記事検索

ノコギリソウの花

スレッド
ノコギリソウの花
 
墓参りに行った時に1坪くらいの花壇の角にノコギリソウが咲いていましたが、花が終わりでしたが懸命に暑さにも負けず咲いていましたので紹介する事にしました。
この花はピンク色系ノコギリソウの花です。
キク科・ノコギリソウ属の植物です。
葉が櫛の歯状にまるで鋸のようにギザギザに切れ込んでいるところからこの名前がついたと言われています。
白または黄色の花もあり私は白花だけは、まだ見たことが無いから見てみたいですね。別名はハゴロモソウと言います。
この日は風が強くてブレてぼけています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

中央アルプス・駒ヶ岳

スレッド
中央アルプス・駒ヶ岳
 
今日は定休日で妻と2人で家から片道160kmの中央アルプス・駒ヶ岳に行ってきましたので、花の写真整理でき次第、高山植物の投稿をします。
花の写真撮すのも大きな石がごろごろしていてロープが張られて中に入れず思うように撮せませんでしたが紹介して行きますのでご覧下さい。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

不明の花は紅合歓(ベニゴウカン)でした

スレッド
不明の花は紅合歓(ベニゴウカン...
 
この花市場の仕入れに名古屋まで約30分で行けますが、いつも今回の花、合歓の木 (ねむのき)によく似ていて、私の知っているのは、花がピンクですので花の色違いかそれとも別種なのかよく解りません。
名前ご存知の方教えて下さい。
宜しくお願いします。



◆花の名前はブログル・ブロガーのファルコンさんに教えて頂きました。


■ファルコンさんのブログル


★花の説明文
この花は市場の仕入れの帰り道に綺麗に咲いていましたが、運転しながらながねて綺麗な花だからブログで紹介したいなと思っていましたが、車を駐車する場所が無いので遅くなりましたが、写真撮せましたので紹介しました。
この花は紅合歓(ベニゴウカン)といいます。
ネムノキの花を赤くしたような感じのところから名付けられたようですね。
ベニゴウカンはマメ科・ベニゴウカン属の常緑低木の植物で原産はメキシコ・ボリビアで自然開花期は8月〜11月です。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

咲きすぎ浜木綿の花

スレッド
咲きすぎ浜木綿の花
 
この花はハマユウの花です。
当地では町中ではなかなか見ることが出来ません。生態は房総半島南部以南〜沖縄までの海岸に生える常緑の多年草です。別名ハマオモトともいわれています。ハマユウ(浜木綿)は重なり合う葉柄を白い木綿にみたてたものと言われています。開花するのが早く時間単位で変化して行きます。花がおわるとビワくらいの実が出来ますが、また時期をみてハマユウの実も公開します。よく通る所にあるので写真咲きすぎの最低の写真になりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ジュズダマの花

スレッド
ジュズダマの花
 
この花、みなさん見ただけでわかりますか。私が子供のころ、いまから60年くらい前に友達とよく遊んだジュズダマの花です。私初めてジュズダマの花みました。
ジュズダマは イネ科・ジュズダマ属の植物で 水辺に生育する大型の植物で、インドなどの熱帯アジア原産で、日本へは古い時代に渡来したと思われます。
ジュズダマは私が子供の頃、実を採って糸を通し数珠(ジュズ)を作ったり、この実を入れてお手玉を作って遊んだ昔懐かしい植物で、ジュズダマの名の由来も子供達が数珠を作って遊んだ事から来ているようですよ。
兄弟姉妹で一緒になってお手玉をしたのを思いだしました。なつかし〜〜な〜〜。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「ドクゼリ」でした

スレッド
不明の花「ドクゼリ」でした
 
この花は田んぼの縁で、ガマと一緒に咲いていたとても小さな花でした。
最近は不明の花ばかり探していますので不明の花の公開が多くなりがちですが宜しくおねがいします。名前解っている花を投稿していれば楽なんですが皆さんも多分植物の名前知りたいと思って苦労覚悟であえて、これからも投稿して行きますので宜しくお願いします。
前書きが長くなりましたがこの花の名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。



◆この花の名前教えてくれた方は楽天ブロガーのwildchabyさんでした。


●花の説明文
この花は田んぼの中で咲いていたドクゼリの花です。田んぼには水が10cmはどありましたが水中でも生育する植物のようです。
晩春から夏にかけて咲く小さな白色の花。山地や水辺に自生していて草丈60cmから1mほどにになります。集まって咲く様子は白いレースのようでとても涼しげに見えますが、根茎は緑色で太く、節状になっています。名前のとおりセリににているために知らずに食べてしまうケースが有り、二本食べて死亡した例もあるそうです。毒性は強く成分は皮膚からも吸収される性質を持つので十分な注意が必要です。こんな危険な植物が身近にある事自体危険ですね。
皆さんも充分注意して食べないで下さいね。



#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

桔梗の白花

スレッド
桔梗の白花
 
この白い桔梗はケーキ屋さんの窓辺の所に植えてあるのが丁度通りかかったら咲いていましたので紹介します。
桔梗はキキョウ科の多年性草本植物で、山野の日当たりの良い所に自生しています。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する植物で秋の七草の一つです。
紫花が多いですがまれに白花もあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ミニトマトの黄色い花

スレッド
ミニトマトの黄色い花
 
食用のミニトマトの花です。
ミニトマトはナス科の植物になります。
背が伸びるけれど頂点は切らない方が沢山実がなるそうですよ。皆さんはご存知でしょうね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

へクソカズラの花

スレッド
へクソカズラの花
 
この花はつる性でちょっとかわいそうなヘクソカズラの花です。
アカネ科のツル性の植物で花は8月から9月に見られます。ツル性ですので支えになる物があれば巻き付いてよじ登って行き写真の様な小さな花を咲かせます。日本全土に分布しています。雑木林の縁などに生えています。
クサイと言われています。別名にサオトメカズラ、ヤイトバナと呼ばれる場合もあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「コヒルガオ」に決定

スレッド
不明の花「コヒルガオ」に決定
 
この花は昨日見付けたはなです。日光がガンガン当たる場所で一部分にまとまって咲いていました。
セイヨウヒルガオにも似た感じで花径も3〜4cmくらいで花の名前がわかりませんので、ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。


葉っぱの情報を朝撮してきましたので追加させていただきます。
「コヒルガオ」のような気もしますが再度投稿しますので「花+葉っぱ」で名前ご存知のかたは是非期待していますので教えて頂きたくおもいます。再度のお願いで申し訳ありません。
◆葉っぱの画像は下のようです。





★花の名前は「ファルコンさん」「Toshiaki Nomura さん」に教えていただきました。


◇ファルコンさんのブログル


◇Toshiaki Nomura さんのブログル


●花の紹介文
この花はコヒルガオに決定しました。
コヒルガオはヒルガオ科・ヒルガオ属の植物です。
ネットで葉っぱみても比較的よくにていました。
日本各地の野原や道端、畑、造成地などに生える植物です。白くて強い地下径をのばして増え、葉は細い三角状で、基部の両側がほこ形に張りだし、葉腋から2〜5cmの花柄をだし、3〜3.5cmの花を咲かせる。この写真は日当たりのよい乾燥したところに咲いていました。
ネットで色々調べましたが99%間違いないと確信しました。
今回は迷いに迷っていい勉強をさせて頂きました事に感謝します。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり