記事検索

オオイヌタデの白い花

スレッド
オオイヌタデの白い花
 
この花はタデ科・タデ属のオオイヌタデの花でした。
タデの花によく似ていましたので白花が有るのは大発見でした。
イヌタデと違って花は白花です。場合によってはうすいピンク色になることも有るようです。
何より違うのは大きさで背丈3〜50cm位のイヌタデに対して、オオイヌタデは1mほどにもなります。秋になれば綺麗な花色になると思いますのでその時にはもう一度投稿しますね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ハゼランの花

スレッド
ハゼランの花
 
この花は滑ひゆ(すべりひゆ)科・ハゼラン属の植物で爆蘭(ハゼラン)といいます。
熱帯アメリカ原産。明治初期に渡来。
皆さん道端でよく見かけると思いますが如何ですか。
繁殖力が強くて夏から秋にかけて茎頂部分に小さなピンク色の円錐花序を出します。
小さく丸い実が写真のように沢山ついています。
「ハゼ」るには、ふくらんだ蕾がつぎつぎと爆ぜるように開花する様子を表現した名前らしいですよ。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

オオケタデの赤い花

スレッド
オオケタデの赤い花
 
この花はオオケタデの花といいます。畑に植えられたオオケタデの木は2mくらいにまで伸びます。花はまだ咲き始めですので蕾が多いですが枝がよく出て花は秋頃まで楽しむことが出来ます。秋のオオケタデは色も濃くなりボリュームもたっぷりで見応えのする大きな木に成長します。秋に綺麗な色になった時にまた紹介します。
オオケテデはタデ科の植物です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アキノエンコロクサの花穂

スレッド
アキノエンコロクサの花穂
 
この草花はアキノエノコロクサの花穂といいます。
イネ科で花期は7〜10月です。花穂が終わりに近くなると花穂自体チャイロになります。日本各地の道ばた、空き地に生えている一年草です。アキノエノコロクサは皆さんよく見かけていると思います。
まさに種が飛んで行きそうな感じです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヒメイワダレソウの花

スレッド
ヒメイワダレソウの花
 
この花はヒメイワダレソウといいます。
ヒメイワダレソウは、クマツヅラ科・イワダレソウ属の植物でペルー原産で,昭和初期に渡来した多年草です。種子を稔らせることなく栄養繁殖だけで増殖するそうです。
ヒメイワダレソウは,花壇などで観賞用に植えられているだけではなく,法面強化(グランドカバー)のためにも植えられ雑草の繁殖を防ぐ効果があるのでしょうかね〜。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

涼しそうなアサガオの花

スレッド
涼しそうなアサガオの花
 
この花はアサガオの花です。
配達の途中で見つけました。木にそわせてアサガオを育てているアサガオの花です。見た感じも素敵で投稿する気になりました。アサガオの花もこれから沢山咲かせて楽しませてくれますが、梅雨の厳しいこの時期に一段と鮮やかな色を見せてくれています。一生懸命咲いているのを見ると自然界の不思議を感じます。色彩にしても時期に合った色で咲いてくれる花たちに乾杯。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヨウシュヤマゴボウの花と実

スレッド
ヨウシュヤマゴボウの花と実
 
この花はヨウシュヤマゴボウの花と実です。
花の咲き始めはとても可愛い少しピンクかかった花ですが花も終わりになってくると写真の様に実になってきます。花期は6〜9月で茎は太く直立して紅紫色になり、高さが1〜2mにもなる。葉は大型の長楕円形。総状花序にかすかに紅色かかった白い小花をつける。果実は赤紫の汁をもち、穂になって垂れる。
この写真は近くの舗装された駐車場でわずかの土の所に根を下ろして毎年咲いています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の木立ベコニア

スレッド
不明の木立ベコニア
 
この花は姉宅の玄関脇で管理している木立性ベコニアですがちょっと変わった花でラベルもなく名前がわかりませんので、もし名前ご存知の方は教えて下さい。
不明の花で紹介しょうと思ったわけでもありませんが名前知れば嬉しいので宜しくお願いします。一般的な立木ベコニアの説明をします。

花、葉、姿のすべてが美しく、数多い品種のなかには花付きがよく、一年中咲き続ける四季咲き性の品種も多くあります。茎の性質や伸び方で次の4タイプに分けられているようです。


1.矢竹型
茎が竹に似ていて比較的節間が長く、硬い茎を持つタイプ。


2.叢生型
茎は柔らかい草質で、節間は細目で短く、枝別れしやすい性質を持つタイプ。


3.多肉茎型
茎は多肉質で太く直立して伸び、節間も詰まっているタイプ。


4.つる性型
茎が細くつる状になり、地面を這ったりぶらさがって伸びるので吊り鉢に向くタイプ。
等があります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ハナショウブ

スレッド
ハナショウブ
 
この花はハナショウブです。皆さんこの花はご存知だと思いますが簡単に説明しておきます。単にショウブという場合には、たいていハナショウブのことです。しかし、本当の「ショウブ」はサトイモ科で節句の時に菖蒲湯に使われる花はハナショウブと全く違います。節句に使うショウブは茎にいい香りがします。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花投稿します

スレッド
不明の花投稿します
 
この花はスターチースに似た花で以前から知りたい花の1つでした。
丁度配達の時に見付けましたので名前ご存知の方教えて下さい。
お願いします。



◆花の名前はファルコンさんに教えて頂きました。


    ★ファルコンさんのブログ


●花の説明文
この花は空き地などでよく見かけるサンジャクバーベナーです。
ヤナギハナガサ(柳花笠)、別名 サンジャクバーベナといいます。
ヤナギハナガサ(柳花笠)クマツヅラ科・で別名はサンジャクバーベナ(三尺バーベナ)。
原産地は中央アメリカ,南アメリカからの渡来植物です。
三尺バーベナのほうがよく知られていて、細い茎がすっと伸びて花一厘なので全体の写真が撮り難い花です。背丈1.3メートル位になります。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり