お礼状と県産酒が贈られてきました!
先日開催された 「大分蔵フェ酒2019」 のお礼と日頃の県産酒と蔵元の応援に対してのお礼だと思います。
とても有り難く嬉しいことです♪
今後も大分県産のお酒と蔵元を応援したいと思います。
なお、このお酒は来年2月11日に開催予定の 「神戸角打ち学会9周年」 で参加者の皆さんと頂きたいと思います。
★麻生益直会長 有り難うございます。
この見事な二種類の日本酒の飲み比べです!
『悦蔵 生酛造り 純米吟醸 一ッ火 特A山田錦』 白鷹株式会社 (西宮市浜町1番1号)
白鷹の創始者、辰馬悦蔵の酒造りへのこだわりを凝縮させた数量限定の吟醸純米 原酒です。
平成30年2月に醸した吟醸純米酒を低温貯蔵で1年間熟成!
時間が醸してくれたまるみ、ふくらみは、熟した洋梨のような香りと、口に含むと絹のような優しさが口に広がり、
米の旨味、さらに酸味、甘味の余韻を残し、ワイングラスで飲むと、その香りと深みのある円熟味をより楽しむことができます♪
兵庫県吉川特A地区産山田錦100%使用 名水百選「宮水」仕込み 灘伝統の「生酛造り」
『雪彦山 愛山 純米吟醸 1801』 壺阪酒造 (兵庫県姫路市夢前町)
酒米の愛山は以前は剣菱酒造だけが使うものとされていましたが、阪神大震災の際の剣菱酒造の被災が原因で
他の蔵が愛山を使うようになり、それがきっかけで他の蔵も使うようになったとのこと。
酒米の中でも栽培が難しいと言われる 『愛山』 別名は 「剣菱米」 とも言われる!
兵庫県産の酒造好適米愛山と1801酵母で醸す純米吟醸酒。
上品な香りとふくらみのある味わいで、愛山らしいしっかりとした旨味を感じれる一本です!
おでんが美味しい季節になりました!
寒いと温かいおでんで呑みたくなります♪
厚揚げはおでんではなくこれも温かい出汁汁でいただきます♪
おでんは和辛子で、厚揚げは大分産のカボス七味をかけて食べます。
★どちらも原酒店さんのお母さんの人気料理です♪
原酒店さんで7日解禁の大黒正宗の31BY(31年度醸造)の新酒をいただきました!
今年の出来はさらに磨きがかかり一段と味が良くなっています!
大黒正宗の本来の重たい味が薄らいでスッキリとした辛口でバランスの良い味に!
新酒はまだ出来立てでまろ味がなく角が立ってると言われますが、これは香りがよくまろやかです♪
『大黒正宗 吟醸 しぼりたて 兵庫夢錦100%』 安福又四郎商店 (神戸市東灘区御影塚町)
★新酒の香りを楽しみながら冷やさず常温での味を楽しみました♪
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ