記事検索

不明の花「ヤブミョウガ」でした(熱田神宮にて)

スレッド
不明の花「ヤブミョウガ」でした...
 
この花は熱田神宮の駐車場の所で見付けた植物です。
白い小さな玉のような花が段々についていて、葉っぱに特徴が有るのでUPで撮しておきました。この花の名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
お茶の先生宅で見かけて花によく似ていますので、茶花に使われる花のようです。
またこの葉っぱは稽古花に以前よく使った覚えの有る葉っぱで赤い実をしていましたが、実が赤く成らなければ、また私の勘違いになりますね。


●花の名前は楽天ブロガーのポジティブパパさんに教えて頂きました。


◆花の説明文
ヤブミョウガ(薮茗荷)は、ツユクサ科・ヤブミョウガ属の多年草植物です。
分布は東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生し、湿気の多い土地を好むようです。
5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜1m 前後に生長(熱田神宮のは50cmくらいでした)、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。
葉は茎の先端部分だけに集中し、本種の葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できます。
8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、写真のような白い花を咲かせます。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

涼しそうなヤブランの花

スレッド
涼しそうなヤブランの花
 
この花は妻の親の畑で撮影した写真です(9月12日・金曜日)。
ユリ科・ ヤブラン属、別名「サマームスカリ」とも言います。原産地は日本・中国等で常緑多年草です。暑いこの時期に、涼しげなうす紫の綺麗な花を咲かせて、 長い間楽しませてくれる。その後、実ができてだんだん秋にむけて、黒く色づいてくる。葉と花で楽しめるヤブランでした。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ムラサキツユクサの花

スレッド
ムラサキツユクサの花
 
この花はツユクサ科・ムラサキツユクサ属の植物でムラサキツユクサと言います。
開花時期は4月下旬頃〜7月上旬頃までですとありますが、まだ当地では咲いています。
高さ50cmほどで、小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の「大紫露草(オオムラサキツユクサ)があり、厳密には区別されるが、普通は一律に紫露草の名で呼ばれることが多いようです。
くっきりした花弁で色はピンク、紫、青などがあるようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

クズ(葛)の花

スレッド
クズ(葛)の花
 
この花はクズの花です。
マメ科・クズ属の植物です。
身近な土手や野山などに自生しています。
開花時期は、8月中旬頃〜9月下旬頃までで秋の七草の一つになっています。
まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力。ひと夏で10mほど生長します。

皆さん秋の七草ご存知ですか

1.女郎花(おみなえし)
2.尾花(すすき)
3.桔梗(ききょう)
4.撫子(おみなえし)
5.藤袴(ふじばかま)
6.萩(はぎ)
7.葛(くず)

以上が秋の七草になります。
今回は「7」の葛(くず)を投稿しましたのでご覧下さい。昼から配達に行った帰りに撮した写真です。



#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

名古屋大須観音で大正琴聞く

スレッド
名古屋大須観音で大正琴聞く
 
名古屋に大須観音という若者の集まる名所があります。妻は一度どういう所かこの目で見てみたいと口癖に名古屋にくるたびに言っていましたので、今回は大須観音による事にしました。大きな駐車場がなくて30分100円の青空駐車場に駐めました。
少し歩いて言ってみると、偶然にも大正琴の奉納演奏会をしていましたので動きはあまりなくて動画には向かないかも知れませんが、撮してきましたのでご覧に成って下さい。
参加されている方達は日本全国から来られた大正琴の愛好家の方々でした。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ハゼランの花

スレッド
ハゼランの花
 
この花は皆さんよく見かける花だとおもいます。撮した場所は田んぼの土手に咲いていました。
この花は滑ひゆ(すべりひゆ)科・ハゼラン属の植物で爆蘭(ハゼラン)といいます。
熱帯アメリカ原産。明治初期に渡来したようです。繁殖力が強くて夏から秋にかけて茎頂部分に小さなピンク色の円錐花序を出します。
小さく丸い実が写真のように沢山ついています。「ハゼ」るには、ふくらんだ蕾がつぎつぎと爆ぜるように開花する様子を表現した名前らしいですよ。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

間違えた花「ガガイモ」でした

スレッド
間違えた花「ガガイモ」でした
 
この花は散歩している時に雑草と一緒に咲いていました「秋の七草」の葛(クズ)と思うのですが、自信がないのでご存知の方は教えて下さい。
宜しくお願いします。
つる性で所々に花が葉っぱに隠れるように咲いていました。花好きの人でないと見過ごすでしょうね。花の説明文は名前が判明してから追記します。

花の名前は私の勘違いでした。



●花の名前教えて頂いた方はbloguruブロガーの「ファルコン」「maxdive」「Toshiaki Nomura 」
さんでした。


ファルコンさんのブログ

maxdiveさんのブログ

Toshiaki Nomura さんのブログ


◆花の説明文
この花はガガイモ科・ガガイモ属のつる性の植物でガガイモと言います。
ガガイモは別名をラマとも言い、つる性の多年草で、日本全土に分布し、日当たりの良い、やや乾いた原野などに自生している雑草です。名前の由来は、葉がガガ(スッポン)に似ていて、地下茎に芋があることからとされています。
ガガイモの実には、ススキの種のように風に乗ってあちこちに飛んで行って増えるようです。

海にいるサンゴショウの大敵「ヒトデ」にもそっくりですね。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ニラの花(食用)

スレッド
ニラの花(食用)
 
この花は散歩道の土手に咲いていましたので紹介しようと思います。
この花は食用ニラの花です。
以外にもニラはユリ科・ネギ属の植物でした。
ネギ属は納得ですがユリ科は私は意外に思いました。花も終わりに近くて近所の土手に花が綺麗な純白の白で清楚な感じで咲いていました。
これが餃子等によく使われるニラの花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

黄コスモスの花

スレッド
黄コスモスの花
 
この花は夕方撮した黄色いコスモスの花ですが、光線の関係でちょっと輝度がおかしいですが、黄コスモスの花です。
コスモスはキク科・コスモス属の植物で、みなさんよくご存知の植物ですので説明は無くていいですね。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ユウガオの花

スレッド
ユウガオの花
 
この花は初めて投稿する花でpm5:00ごろ撮したユウガオの花です。
植物、光線が無くても開花できるメカニズム知りたいですが解りませんね。
ユウガオは ウリ科・ユウガオ属の植物で、夕方5時ごろから開き始めた雌花は、6時半には満開になっていました。ユウガオの実が、かんぴょうの原料というだけでなく、夏の夕方にさわやかな白い綺麗な花を見せ、涼しさを感じさせる素敵な花です。
ユウガオの白い満開の花に遭遇して、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり