記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

お疲れ様でした!

スレッド
お疲れ様でした!

お手伝いしていただいた、神戸角打ち学会の皆さん

    お疲れ様でした!

阿部(大宣)、小松(小松酒造場)、麻生(八鹿酒造)各氏と!

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

盛会裏に終了!

スレッド
盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了! 盛会裏に終了!

【大分の地酒と本格焼酎を楽しむ会】

シェラトン都ホテル大阪にて開催されました。

大分の蔵元26社が出展! 大分のお酒を130種類試飲!

ホテル料理と関アジ・関サバ、豊後牛等の大分の食材でおもてなし!

神戸角打ち学会も受付をお手伝いしました。

来年も大阪で開催されることを願い、盛会裏に終了しました!

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

西の誉銘醸

スレッド
西の誉銘醸

慶応4年、豊前の国大分県の北、下毛郷(今の中津市)にて創業。

その後幾多の変遷を隔て、下毛一円に存在した<永吉酒造>、<相良酒造>、<三保鶴酒造>、
<一天酒造>、<武吉酒造>と創業蔵<耶馬正宗酒造>の六社が企業合同し、
昭和33年<西日本銘醸株式会社>として共同瓶詰会社を設立。
その後<西の誉銘醸株式会社>となりました。

  『西の誉銘醸(株)』  大分県中津市福島

【代表銘柄】 西の誉(清酒)、嘉時、諭吉の里(麦焼酎)

「嘉時(よしとき)」
日田天領水仕込みの25度の本格麦焼酎。まろやかな味わいとすっきりとした喉越し、
仕込から割水まですべてに日田天領水を使った贅沢な美味しい麦焼酎の傑作です。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

亀の井酒造

スレッド
亀の井酒造 亀の井酒造

享保年間(1716~35年)の創業。

酒銘 「亀の井(かめのい)」 は、蔵が万年山麓に位置していることから古諺にいう 
「鶴は千年、亀は万年の歳を経る」 に由来。

仕込水には万年山の伏流水、大分県内で唯一の 「山廃仕込み」 をする酒蔵。

  『亀の井酒造(資)』  大分県玖珠郡玖珠町

【代表銘柄】 亀の井、玄亀、空河、天華伝承

 ★玄亀(純米吟醸)は 「高級クルーズトレインななつ星に搭載!」 で有名に!

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

四ツ谷酒造

スレッド
四ツ谷酒造

ご存知! 超人気の 「兼八」 の蔵です!

四ッ谷兼八により大正八年(1919年)に四ッ谷酒造場として創業。

その創業社名を冠した麦焼酎が兼八です。

  『四ツ谷酒造』  大分県宇佐市長洲

麦チョコのような麦を焦がしたような味が特徴!

麦本来の香りと味を最大限に引き出すよう努力し、既存の麦焼酎とは一線を画す
香ばしい麦の香りと深みある味が楽しめる本格派麦焼酎です。

プレミアム焼酎で入手困難です。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

老松酒造

スレッド
老松酒造 老松酒造

日田は、かつて江戸幕府の天領で、水郷日田とも言われ九州山地の美しい山々に囲まれた名水の地。

  『老松酒造』  大分県日田市大鶴町

寛政元年(1789年)創業の歴史蔵です。

ここは元々は清酒一本でしたが、焼酎造りも活発に行っています。

清酒は何と言っても 「山水」 大分では名の通った銘酒です。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

藤居醸造

スレッド
藤居醸造 藤居醸造

人気の麦焼酎 “泰明” の蔵です。

  『藤居醸造』   (大分県豊後大野市千歳町)

常圧蒸留で麦本来の香りを引き出しています!

名は二代目蔵杜氏より命名! 小さな蔵の心意気!

「若手焼酎マイスターの会」 のメンバーです。
大分県内で麦焼酎を造っている若手蔵元5蔵で作る会です。
おいしい焼酎作りに日々努力しています。
 【参加蔵元】 ()内は代表銘柄です。
藤居醸造(泰明)、久保酒蔵(久保 )、常徳屋酒造場(常徳屋)、ぶんご銘醸 (杜谷)、牟礼鶴酒造 (牟禮鶴)

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

倉光(そうこう)酒造

スレッド
倉光(そうこう)酒造 倉光(そうこう)酒造 倉光(そうこう)酒造 倉光(そうこう)酒造 『倉光 純米大吟醸 沙羅(さら... 『倉光 純米大吟醸 沙羅(さら)』  
2011年秋季全国酒類コンクールにて328銘柄の中から、純米吟醸・純米大吟醸部門の第1位に 輝いた逸品。
『倉光 斗瓶採り特別純米 双樹』
2012年春季全国酒類コンクール(全日本国際酒類振興会主催)の特別純米酒部門において見事第一位を獲得。
倉光(そうこう)酒造 倉光(そうこう)酒造 倉光(そうこう)酒造 倉光(そうこう)酒造

元治元年(1864)創業、大分市内に現存する唯一の蔵元です。

四代目蔵元・篠田公明さん自らが杜氏となり、奥様・蔵人の合計3人で仕込みを行っています。

  『倉光酒造(有)』   大分市大字森町825番地

蔵元のある鶴崎地区は、江戸時代、 大阪航路の拠点として九州各地の大名が 飛び地として領有した地。
かつては県下 有数の蔵元数を誇る酒造りの町でしたが、 今では倉光酒造一軒のみ。
気温の低い 時期だけの、丁寧な寒造りを行っています。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

二階堂酒造

スレッド
二階堂酒造 二階堂酒造 二階堂酒造

ご存知、大分麦焼酎の代名詞 「二階堂」 の蔵です。

慶応2年 1866年二階堂酒造場(屋号/喜和屋(きわや))創業 。

  「二階堂酒造(有)」  大分県速見郡日出町2849

昭和48年 はだか麦100%を使用しての 「むぎ焼酎」 を開発!

昭和49年 むぎ100%のむぎ焼酎を発売! むぎ焼酎ブームの火付け役となる !

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

佐藤酒造

スレッド
佐藤酒造 佐藤酒造 佐藤酒造 佐藤酒造 佐藤酒造

大分県の久住町商店街の中にある清酒 「千羽鶴」 で有名な蔵。

大正6年創業の老舗蔵です。

  「佐藤酒造(株)」  大分県竹田市久住町久住 6197

標高700メートルという寒造りには絶好な条件のもと、久住山の伏流水を使い醸す。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり