記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai

ブログスレッド

古代の音色

スレッド
古代の音色
 吉野ヶ里の北内郭に展示してあった弥生の琴です。この時代、すでに神聖な儀式で音楽が使われていたのですね。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2008-09-14 23:38

音がうというのは、

そもそも神聖な場所で演奏されたもんだと思うよ。

宗教儀式と深い関係があったみたい。
どこの国も一緒かな・・・。

ワオ!と言っているユーザー

hiro
hiroさんからコメント
投稿日 2008-09-15 17:36

 これは、いろいろと議論があるところですね。西洋だけ考えても、確かに、クラシック音楽の元である古楽は、グレゴリアン聖歌ですから宗教的儀式に伴った音楽ですが、これは中世ですからね。ローマ時代の2000年前には、すでにオデオンという奏楽堂があります。これは、完全に音楽を楽しむために建てられたものです。また、庶民レベルの音楽を考えれば、宗教儀式ではなく、やはり、楽しむために始まったのだと私は思います。東洋音楽も同じでしょう。他の地域にしても。まあ、このくらいにしておきます。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり