あります。

御影郷に4蔵、魚崎郷に2蔵あります。

『御影郷』 ( )内は代表酒、
  泉酒造(仙介)、 安福又四郎商店(大黒正宗)、 泉勇之助商店(灘泉)、 神戸酒心館(福寿)
    ※神戸酒心館は石数から中堅クラスの蔵に入るか?

『魚崎郷』 ( )内は代表酒
  太田酒造(道灌)、 浜福鶴銘醸(浜福鶴)
    ※太田酒造は本社が滋賀県にありますが、生産石数で6蔵に入れました。
    ※浜福鶴も石数からいうと中堅クラスに入るか?


 ★この他に、西宮郷、今津郷にも小さな蔵はありますが神戸市に限定しました。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

灘泉の蔵 泉勇之介商店

スレッド
泉勇之介商店の蔵です。今では数... 泉勇之介商店の蔵です。
今では数少ない、木造蔵が残っています。
酒蔵独特の杉玉が飾られています... 酒蔵独特の杉玉が飾られています。 ここが蔵の入り口です。... ここが蔵の入り口です。 大きな木造の蔵と倉庫が残ってい... 大きな木造の蔵と倉庫が残っています。 木造の蔵の中にはイベントホール... 木造の蔵の中にはイベントホールがあります。
泉社長と偶然お会いし、次回は蔵見学をお願いしました。
   
灘(御影郷・魚崎郷)の地酒蔵6蔵のひとつです。

御影郷にある小規模生産蔵、いわゆる小さな地酒蔵です。

4つの地酒蔵が珍しく数百メートル四方に固まっているのです。

神戸酒心館(福寿)を中心に南に、安福又四郎商店(大黒正宗)、

東に泉酒造(仙介)、その南にあるのがこの灘泉を醸す蔵 「泉勇之介商店」 があります。


初代 泉勇之介が明治初期に蔵元の姓 “泉” と地元 “灘” にちなんで“灘泉”を創業。

現代三代目勇之介が醸造に邁進し現在に至ってます。

酒蔵は昭和の風水害・戦災を免れ耐え、平成7年の阪神大震災で被害を受けました。

しかしながら原形を残し旧来のまま復興出来ることになり、数少ない木造蔵の雄姿を守りつづけておる蔵です。


    (有)泉勇之介商店   神戸市東灘区御影塚町1丁目2番7号

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

八幡製鐵所の銘菓 『くろがね羊羹』

スレッド
八幡製鐵所の銘菓 『くろがね羊... 八幡製鐵所の銘菓 『くろがね羊... 定番のパッケージには、製鐵所の... 定番のパッケージには、製鐵所の象徴 高炉が描かれています。 八幡製鐵所の銘菓 『くろがね羊...

大正15年より八幡製鐵所購買部で販売開始以来、北九州八幡の銘菓として、愛されています。

  「くろがね」 = 「鉄」

「くろがね羊羹」 は、大正末期に官営八幡製鐵所が八幡市(現在の北九州市)と一緒に八幡の銘菓として開発した商品で、

現在では市民の味として広い世代から親しまれています。

当初は主に八幡製鐵所の社内行事に使われていたとの事です。


   「株式会社スピナ」  北九州市八幡東区平野2丁目11番1号


  ★この羊羹も始めて知りました。 歴史ある羊羹なのですね。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

瀬戸内海 フェリー船上です

スレッド
瀬戸内海 フェリー船上です... 瀬戸内海 フェリー船上です... 瀬戸内海 フェリー船上です... 瀬戸内海 フェリー船上です...

今夜から大分に帰ります。

この時間、フェリー船内で飲んでます。

大分滞在は4月13日から22日まで、10日間の帰省です。

目的は八鹿酒造主催の 「なしか!祭」 に参加するためです。

あとは毎日、角打ちです。


#旅行

ワオ!と言っているユーザー

やる時はやります 阪神!

スレッド
やる時はやります 阪神!... やる時はやります 阪神!...

昨日の阪神・巨人戦です。

3対0で阪神の完勝!

3試合2勝1分け。

巨人の初黒星を阪神が。

巨人これで31イニング0行進。(球団タイ記録)


居酒屋で呑みながらの応援!

勝利した瞬間みんなで祝杯!

#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

『福砂屋』 のカステラ

スレッド
『福砂屋』 のカステラ... 『福砂屋』 のカステラ...

甘いものは食べない方ですが、この 『福砂屋』 のカステラは大好きです。

創業寛永元年(1624年)

屋号 「福砂屋」 の由来 福は 「福州」、砂は 「砂糖」 か?

商標 12代清太郎が定めた幸福の象徴 「蝙蝠(こうもり)」

 【蝙蝠】 
   中国では蝙蝠は慶事や幸運のシンボルとされ、日本の鶴亀のように尊重されてます。

関西では、大丸、そごう、高島屋、阪急、三越伊勢丹、等で販売されてます。


   「福砂屋 長崎本店」  長崎県長崎市船大工町3-1  (代)095-821-2938

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

石屋川公園 名残の桜

スレッド
石屋川公園 名残の桜... 石屋川公園 名残の桜... 石屋川公園 名残の桜... 石屋川公園 名残の桜...

東灘区と灘区の境目を流れている川が石屋川です。

その石屋川に沿って両サイドに桜並木があり、南北に長い公園となっています。

花見の時期には花見客で賑わう公園でもあります。


【石屋川の名の由来】
  このあたりは六甲山系の花崗岩産出で有名な地でした。
  花崗岩のことをこの辺りの地名を取り 「御影石」 と呼ばれる。
  その御影石を加工する 「石屋」 がこの川の付近に多かったので、
  石屋川という河川名がついたと言うのがこの川の由来だそうです。


  ★まだ桜は幾分残っていました。 今週末が最後の花見か。

#自然

ワオ!と言っているユーザー

湯の町別府の地醤油

スレッド
「フジヨシ醤油(株)」 大分県... 「フジヨシ醤油(株)」 大分県別府市光町9-9 超特別手造り加工醤油 「カトレ... 超特別手造り加工醤油 「カトレア」 「カボス醤油」 「カボス醤油」 「カトレアさんのドレッシング」... 「カトレアさんのドレッシング」 「万能 みそつゆ」 「万能 みそつゆ」

カトレアの花をデザインした表ラベルがユニークな醤油です。

その名も 『カトレア醤油』 地元を初め通好みの超高級醤油です。

味はまろやかでとろっとした芳醇な旨みと風味があります。

一度使ったら手離せない、クセになる味です。

別府に移住した友人から頂いたものです。

すべて手造りで製造している小さな会社です。

したがって商品の量も限られているようです。


 ★稲積さん有り難うございます。 美味しく利用してますよ!^^

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

クエの刺身が280円とは!

スレッド
太く切った幻の魚、クエの刺身で... 太く切った幻の魚、クエの刺身です。 お酒は、もちろん 「仙介」 の... お酒は、もちろん 「仙介」 の冷酒です。 クエの刺身が280円とは!...

いつもの阪神御影の 「ライオン堂」 です。

ここの料理の安さにはいつも驚かされます。

それも高級素材が、新鮮な魚介類が、驚きの値段。

この日も驚きの料理がありました。

あの高級魚、どこでも食する事が出来ない幻の魚です。

  『クエの刺身・280円』

早速注文です。 太く切ったクエの刺身。

新鮮で美味しいです。

  
  ★一体どんな仕入れをしているのでしょうか。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

このジャンボ・ビフテキが380円とは!

スレッド
これが 「ライオン・キングサイ... これが 「ライオン・キングサイズ・ビフテキ・380円」 
この量で、1枚のビーフステーキです。 まさにキングです!

ライオン堂名物、人気ナンバーワンの料理がこれ。

大半の客が注文します。

最近はビフテキとはあまり言わない、ライオン堂のライオン・ステーキ。

 『ライオン・キングサイズ・ビフテキ・380円』

大きな1枚のステーキを目の前で焼いてカットしてくれます。

安いだけではありません、柔らかくて美味しい、タレもいい!

以前は売り切れが多く、遅く行くと食べることは出来ませんでしたが、

いまは、いつでも注文に応じてくれます。


  ★これもどんな仕入れをしているのか! 見事のひと言です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり