今回は珍しく白花カタクリ「ホワイトビューティ」を鉢で管理 しようと2株購入して植たのですが1本しか出てきませんでした 夏場の暑さが心配ですがこれから新芽が出てくるか毎朝観察しています 産地は北アメリカ産でユリ科の植物です
この作品はflashで作成していません。 以前からflash以外で作品作りたくて考えていましたが 試作で作りましたので投稿します ハート模様をイメージして小花をあしらって作ってみました。 3回は閲覧できるようにしてあります これからも当分の間は挑戦が続きそうです 続いて見たい時は Replay をクリックしてご覧下さい
我が家の庭に植えてから20年くらいなりますかね。 日当たりのよいところを好みますが、乾燥は嫌います。 特に高木性のカエデ類は日当たりのよい場所を好みます。 カエデ類は通気性と水はけがよく、 適度な湿度を保つ肥よくな土を好みます。
我が家の庭に咲いている二輪草の花です。 花が小さくて思うように綺麗に撮れません。 二輪草の花ですが写真見てわかるように一輪の花もあります。 初夏が訪れる前までに、出芽・葉の展開・開花・結実 を行ったのち、地上部は枯れてなくなり、休眠状態に入ります。 秋には翌年のための芽の形成を開始します。
花が下向きさくから撮影で苦労しました。 地下に偏球形の球茎を形成し、周囲に子球をつけることが多い。 葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につけるが、 実生のような小型個体では3枚~5枚の小葉をつける。
我が家の庭に植えていた寒蘭が木の根っこのせいで年々元気がなくなって きましたので2019年3月に掘りあげて鉢植えにして管理する事にしました。 夏場の暑い時期には扇風機で弱い風を当てて管理しました。 全部で17鉢ありますが1鉢だけ花芽がつき枯らさないように管理しました 結果花を咲かせてくれましたので伽藍下さい。
斑入り葉の寒蘭購入しました。 花はまだ咲いていませんが、どんな花が 咲くのかネットでしらべました。 素敵な花でしたので何とかして咲いた本物の 花を紹介したいですね。 花が咲くまでは葉で鑑賞して綺麗な花を咲かせる 為に研究して、花咲かせたいです。
毎年、お盆の時期に合わせて母に娘からアレンジ花のプレゼント が今年とどきましす。 他界してから毎年贈ってくれていますがbloguruで投稿するのは 初めてかとおもいます。 bloguruもご無沙汰ばかりしているので投稿しようと考えました。 今年の猛暑で体調も悪くて熱中症にならないように厳重注意して いる毎日が続いています。 ブロガーの皆さんは元気でお過ごしですか。 9月までは暑さが続くそうですので充分対策して乗り切って下さい。
口紅錦は春は枝先にスズランに似た小さな花を咲かせ、 秋は紅葉が美しい落葉低木です。 口紅錦の植物は大好きで4月から5月にかけてピンク の美しい花を咲かせてくれるので楽しみにしています。 花も暑さのせいか少し痛みかけています。 綺麗な花は長くは咲いていてくれませんね。