この花は中央アルプス駒ヶ岳で咲いていたウラジロナナカマドといいます。 バラ科の落葉樹で葉の裏側が緑白色で小葉の緑は中部より先のところにギザギザがあり、花h上を向いて咲く。果実は赤色になり、秋になると葉は紅葉します。
今回はスライドショーの場合のFlashはどうしうふうに作品を作ったらいいのか頭で描いているだけではダメで実行に移してみました。 とにかく初心者の作る作品ですので幼稚ぽいですが、これでも真剣に制作しています。 自分がみて反省点は幾つかありますが、サイズをもう少し大きいほうが見た感じが良いかなとおもいました。まだ色んな機能、理解していませんので初歩らしい作品です。 この作品はFLASH Basicでつくりました。 【疑問】 上下の空白はスライドショーが影響しているのですかね〜〜。
この花はミヤギノハギ(宮城野萩)と言います。 マメ科・ハギ属の植物で本州東北、北陸、中国地方の山野に原種が野生し、公園や庭木に植栽される園芸品種です。 ハギとしては、公園や庭木などに普通に植栽高さ1〜2メートル、枝は細くしなやかで、花期には、枝が地につくほど垂れる全体に毛があり、葉は、小葉は2〜5センチの楕円形〜長楕円形をしている。 花は、8〜10月、葉腋から花柄の伸ばして総状花序に、紫紅色の蝶形の綺麗な花をつける。 花の大きさは、約1.5cm、花後、豆果をつける。この宮城野萩は我が家の裏庭で毎年綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。
この黄色い花はクモマスミレといいます。 下界のスミレにまったくよく似ています。 この花は砂地や岩場に生える。葉は不毛で、濃色で光沢があること、草地には生えないこと、葉の先が少し尖ることでキバナノコマノツメと区別ができ、花では区別するのはむりです。 まったくよく似ていますので同一の花と誰でも感じると思います。 この時期黄色い花が沢山咲いていますから、またミツバチを小さくしたような虫たちが人間の皮膚にひっついてきます。 虫たちによる交配種ではないかと私は考えたいのです。 クモマスミレはスミレ科の植物です。 タカネスミレの亜種で、高山(北アルプスと中央アルプス)の岩礫地に生え、高さは5-10cmになる多年草です。
この花はよく見かける花でオシロイ花といいオシロイバナ科の植物です。 この花の実は 5 ミリくらいの黒い実で、皮を取ると白い粉っぽい実が出てくるので,小さな女の子達がそれを顔に塗って白粉遊びをするとか。 白粉花は多年草で、太い根を持っていて地上部が枯れても翌年春にはまた芽が出てきます。 色も各種あり、赤、白、ピンク、黄色、そして絞り等ですがけっこう街路樹の足元によく植えられています。 開花期は夏〜秋で別名はユウゲショウ(夕化粧)と言われています。
この花はショウジョウスゲ (猩々菅)カヤツリグサ科の植物です。 亜高山や高山に生える。茎は斜めに伸び、長さは初め10〜15cm、後の20〜30cmになる。 頂小穂は雄性で棍棒状、他は雌性。低性の草地に生え、千畳敷きには多い。 地味な存在ですが見栄えのする雑草ぽい植物だと思いました。ハデさは無く、千畳敷きにマッチした姿のよくに私の目には見えました。
Flashの表示方法をブログル開発者さんにお聞きして何とか表示出来るようになりました。また楽しみが増えました。 こんな関係で梅雨明け宣言の報告が遅れましたがFlash作品が投稿出来るから最高に嬉しいきぶんです。 気象庁は19日午前、東海地方で梅雨が明けたとみられると発表したと当地の中日新聞が報道されました。 バックの水仙の絵は楽天ブログ仲間(女性のjacrinさん)が私が投稿した水仙の写真を絵にしてプレゼントしてくれましたので、バックに使用しました。 ブロガーの皆さん夏本番になりましたから体、気をつけてブログに仕事に頑張って下さい。 Flash表示は試験の結果Yahoo・楽天ブログ2者とも表示されませんでしたので報告しておきます。
この花は空き地の縁に雑草と混じってちょうどこれから咲く感じです。 小さな花であまり見かけませんので名前が知りたくて紹介します。 名前ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。 UP写真よく見ると月見草にも似ていますが、小さな花ですので宜しくお願いします。 ◆花の名前はブログル・ブロガーのファルコンさんに教えて頂きました。 ■ファルコンさんのブログル ★花の説明文 この花はユウゲショウといいます。 ユウゲショウはアメリカ原産の帰化植物で多年生草ですが、観賞用に栽培されていたものが野化したものと思われます。路傍などに点々と生育が見られ、夏から秋にかけて、直径1.0〜1.5cmの花をつけ、めしべの先は4つに分かれ、十字状になっています。花が美しいので除草されずに次第に増えつつあるように思います。
墓参りに行った時に1坪くらいの花壇の角にノコギリソウが咲いていましたが、花が終わりでしたが懸命に暑さにも負けず咲いていましたので紹介する事にしました。 この花はピンク色系ノコギリソウの花です。 キク科・ノコギリソウ属の植物です。 葉が櫛の歯状にまるで鋸のようにギザギザに切れ込んでいるところからこの名前がついたと言われています。 白または黄色の花もあり私は白花だけは、まだ見たことが無いから見てみたいですね。別名はハゴロモソウと言います。 この日は風が強くてブレてぼけています。
今日は定休日で妻と2人で家から片道160kmの中央アルプス・駒ヶ岳に行ってきましたので、花の写真整理でき次第、高山植物の投稿をします。 花の写真撮すのも大きな石がごろごろしていてロープが張られて中に入れず思うように撮せませんでしたが紹介して行きますのでご覧下さい。