記事検索

ステルンベルギア・ルテア

スレッド
ステルンベルギア・ルテア ステルンベルギア・ルテア ステルンベルギア・ルテア ヒガンバナの仲間ですから葉っぱ... ヒガンバナの仲間ですから葉っぱもヒガンバナ
によくにていますね。
今日見つけたステルンベルギア・... 今日見つけたステルンベルギア・ルテアの種子です


皆さんも良く見かける花だと思いますが名前
は知っていましたか???・・・。
我が家の庭に咲き始めたステルンベルギアの花です。
ヨーロッパ南東部からアジア南西部に分布する小球根です。
日本名はキバナタマスダレといいます。
秋の休眠から覚めたあと、葉の出現と同時に黄色い花を咲かせます。花後も葉を残し、冬を経過したあと、初夏に葉が枯れて夏に休眠します。
けっこう毎年咲きますが初めて紹介しました。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

思い出の花イトバハルシャギク(糸葉春車菊)

スレッド
思い出の花イトバハルシャギク(... 思い出の花イトバハルシャギク(... 思い出の花イトバハルシャギク(... 思い出の花イトバハルシャギク(... 思い出の花イトバハルシャギク(...

この花は妻と恵那市明智方面に旅行した時にある神社にお参りしたときに見つけた花でおくりさんに小さな株を頂いた花です。
大切に枯らさないようにして管理しています。

★花 名:イトバハルシャギク
★科 名:キク科
★属 名:コレオプシス属
★原産地:北米
★開花期:6~8月
★花言葉:いつも明るく

   
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

庭で咲いたダッチアイリス

スレッド
2番花が今にも咲きそうな感じで... 2番花が今にも咲きそうな感じです


庭で咲いたダッチアイリス 庭で咲いたダッチアイリス いつも三輪は咲いてくれますが四...
いつも三輪は咲いてくれますが四輪咲くのは始めてです

この花はダッチアイリスといいます。
アヤメ科・アイリス属の植物で原産地は地中海沿岸地方です。開花時期は4月〜5月です。
ダッチアイリスは「キュウコンアイリス」とも言われています。丈夫な花茎の先端に数個の花を付けます。花壇植えや切り花に使いますが、鉢花としても出回ってます。花色は紫、青、黄、白などの種類があります。
一番花から3番花まで咲いてくれます。
子苗を植えて2年目になります。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

イタヤモミジの花

スレッド
イタヤモミジの花 イタヤモミジの花 イタヤモミジの花 イタヤモミジの花

この花は我が庭に咲くイタヤモミジの花です。
◆花名:イタヤモミジ
◆科名:カエデ科
◆属名:カエデ属
◆開花期:5月
◆樹高さ:1〜3m
◆花言葉:節制、遠慮、自制、大切な思い出
イタヤモミジの花はこんな花をしています。
よく写真を見て頂くとトンボみたいな種子が見えています。はやいので驚きました。花もまだ咲いているのにもう子孫のまわしをしているのですね。

#自然

ワオ!と言っているユーザー

ヒマラヤユキノシタ

スレッド
ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ


この花はヒマラヤユキノシタの可愛い花です。
◆花名:ヒマラヤユキノシタ
◆科名:ユキノシタ科
◆属名:ベルゲニア属
◆開花期:2〜3月
◆原産地:アジア中東地域の北部山岳地
◆別名:ベルゲニア・オオイワウチワ
ユキノシタ科の植物で宿根草です。原産地はアジア中東地域の北部山岳地。花期は当地では3月初旬から4月中旬までです。適地は半日陰で水はけの良い場所がいいようです。全国栽培が可能な植物です。


#写真

ワオ!と言っているユーザー

今咲いているクリスマスローズの花

スレッド
今咲いているクリスマスローズ... この花は友人から頂いた花です ... この花は友人から頂いた花です
一重咲きが主流ですから株もしっかりしていて
毎年花を咲かせてくれそうです
今咲いているクリスマスローズ... 今咲いているクリスマスローズ... 今咲いているクリスマスローズ... 今咲いているクリスマスローズ...
今咲いているクリスマスローズの花を紹介します。
去年八重咲きのクリスマスローズの花ポット入りで3種類セットで購入しました。
結果としては2株しか咲きませんでした。
一重の1株は友人から頂いたものです。
八重咲き3株セットの花は無名で花を観賞して楽しむつもりでいます。
あと1株八重咲きの株がありますが花がさいたら紹介します。

★科名:金鳳花(きんぽうげ)科
★属名: ヘレボラス属
★原産地:ヨーロッパ
★開花期:2~3月(品種によって異なる)
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

クリスマスローズ開花

スレッド
クリスマスローズ開花 クリスマスローズ開花 クリスマスローズ開花 クリスマスローズ開花


最近、雨がよく降り暖かい日もありましたのでクリスマスローズ開花
しましたので紹介します。
★科名:金鳳花(きんぽうげ)科
★属名: ヘレボラス属
★原産地:ヨーロッパ
★開花期:2~3月(品種によって異なる)

八重咲きの花でこの時期は花があまり咲いていないので貴重な花です。
下向きに咲くのでいつも苦労して写しています。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

クリスマスローズの蕾

スレッド
クリスマスローズの蕾 クリスマスローズの蕾 クリスマスローズの蕾
我が家の庭にクリスマスローズの蕾が見えてきましたので紹介します。
花が咲いたら投稿します。

クリスマスローズは、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということから命名されました。
多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種もあると言われています。下向きに咲くクリスマスローズ撮しにくい花です。

★科名:金鳳花(きんぽうげ)科
★属名: ヘレボラス属
★原産地:中海沿岸地方・西アジア
★開花期:2~3月(品種によって異なる)

まだ寒い季節が続いていますが少しずつ春に向かっているのは確かですね。
私が子供の頃は季節も毎年安定していましたが人間が自然を破壊してしまい大雪が降ったり大雨になったり温暖化の影響だと思われる・・・。


#趣味

ワオ!と言っているユーザー

バイモの新芽

スレッド
バイモはこんな花をしています。... バイモはこんな花をしています。
下を向いて咲くから手で持ち上げて写しました。
花弁の模様が面白いでしょ・・・
バイモの新芽 ビオラバレンタインの名板はバイ... ビオラバレンタインの名板はバイモとは関係ありません

バイモの新芽 このバイモは木の下で日があたら... このバイモは木の下で日があたらないから
間延びしています


我が家のバイモの新芽が見えてきましたから春が一歩ずつ近づいていますね。
火~金曜日までam7:00から気功をしに近くの公園に行きますが一番寒い時間帯のようですが
それでも仲間が25~30人くらい集まってきます。

今年は寒い日がまだまだ続いていますが植物見るかぎりでは一歩づつ春が近づいてきていますね。
我が家のバイモの新芽写しましたので紹介します。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

エリカの花

スレッド
エリカの花 エリカの花 エリカの花 エリカの花 エリカの花
今年初投稿になりますので皆さん宜しくお願いします。

こんな寒い時期に蕾を付けていますので紹介します。
開花期は8~11月ですが異常ですね。

この花はエリカアクアレッドMといいます。
夏から秋にかけて、無数の小さなピンクの花が咲き誇る姿は非常に豪華です。
過湿と乾燥に弱いために排水の良い場所を好みます。

★花  名:エリカアクアレッドM
★科  名:ツツジ科
★属  名:エリカ属
★原産地:南アフリカ
★開花期:8~11月頃
★花言葉:幸運
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり