この花はヤマブキショウマといいます。 バラ科・ヤマブキショウマ属の植物で、低地から高地の草地、林縁などに多い雌雄異株の多年草です。開花期は6〜8月で花はやや黄色を帯びた白色で、花穂は細い。千畳敷で撮した写真です。
この花はイワツメクサといいます。 イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科・ハコベ属の多年草で、本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物です。木の高さ5〜20cmくらいで、葉は細長く3cmほどある。開花期は7〜9月で、白い花を咲かせるが、5弁花でですが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。
この花はアオノツガザクラといいます。 ツツジ科・ツガザクラ属の常緑小低木です。北海道〜中部地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する高山植物です。 木の高さは10〜30cmで、花期は7月〜8月です。花は写真のように淡い黄緑色で壷状の花冠が特徴的です。花冠は6〜8mmですぼまった先が浅く5裂している。 この写真も近くに咲いていなくて、遠くから撮したので鮮明な写真が写せませんでした。
この花は低山帯にも自生していますが、今回駒ヶ岳にて撮影しましたので高山植物として扱います。 この花こそ近くで撮したかった花です。 サクが有るために中に入っていけず、遠くから撮すことになりました。 ショウジョウバカマはユリ科・ショウジョウバカマ属の多年草です。北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている植物です。 葉は広い線形でなめらか、根本から多数出てロゼット状に写真のように平らに広がる。花茎はその中から出て高さは10〜20cm、先端に横向きにピンクの綺麗な花が咲く。空気が綺麗なせいか一段とピンクの花が澄み切った色にみえました。高山植物嫌みのない色で咲いてくれます。私の大好きな植物です。
挑戦好きの私が一度も動画していないのは納得がいかないので今日長女宅に行く用事が出来ましたので、可愛いワンちゃん二匹いますので撮しましたが、相手はこちらの思うようになってくれず、大苦労して撮した動画ですのでご覧になってアドバイスなど頂ければ作者としては嬉しく思います。 投稿の方法で少し迷いましたが、もうわかりました。皆さんのコメント歓迎します。
この花も市場で見かけたピンクの綺麗なツル性の花です。 感じはいろがちがいますが、ノーゼンカズラの花によく似ていますが、多分、別種でしょうね。名前ご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 ●花の名前教えて頂いたのはbloguruブロガーのファルコンさんでした。 ★ファルコンさんのブログ ◆花の説明文 この花は市場で街路樹の脇に植えられてピンクの綺麗なピンクノウゼンカズラといいます。 よく見かけるノウゼンカズラは中国原産ですが、ピンクノウゼンカズラは、南アフリカ原産で属が異なっています。花色がとてもやさしい色合いをしていますので人気があります。ただ耐寒性がやや弱いのが難点です。ノウゼンカズラ科・ポドラネア属の植物で、開花期は6月〜9月まで4ヶ月楽しませてくれます。
この花はハクサンボウフウ(白山防風)といいます。 ハクサンボウフウはセリ科・カワラボウフウ属の植物で亜高山〜高山帯の草地に生える多年草です。 ハクサンボウフウの茎は中空で、高さ20〜50cmくらいで、上部で枝分かれする。セリ科は種類が多く、花もよく似ているので区別が難しいですが、高山帯のほぼ全域の草地に生息しているようです。
この花は高山帯にしか生息しないハイマツの花です。 ハイマツはマツ科・マツ属の植物です。 高山帯に生える雌雄同株の常緑の低木で、高山帯を特徴づけるものですが、山に登っていってハイマツが現れると、ああ高山帯に来たなという気分になります。新しい火山である富士山には無いようです。日当たりのいいところを好み、乾燥にも強いため、砂礫地などでもよく生育します。本当に地面を這って広がっている様子が見られます。 私は雪の重させ押しつぶされて地面を這うようになったのではないかなと個人的な考えですが、それとも寒くて水分ももらえないので、這って生息するのが本来の姿なのか調べてみないと解りませんね。 【追記】 中央アルプス駒ヶ岳連山の植物の本を買ってきましたが、その中に書かれている文章を紹介します。 「枝は地に接した所から発根して繁殖する」とありますから、私の考えは間違いで後者が正解のようです。 厳しい環境の場所ゆえに、そうしないと生息出来ないのでしょうね。良い勉強になりました。
この花はハシラサボテンの花です。 ハシラサボテンの花は常識では考えられない性質を持っています。柱サボテンは夜中から開花してAM6:00には花がつぼんでしまいます。撮すチャンスはこの時間しかありませんので自分でもなんとか納得のいく写真が撮れましたので再度1年ぶりに投稿します。白い糸のようなものが垂れ下がっていますが花が咲き終わって落花した後の現象かと思います。 サボテンには電磁波除去作用があるようです。 テレビ・パソコン・携帯電話・電子レンジなど、電磁波を出すものに囲まれている現代生活。オフィス、リビングの片隅にサボテンをぜひおすすめします。 また、夜間空気中の炭酸ガスを吸収し、酸素を出します。他の植物と組み合わせれば24時間お部屋の空気をきれいにします。
2007年に百科事典で調べて投稿しましたが、沢山投稿していて、いざ探すとなかなか見つかりません。 これも名前忘れた不明の花で投稿しますので宜しくお願いします。 名前ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。 ●花の名前教えてくれたのは楽天ブロガーのwildchabyさんでした。 ★花の説明文 モミジアオイはアオイ科・フヨウ属の植物で原産地は北アメリカで花色は深紅色の園芸品種の多年草です。 モミジアオイは、別名「紅蜀葵(こうしょくき)」とも呼ばれ、アオイ科の多年草で、高さは1〜2mになり、葉の形がモミジに似ています。丈夫で手がかからないので、庭に一株植えておくと楽しめます。耐暑性、耐寒性ともに強く育てやすい花です。