記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1533件

看板頼まれて困った

スレッド
看板頼まれて困った
 
今日2月3日節分の日で石田流家元の花トークショウが開催されました。
4支部合同で当地の勤労文化会館の入口に立て看板(巾90cm縦巾180cm)を花の先生に頼まれて最初は筆で書きましたが字体が揃わなくて納得出来なかったので長尺対応のプリンターを持っていますので苦労して作ったのが最初の写真です。
2枚目の写真は呉服屋さんの女将さんが手作りで作った鼠です。
3枚目の写真は日本の四季の説明を家元が黒板に書いて御弟子さんに面白おかしく説明されました。

終わって家に帰ってから、会場で役員さんが片づけているのを家元が看板を見て役員さんの話だと大変、気に入っていただけたそうで役員さんにお礼の電話くらいしておきなさいを言われたそうです。
苦労して作成したかいがありました。
何事に於いても精神誠意やれば自分も満足できるし家元に喜んで頂いたのが私としては大感激です。
会場で生けたデモンストレーションの写真を載せたかったのですが撮す時間が無くて残念でした。

華道石田流とは(石田流華道会HP参照)
 
 石田流いけばなは、古典はもとより、現代、創作、ファッションいけばななど、総合的ないけばな流派として、そのあゆみを続けてまいりました。そして今、日本国内だけでなく海外にも、数多くの優れた教授陣と心から花を愛する50万人余の門下生を教えるまでになりました。
 石田流いけばなは、省略の美をモットーに自然の美しさを表現するものです。優れた花型を通 じていけばなの楽しさを、より早くマスターできるよう研究し指導されている石田流の教室で、あなたも、自身を表現することのおもしろさに触れ、花のある暮らしのゆたかさに出逢ってください。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

バイモの新芽が出てきた

スレッド
バイモの新芽が出てきた
 
春を呼ぶバイモの新芽が土を破って地上に出てきましたので紹介します。
バイモはユリ科・バイモ属の植物です。葉は細長く、先端は巻きひげ状になる。
花はうす緑色で釣鐘に似ている。
中国原産で日本には薬用植物として入り鱗茎をせきどめや止血、解熱などの薬用に利用されていたようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

デンドロビュームの新花(フジッコ)

スレッド
デンドロビュームの新花(フジッ...
 
この花はラン科・セッコク属
の多年草植物で花期は12月〜翌年5月です。
品種改良して登録品種になっていて登録名「エッチフジッコ」で登録されています。デンドロビュームの意味は、ギリシャ語の、樹木と生ずるを組み合わせてデンドロビュームの名前が付けられたようです。

『追記』デンドロ=樹木、ビウム=生ずる。
花の名前はギリシャ語から引用して命名されている場合が多いようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

もう咲いていますオオイヌノフグリの花

スレッド
もう咲いていますオオイヌノフグ...
 
この花はオオイヌノフグリといいます。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本各地の空き地、道端などに生える越年草。ゴマノハグサ科で花期=3〜5月。
特徴としては茎が根ぎわで枝分かれし、地表を貼ったり、群がって斜めに立つ。高さ10〜20cm。花径8〜10mmの花を1個づつつける。この写真の花は特に小さくて3〜4mmくらいでした。
1月下旬でもう咲いていますオオイヌノフグリの花、季節間違えていませんか。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

花アニメno−1

スレッド
花アニメno−1
 
私が初めて自分の投稿した画像を利用して遊び半分で花のアニメ作りました。処女作ですのでご覧下さい・
(花の名前:ペチュニアです)
私のパソコンスピードが一番遅いISDNですので結果がよく解りませんが訪問頂いた方は教えて下さい。宜しくお願いします。
この作品アニメじゃないですね。
もう一度アニメに再挑戦します。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

寒さの中一輪のペチュニア

スレッド
寒さの中一輪のペチュニア
 
この花は寒さの中たった一輪咲いていましたペチュニアの花です。
毎年娘がタネから育てて店舗ワキにある花壇に植えてくれます。和名ツクバネアサガオ。ナス科の植物で一年草です。花期は6月〜10月長く楽しめます。一度花が見苦しくなった時点で根本から10cmくらいの長さに切りもどしますと、また花のつぼみが出てきて咲いてくれます。適地は日光のよく当たる場所を好みます。
時期外れに何故1輪だけ咲いているのでしょう。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

寒くても咲いているポリゴナムの花

スレッド
寒くても咲いているポリゴナムの...
 
こんなに寒くても元気でさいているポリゴナム花紹介します。
霜が降りる場所は枯れていますが塀の角の花はまだ写真の様に咲いていました。
このポリゴナムの植物は写真のように、以前コンペイトウという菓子がありましたが花の形がよくにていてとても小さくて可愛い花です。つる性で非常に繁殖力があり雑草に負けないくらい丈夫な植物です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヘリコニアの花

スレッド
ヘリコニアの花
 
この花はヘリコニアの花です。バショウ科・ヘリコニア属の植物で中央アメリカ、南アメリカなど熱帯アメリカに100種ほどが知られていて花も葉も大変美しい植物です。美しい葉はバナナの葉に似ていて大形ですがなぜか高温多湿を好むようです。
この写真は切り花用の花を撮影したものです。



◆今日のニュースご覧下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

フキノトウ見付けました

スレッド
フキノトウ見付けました
 
この新芽はフキノトウといいます。
土の中から、春一番に顔を出し食用としてなじみの山菜です。冬に黄色い花を咲かせるところから「ふき」となったと言われています。ふきは、キク科の多年草でふきのとうは、ふきの花茎で、春早く葉よりも先に花を咲かせます。後から葉が出てきます。まんさく・さくら・こぶし・木蓮等沢山ありますね。
食用には、小さなつぼみが好まれ、天ぷらや酢の物にすると、ふきのとうの新鮮な苦みと酸味が口の中に広がり、春のにおいを感じる気分にさせてくれます。
私は味噌であえたのが好きですが年に一度は口にしたい食材です。
花が咲いたらまた紹介しますね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ようやく梅の開花

スレッド
ようやく梅の開花
 
当地でもようやく梅の花が開花しました。
梅はなんとバラ科・サクラ属の植物でちょっと以外に思いますがバラ科なんです。
梅の開花は、1月頃〜4月頃まで品種によって咲きます(地域差もあります)。
1月下旬から咲き出すもの、3月中旬から咲き出すものなど、さまざま。
桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくり。
梅が咲き出すと、なんとなく春の訪れを感じますね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり