記事検索

おだやかに機嫌よく過ごす

https://jp.bloguru.com/jujolife

フリースペース

仕事や人間関係でイライラ・ザワザワすることはありませんか。
なぜそうした気持ちが生まれるのでしょうか。

人が悲しくなったり怒ったりするのは
自分が想定していることと違うことが起きているからです。

では自分の想定とはなんでしょうか。
それは脳の使い方です。
脳の使い方はひとそれぞれに傾向があります。
それを視覚化するものが「脳傾向診断」です。

これを使って、ご自身の考え方の傾向をお手伝いをします。
自分の考え方を傾向を知ることで、なぜいま自分がこのような感情でいるのかに気づくことができます。

詳しいご案内はこちら👇

【脳傾向性診断解説セッションのご案内】

自分軸にこだわりすぎない

1 tweet
スレッド
自分軸にこだわりすぎない
自分軸とは

周りの意見や考え方に影響されることなく
自分で考え行動すること

と定義されています。

ところが
なかなかこれができない。

他者の意見を優先してしまう。

他者の意向を
気持ちよく
叶えてあげようとしてしまう。

これが過度になると
苦しい生き方になります。

さらに
他者におもねる自分を意識すると
もっと苦しくなります。


自分には自分軸がないことに
悩む人がけっこう多いです。


いいんですよ。

自分軸で行動できないときもあります。

そういう自分を認めてあげればいいんです。

「今日はわりとできたな」

「今日はちょっとできなかったな」

と自分を振り返る。

1週間7日のうち
4日できれば上出来ではないですか。
4勝3敗。

1年365日なら
183勝182敗でもいい。

半々できれば御の字ではないですか。

自分軸にこだわりすぎず

できた自分
できなかった自分

どちらも自分。
それを認める。

できる日もあれば
できない日もある。

理想を追いすぎず
客観的に自分を観察し
自分を認める。

そうした自分との
距離感というか
間隔を保つようにすると

穏やかに
程よく過ごすことができます。


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり