記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1533件

ストックの花

スレッド
ストックの花
 
この花は一重のストックの花です。姉宅の花壇に咲いていたので紹介します。
ストックはアブラナ科・アラセイトウ属の植物です。
地中海地方の原産で歴史は古くギリシャ時代ころから薬草として栽培されていたようです。
切り花用も現在12月色んな品種が市場に出回っています。
一重咲きの花も可愛くて女性らしい花のようなイメージが感じられます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

花かんざしの花

スレッド
花かんざしの花
 
この花は花かんざしといいます。
この花はキク科・ムギワラキク属の植物です。原産地はオーストラリア。
日当りと水はけのよい用土を好みます。寒さには強いのですが夏の高温多湿に弱い傾向があります注意するとよいでしょう。
環境がよければ1年中花が咲いています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ルピナスの花

スレッド
ルピナスの花
 
この花はルピナス(リリアン)といいます。
春をよぶ花ルピナス(リリアン)はルピナス属・マメ科の植物です。
リリアンは普通のルピナスより早咲きで、早春から気温が高くなる晩春まで次々と咲き続け、豪華な花がたのしめます。花色もカラフルな特徴の一つです。切り花としてもよく使われます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花は「バコバ」の花でした

スレッド
不明の花は「バコバ」の花でした
 
この花は姉が鉢で栽培している紫色の綺麗な小ぶりの花です。
姉に聞いても解らないと言いますし花が綺麗に咲いてくれれば良いような感じで名前は二の次のようです。
写真が鮮明ではないですがご存知の方いましたら教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。


☆花の名前は楽天の親切なブロガーさんが教えてくれました。


◆バコバの花の説明文
この花はゴマノハグサ科 多年草(非耐寒性)・バコパ属の植物で花期は4月〜11月となっていますが年中咲いているようです。
花色は白色・薄青紫色・薄ピンク色などがありますがちいさくて見た感じがかすみ草のイメージがあって皆さんに愛されている花のようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

紫香蘭(ジゴベタルム)の花

スレッド
紫香蘭(ジゴベタルム)の花
 
この蘭はジゴベタルムといいます。
配達に行った宅に咲いていましたので撮させて頂きましたので紹介します。
紫香蘭は一般名はジゴペタルム・ラン科 ジゴペタルム属の植物で日本名が紫香蘭といいます。
原産地は南アフリカ・南アメリカから中央アメリカに40種ほどが分布しており着生または地生するランです。
特徴としては、芳香のある花を咲かせます。品種によって香りが強い物から弱いものまであります。 ランの中でも耐寒性があるので5℃以下では枯れる場合もありますが、玄関にさりげなく置くのが上品な感じで素敵に見えます。
最近は改良交配が進み、いろいろと出回っています。徐々に人気の出始めたランです。
園芸店に行くと今よく見ることが出来ます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

スカピオサの花

スレッド
スカピオサの花
 
この花はスカピオサといいます。
スカピオサはマツムシソウ科・スカピオサ属
の植物で別名は西洋松虫草と言われています。
園芸分類は耐寒性1年草又は多年草で扱われ原産地はヨーロッパ・アジア・アフリカ等で花期は5月〜10月で草丈は60cm〜120cmくらいになります。
この写真は切り花を撮したものです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アオモジの蕾

スレッド
アオモジの蕾
 
この青い丸い蕾はアオモジ(青文字)と言いクスノキ科・ハマビワ属の植物でお稽古花の主材に使われています。
花期は3月〜4月に白ぽい花で春に咲きます。
暖地の山中に生える落葉小高木で葉が出る前に淡黄色の小さな花をつけます。
雌雄異株で、果実は秋に黒紫色に熟し、香料として使われているようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

元気なポリゴナムの花

スレッド
元気なポリゴナムの花
 
こんなに寒くても元気で咲いているポリゴナム花紹介します。
霜が降りる場所は枯れていますが、塀の角の花はまだ写真の様に元気に咲いています。
このポリゴナムの植物はまだ頑張って咲いているつる性で非常に繁殖力のある雑草に負けないくらい丈夫な植物です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

驚いたクリスマスカクタス

スレッド
驚いたクリスマスカクタス
 
この花は皆さんご存知のクリスメスカクタスといいます。
はなやかで、きれいな花をつけるクリスマスカクタス。12月ごろ咲くので、この名前がついたようです。
カクタスの意味はサボテンをさしています。葉の形がえびのなかまのしゃこににているので、別名:シャコバサボテンとも呼ばれています。
つぼみがついたら、日当たりのよい部屋の中のまどのちかくなどに置いておくと、花がさきますとありますが、私、枯れてもいいと思い裏庭に放置しておきました。
夏の暑さで株もとから腐って3〜4本ダメになりましたが霜が降りても枯れずに蕾までつけて寒さには抜群に強い植物であることを実感しました。咲いたらまた紹介します。


■疑問を見付けました。



皆さん拡大写真の花の元に毛が10本くらい生えていますがなんの為に生えているのでしょうかね〜〜。
気づかない人が多いと思いますが植物よく観察すると不思議なこと沢山あると思います。
多分花に聞かなければ解りませんね。
ご存知の方いましたら教えて下さい。

バックに見えるランの葉は春蘭・寒蘭です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

マサキの赤い実

スレッド
マサキの赤い実
 
この赤い実はマサキといい以前はお稽古花の主材によく使われました。
マサキ(柾)は、ニシキギ科・ニシキギ属の常緑低木。葉は厚く、強いつやがあります。
葉先が尖らずに、丸くなっている葉に低い鋸歯があります。葉柄は短く、対生にはえ若い茎は緑色ですが花は黄緑色で小さく目立たないです。秋に果実が熟すと裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子が写真のように赤い綺麗な実を見せてくれます。
マサキは刈り込みに強く、密生することから生け垣や庭木としてもよく用いられ中には斑入り葉もあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり