sunukolynさんちは「九州大学」という大きな素晴らしい「桜咲く♪」でしたね。 おめでとうございます。(^_^)v こちらは我が家の回りで一番早く咲く桜、「那の実(シナノミ)桜」です。 春は直ぐそこまで来てるんですが、今日も空気は冷たいです。 まだ春は遠いですねぇ。 スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。
寒あやめ、咲いています。 次々、花を咲かせます。 でもね、コレ、アレックスの大好物なんです。 朝、膨らみかけた蕾を見つけて、今日は咲くなぁと思ってたら・・・ お昼に見たらないの。 アレックスの10時のおやつになってます。 だからババショフと競争。 ババショフが見るけるのが早いかアレックスか! ババショフがちょっと膨らみかけた蕾を見付けたら、花瓶へ! セーフ!!!\(~o~)/
長い間、青いバラは世界中のバラ愛好家の中では夢とされていて、英語でのBlue Rose(青いバラ)は、 「不可能」といった意味さえ含まれるほどであったんですよね。 それがオシャレなflower shopじゃなくて、JAのふれあい市場にでていました。 珍しいといっても、なんだか飾りたくない花です。 昨日は、新鮮な野菜を求めてJAめぐりをしましたが、雪のあとでは産直市には綺麗な野菜類は出てないとわかりました。 朝は雪の下やもんね。 スーパーの囲った野菜のほうが綺麗だと納得した日。 お花は綺麗だったわ。 見ているだけでも春が直ぐそこにきているみたいで・・・ カスミソウ、フリージア、白とピンクのカーネーション、オレンジのガーベラを買って帰りました。 お玄関が一気に明るくなった!\(^o^)/ スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。
先日きた植木屋さんが 「コレ、たべへんのやなぁ〜?」と。 「エッ?何を?」 槇の実です。 青い実! 食べられるんですって!知らなかった。 もっと濃い紫と言うか濃紺になったらOK!(^_-)-☆ 1個、食べてみましたが、酸っぱくないです。 甘くもない。 でもサクサクした食感で美味しかったso-soです。
今年も綺麗に咲きました。 可愛いですね。 名前の由来は… 花弁は 5 枚で,上の 3 枚は短く,下の 2 枚が長いため,「大」という字に似ているのでこの名前がついているそうです。 スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。