記事検索

エリカの花

スレッド
エリカの花 エリカの花 エリカの花 エリカの花 エリカの花
今年初投稿になりますので皆さん宜しくお願いします。

こんな寒い時期に蕾を付けていますので紹介します。
開花期は8~11月ですが異常ですね。

この花はエリカアクアレッドMといいます。
夏から秋にかけて、無数の小さなピンクの花が咲き誇る姿は非常に豪華です。
過湿と乾燥に弱いために排水の良い場所を好みます。

★花  名:エリカアクアレッドM
★科  名:ツツジ科
★属  名:エリカ属
★原産地:南アフリカ
★開花期:8~11月頃
★花言葉:幸運
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

1年のお礼

スレッド


2013年も終わろうとしている時期になりました。
毎年1年間bloguruでお世話になった皆様にflashで挨拶しないと落ち着かないので今年は2日で完成しました。
我が家の庭に植えているミヤギノハギの花で作りました。
年に一度のflashですのでやはり作り方を忘れていました。
以前制作したのを参考にして思い出す事ができました。
加齢になるといつかは出来ない時が来るのでしょうね。
今から覚悟していますが加齢になってもflash作れるのに挑戦したいな・・・。
現在は陶芸に夢中になっていてご無沙汰ばかりで投稿出来ない状態が続きますが宜しくお願いします。
皆さんも良い年を迎えて下さい・・・。

私の今の心境は「今日1日を楽しく生きる」ですね。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

子供に頼まれた抹茶茶碗

スレッド
子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗 子供に頼まれた抹茶茶碗


子供に頼まれて苦労して作陶した抹茶茶碗です。
私が陶芸始めて1年過ぎましたがどんな物でも出来ると思って
いるようで無理な注文をします。
挑戦するのは大好きだから楽しみながら自分勝手に作っていると
突然思いもよらない技法に遭遇したときは最高に嬉しいですね。
3日~4日に1作品作陶していますから我が家の食器も全てオリジナル
に変わりました。
この抹茶茶碗も全て細かい手作業でしなければいけないので私の苦心作を
ご覧下さい。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

駒ヶ根千畳敷の花たち

スレッド
キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ... キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ
フウロソウ科タカネグンナイフウ... フウロソウ科タカネグンナイフウロ
ゴマノハグサ科エゾシオガマ... ゴマノハグサ科エゾシオガマ
ユリ科コバイケイソウ(小梅惠草... ユリ科コバイケイソウ(小梅惠草)
キンポウゲ科サクライウズ (ト... キンポウゲ科サクライウズ
(トリカブト属の1種)
ユリ科コバイケイソウ(小梅惠草... ユリ科コバイケイソウ(小梅惠草)
ユリ科クルマユリ... ユリ科クルマユリ
長女夫婦と8月16・17日(金・土)で 駒ヶ岳千畳敷に行ってきました。
大変な人で外国のツアー客もいました。
ロープウエイも1時間待ちで大変長くかんじました。
だいぶ投稿の時期が遅れましたが秋祭りの資料作りや陶芸でなあかなか投稿出来ず根気が無くなってきましたね・・・。
残りの花の紹介をします。
花を見るには少し遅すぎました。
お盆休みを利用して行ったから仕方ないと思っています。
1時間の花見、あっという間に終わってしまいました。
また 駒ヶ岳千畳敷に来れるのを楽しみに・・・。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

ミヤギノハギ満開

スレッド
ミヤギノハギ満開 ミヤギノハギ満開 ミヤギノハギ満開 ミヤギノハギ満開 ミヤギノハギ満開 ミヤギノハギ満開 この写真がミヤギノハギの全景 ... この写真がミヤギノハギの全景
になります。
木の巾は4mあるんですよ。
裏庭のミヤギノハギの花が満開になり毎年の事ですが4~5mくらいのびますので綺麗に見えるように手入れするのが一苦労です。

★花名:ミヤギノハギ
★科名:マメ科
★属名:ハギ属
★開花期:8〜10月
★花径:1.3cm
★原産地:日本
★花言葉:想い
今年の異常気候でも何とか花芽をつけ咲いてくれました。蝶蝶がよく飛んで来ますが風情があっていいですね。朝夕涼しくなり植物は季節と温度に敏感に反応し人間の為に花を咲かせて見せてくれます。
毎朝ミヤギノハギの花見ながら東に向かって神様にお礼の挨拶をしています。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

駒ヶ岳千畳敷「高山植物」

スレッド
駒ヶ岳千畳敷「高山植物」 キンポウゲ科クサボタン キンポウゲ科クサボタン ゴマノハグサ科エゾシオガマ ゴマノハグサ科エゾシオガマ イラクサ科アカソ イラクサ科アカソ バラ科チングルマ バラ科チングルマ ユリ科クロユリ ユリ科クロユリ バラ科チングルマ バラ科チングルマ セリ科ミヤマゼンコ セリ科ミヤマゼンコ
長女夫婦と8月16・17日(金・土)で 駒ヶ岳千畳敷に行ってきました。
大変な人で外国のツアー客もいました。
ロープウエイも1時間待ちで大変長くかんじました。
頂上は10度くらいで私は半袖のシャツで丁度よかったですが、皆さんはジャンバーを着ている人がけっこういました。
下りのロープウエイは2時間待ちで落ち着いて写真撮影させてもらえなかった。
時間制限で仕方ないとおもいますがもっと落ち着いて花観察したかったですね。
1回では公開出来ない花も有りますから後日紹介することにします。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ヤブミョウガ(薮茗荷)の花

スレッド
ヤブミョウガ(薮茗荷)の花 ヤブミョウガ(薮茗荷)の花 ヤブミョウガ(薮茗荷)の花 ヤブミョウガ(薮茗荷)の花
この花は我が庭の隅っこで咲いていたヤブミョウガ(薮茗荷)の花です。
朝日が当たっていたので色が飛んで見にくい写真になってしまいました。

★花名:ヤブミョウガ
★科名:ツユクサ科
★属名:ヤブミョウガ属
★開花期:6〜9月
★分布:東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)
★花言葉:報われない努力
分布は東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生し、湿気の多い土地を好むようです。
5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜1m 前後に生長し、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。葉8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、写真のような白い花を咲かせます。
繁殖力が強くて他の植物が負けてしまうから適当に整理しています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

セミの一生

スレッド
セミの幼虫下に落ちそうな気がし... セミの幼虫下に落ちそうな気がしますが
よく落ちないで抜け殻にしがみついているしぐさを
見るとすごいなぁ~とつくずく感心させられます・・・。
セミの一生 セミの一生 セミの一生
昨日の夕方、庭木に散水していたらセミの幼虫を見つけました。
脱皮する画像を写すのは初めてでセミの色が黄金いろで綺麗でした。
1枚の葉っぱにしがみつきながら一生懸命に脱皮する光景を見ていて
セミからパワー頂いた気がします。
土の中で7年、地上でわずか1週間しか生きられません。
人間も教わる部分があるのではないでしょうか。
セミは7年+1週間しか生きられません。
地上での1週間に子孫残さなければいけないので想像
出来ないエネルギーを出してセミはすごいな~と思わずにはいられません・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

子供のリクエスト「陶芸作品」

スレッド
子供のリクエスト「陶芸作品」 子供のリクエスト「陶芸作品」 子供のリクエスト「陶芸作品」
子供が丸いお皿は沢山有るから四角い大きめのお皿が欲しい
と2人の娘に頼まれて作陶した作品の紹介をします。
230mm×230mmで私の窯では最高のサイズです。
粘土も1枚700gいりますので粘土に顔料を加えて練るのが大変です。
私なりの芸術作品が出来ましたのでご覧下さい。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

セイヨウニンジンボクの花

スレッド
セイヨウニンジンボクの花 セイヨウニンジンボクの花 セイヨウニンジンボクの花 セイヨウニンジンボクの花 セイヨウニンジンボクの花
この花はセイヨウニンジンボクの花です。
ウオーキング時に遭遇した花で盛りは過ぎていました。
スズメ蜂が10匹くらい密を吸いに私のカメラの前をぶんぶん音をたてて目の前を飛んでいました。

★花名:セイヨウニンジンボク
★科名:クマツヅラ科
★属名:ハマゴウ属
★開花期:7〜9月
★原産地:地中海〜西アジア
★木高さ:2〜3m
★花言葉:香りが良い
セイヨウニンジンボクは場所をとらずに楽しめる花木で、株全体に独特の香りがあります。紫色の小さい花が写真のように枝先にたくさん集まって、長さ20cmほどの花穂になり直立します。
丁度西日が照り付けて写真写すには最悪でした。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり