次にいただいたのはこれです。
サワラとカンパチの切り身です。
カンパチのほうを選びました。
刺身もいけど塩焼きもいいです。
このカンパチの塩焼きで、雁木の新酒をいただきました。
主催者のキョードー東京が入場者全員に赤色のサイリウムを配り、
アンコールの♪Yesterday の場面で点灯したとか。
最終日も炎上しました。
11月21日が日本全6公演、東京ドームで最終日でした。
友人の松ちゃん、大阪2、福岡1、東京3、すべての公演に行きました。
凄いですね。 ここまで追っかける人はそういないでしょうね。
見事に最終日を、満足した事でしょうね。
この後、実家のある北海道には真っ直ぐ帰るのでしょうか。
まだ東京あたりをぶらぶら、ウロウロしているようです。
★松ちゃん! お疲れ! 大分で会いましょう。
昨夜、住吉の 「さかなでいっぱい」 が11年3ヶ月の営業を終わらせました。
発展的移転で、この25日から新しい店舗にて営業を始めます。
11年3月という期間に、多くの常連さんが出来、住吉地区では人気の有名店になりました。
立ち呑みだけの狭い店、お世辞にもお洒落とはいえない殺風景な店でした。
でも楽しく呑めて食べて騒げる店、マスターとお客さんの連帯感が見事でした。
単身でも、グループでも、カップルでもそれぞれが楽しめる、癖になる店です。
毎月日曜日に開催された呑み会、ジャズライブ飲み会、新・忘年会、春・秋BBQ大会、
ゴルフコンペ、山歩きハイキング等々、多くのイベントや呑み会も開催しました。
★入れ代わり立ち代り、昨夜は7~80人ほどの常連さんが集合しました。
これも記念日のひとつ。 ゴロ合わせですが・・・
『家庭の幸福は、妻への降伏』
安倍晋三首相は21日、 「いい夫婦の日」 である11月22日を前に、
自らのフェイスブックで安倍家の 「夫婦円満の秘訣(ひけつ)」 を披露しました。
この22日に婚姻届を提出するカップルが多いとか。
★おいさんとこは、「いい夫婦の日」 を記念してマドンナと、公園前世界長に!
住吉で11年もの間、多くのお客さんに親しまれた、さかなが閉店します。
立ち呑みの店としては住吉では先駆者的な老舗のお店で、
魚介類がメーン料理の個性溢れる立ち呑み店でした。
実は閉店といっても移転なのです。
すぐ近くのJR住吉駅の山側、有馬街道沿いに発展的移転をします。
新店舗の紹介は、このあとアップしたいと思います。
慣れ親しんだお店! いつもお世話になったお店! 沢山の呑み友が出来たお店!
ちょっぴり寂しいけど、今日はこの店での最後の営業、多くの常連さんが駆けつける事でしょう。
★おいさんも、この店での最後の姿を、呑み友たちと思いでに深けながら呑みます。
「青森産〆めサバ・380円」
かこもでいただきました。
秋サバが美味しくなりました。
ここの〆めサバは、軽く酢で〆ているだけですので、ほとんど生刺身状態です。
ですから鯖の鮮度と旨味がすなおに伝わってきます。
サバにはマサバとゴマサバがあります。
マサバで有名なのは大分県佐賀関の関サバ、ゴマサバは高知県土佐清水市の清水サバが有名です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ