記事検索

不明の花「クフェア‘タイニー・マイス’」でした

スレッド
不明の花「クフェア‘タイニー・...
 
この花は散歩の時に見付けた花です。花自体顔みたいに見える小さな花、外来種の花だと思いますがご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。


●花の名前教えて頂いた方はbloguruブロガーのmaxdiveさんでした。


maxdiveさんのブログ


◆花の説明文
この花はミソハギ科のクフェア‘タイニー・マイス’といいます。
草のように見えますが,ほんとうは半耐寒性の常緑低木です。温室内では一年中花が咲きますが、0 ℃程度までなら耐えられるそうで、関東以西では戸外でも越冬できるそうです。
名前の由来は、赤い部分が大きい耳で、黒い部分がネズミの顔で、白いのが目と歯ということです。ネズミの顔に見立てているようです。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

萩の花台風で落花

スレッド
萩の花台風で落花
 
台風13号のおかげでミヤギノハギの花が大半散ってしまいました。
台風が来る前に満開の萩の花の動画撮しましたので紹介します。風もあまり無く、動きがゆるやかで動画には向きませんが台風発生した時点で撮影したものです。
ついでに現在の落花した状態の画像ものせておきますのでご覧下さい。

【今年の反省点】
花を地べた近くで咲くよう剪定してしまったのだ残念でした。来年はもっと上で人間の目線くらいで咲かせるようしようかな。
咲いた姿を見ないと解らないものですね。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「ヤノネボンテンカ」でした

スレッド
不明の花「ヤノネボンテンカ」で...
 
この花はムクゲを小さくしたような花で花径=3cm以下です。
葉っぱも違うと思いますが、あと写真見て頂いて名前解りましたら名前教えて下さい。
宜しくお願いします。


●花の名前教えて頂いたかたはbloguruブロガーのべこももさんでした。


◇べこももさんのブログ


◆ファルコンさん、Toshiaki Nomura さんにはいつもお世話に成っていますので、リンク貼っておきますね。


ファルコンさんのブログ


Toshiaki Nomuraさんのブログ


◆花の説明文
この花は原産地は南アメリカで、アオイ科・ヤノネボンテンカ属のヤノネボンテンカ「矢の根梵天花」で開花期は夏(写真は9月中旬)に写しました。
寒さに比較的強くて、道ばたで野生状態に育っていることが多いそうです。花は白く、中心部は赤褐色になっています。
別名=タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)の名前で知られています。
今日見てきましたが、花はいたんで散る寸前の状態でした。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ミヤザノハギ+蝶蝶2匹

スレッド


 
flash(paraFla)で作品作ろうと思いやってみましたが、しばらく使っていないからぜんぜん作れない、苦労して覚えたのがカラッポになってしまいました。
これではいけないと思い、最初から考えてやっている内にすこしずつよみがえってきました。
ミヤギノハギも満開ですので蝶蝶を飛ばしてみました。結局この作品も2日かかりました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「アレチヌスビトハギ」でした

スレッド
不明の花「アレチヌスビトハギ」...
 
この花は昨日駐車場の雑草の刈り込みをしていて見付けました可愛い綺麗な花で、実はどこへ行ってもよく見ると思いますが、以外に花が可愛いのには驚かされました。
ヒッツキムシで検索しましたが、いっぱいあってよくわかりませんので、誰かご存知の方は教えて頂けませんか。宜しくお願いします。


●花の名前はbloguruブロガーのファルコンさんに教えて頂きました。
Toshiaki Nomura さんは、よく訪問下さるからついでにリンク貼っておきます。


ファルコンさんのブログ

Toshiaki Nomura さんのブログ


◆花の説明文
花は初めて見ましたが、嫌われ者にしては素敵な花を見せてくれますね。
アレチヌスビトハギは、マメ科・ヌスビトハギ属の植物で、北アメリカ原産の多年草で、外来植物ですが、現在では本州〜沖縄にかけて、道ばたなどの日当たりのよい草地に多く見られます。ヒッツキ虫の花以外に多い事が解りました。花の時期が解らないので紹介出来ませんが根気よく注意して観察して投稿したいと考えています。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ナリヒラヒイラギナンテンの花

スレッド
ナリヒラヒイラギナンテンの花
 
この花はメギ科・ヒイラギナンテン属の常緑低木植物で、名前=ナリヒラヒイラギナンテンと言い、原産地は中国、開花期は9月、10月、11月までです。
生花市場ではナリヒラヒイラギナンテンとは呼ばずにシナナンテンで呼ばれています。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、葉っぱは幅が狭く細長いので、繊細な感じがします。
花穂は短く直立して、淡黄色の花が9月ごろに咲きますが、樹高は1m程度になり日本庭園にもよく使われています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

熱田神宮「神木」

スレッド
熱田神宮「神木」
 
熱田神宮に9月9日(定休日)に行ってきました。この楠の木が神木です。解りやすいように説明板が有りましたのでついでに紹介しておきます。
熱田神宮を守っている蛇が7匹いるそうですが神木の根元にタマゴが供えてありました。
それとは別にタマゴ持ってお参りに来る人もいるようで、ただ置いて行くとカラスのエサになって神木の周りが汚されるから、カラスの被害にあわない工夫がしてありました。
どこえ行ってもカラスは嫌われているようですね。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

噴水(熱田神宮にて)

スレッド
 
年に2〜3回、妻の要望で名古屋「熱田神宮」お参りして帰りに休憩所があります。抹茶と羊羹を食べながら、庭園が見えるようにしてあり疲れをいやす最高の演出がしてあり、その内に1つに噴水が見れ抹茶も美味しく召し上がれます。
抹茶飲むのが楽しみのようです。
噴水といっても、どこにでもある普通の噴水ですが、今の時期ですとサルスベリの大きな木に花が咲いているのが見えますので、最高の気分になる事ができます。
まずは噴水ご覧下さい。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

オカメズタの花(珍しい)

スレッド
オカメズタの花(珍しい)
 
この花は観葉植物のオカメの花です。市場の近くの家の庭に咲いていましたので紹介します。
アイビーの仲間です。オカメヅタという名前で出回っています。葉はグリーン一色のものや、
白い斑入りの種類があります。
オカメヅタはウコギ科・ヘデラ属(キヅタ属)の植物で原産地はカナリー諸島、北アフリカ特徴 イングリッシュアイビー(セイヨウキヅタ)と同じ仲間ですが、やや大型です。性質は強健で、庭園のグランドカバーにも使います。ガーデニングの素材やいろいろな仕立てに使える用途の広い植物です。 原種は緑色葉で、アオオカメの愛称で呼んでおり、白の覆輪が入る園芸種はシロオカメ(またはシロオカメヅタ)と呼んでいます。

朝の5時ごろ写しましたから、薄暗くて本来の色が出ていませんがこんな花が咲くことだけを覚えておいて下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ミヤギノハギの花

スレッド
ミヤギノハギの花
 
我が庭のミヤギノハギ4〜5分咲きですが綺麗ですので紹介します。
だいぶ咲いて花の付いている1つの枝の20〜30輪の花が元から順番に咲いて散って次の花が咲きます。散っている花もけっこうあります。次回は満開の時に紹介します。
萩の木はよくのびるので形を作るのにけっこう手間がかかりました。
来年は手間のかからないようにしようかなと今から考えています。
庭に花のある環境はいいですよ。
時間に余裕の有るときは庭の花眺めながら楽しんでいます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり