記事検索

黄色いエニシダの花

スレッド
黄色いエニシダの花
この黄色い花はエニシダと言います。
エニシダの花は生け花にも使いますが、エニシダの花はマメ科・エニシダ属の植物です。エニシダは江戸時代に中国を経由して渡来した地中海地方原産の落葉低木と言われています。高さ数mになり、枝はほうき状に分かれて写真のように先端は垂れ下がる。4月から5月にかけ、黄色い綺麗な花が咲きます。花が沢山さくので人目をひくエニシダです。
今年撮しておいた写真ですが投稿する機会を逃しましたので今回の投稿になり、現在は花は終わって咲いていません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-07-13 14:47

エニシダは異臭があってハエが近寄らないので、放し飼いの豚はこの木の下で昼寝をするとか。


ちなみに魔女がまたがっている箒は、このエニシダだといわれています。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2008-07-14 05:48

ファルコンさんはなんでもよくご存知ですね。なぜか神戸のブロガーさんが多いのは何か意味があるのでしょうか。


最近やたらに感じ、なぜだろうなと考える時も有りますよ。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2008-07-13 23:42

鮮やかな黄色の花ですね・・・。


たくさん花が集まって咲いたら、
なんかすごいことになりそうですね・・・(~_~;)

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2008-07-15 04:05

黄色い花は観賞用に開発された園芸品種のようです。


白い花もありましてこちらの方が稽古花に使われている品種になります。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり