2011/8/5 Fri.
台風9号の影響か、風が気持ちいい朝でした。
わずかな隙間に、マツバボタンが。
ここは、いろんなお花が隙間に咲きます。
季節ごとに。(^_-)-☆
これもwalking中で見かけました。
同じように掲示板でお尋ねしたら・・・
マンデヴィラ(ディプラデニア) ルビースター
とご回答いただきました。
とても綺麗な赤い花です。
walkingで見かけました。
名前が解らなくて検索してもヒットせず・・・
そこで「何の草花?掲示板」でお尋ねしました。
とても親切なBBSです。
直ぐにお返事をくださいます。(^_-)-☆
感謝感謝。
2011/7/25 Mon.
ホオズキが真っ赤になっていました。
夏ですねぇ。
マドモアゼル久美子の御近所の奥様にいただいた桔梗朝顔、咲きました。
台風6号接近中の大風で揺れてるグリーンカーテンのネットに、しっかりしがみついて、健気に花を咲かせました。
(^_^)v
桔梗朝顔は嬉しい台風の中の贈りものなんですが、困ったものも。
お隣の波板2枚、我が家の庭に飛んできました。
まだパタパタいっていて、いつまた次が飛んでくるかと思うと怖いです。(家人、ホームに入所中で無人です)
雨より風が強いです。
大風がきて、家が揺れる感じがします。
今日は停電になるかも、電線が切れて…
マドモアゼル久美子のお近くの奥さまからいただいたデュランタ、咲き始めました。(^_-)-☆
天使家に比べると遅くて、まだ満開じゃないですが…
昨日のマドモアゼル久美子のレッスンのとき、ミニトマトをたくさんいただきました。
甘くてとても美味しかったです。
今夜、姫がやってきて全部食べました。
いつもありがとうございます。
熊葛科(くまつづらか)。
・学名 Duranta erecta
Duranta : ハリマツリ属
erecta : 直立した
Duranta はローマ法王の侍医で、植物学者でもあった「デュランテスさん」の名前に由来する。(16世紀の人)
・メキシコ地方原産。明治中期頃に渡来。
・花は夏に咲く。
色はちょっと「藤」の花に似ている。
・実は秋にできる。オレンジ色のおもしろい形
2011/7/16 Sat.
今朝も朝から暑い。
気が遠くなるような青空でした。
百日紅のピンクが映えてます。(^_-)-☆
我が家はまだ咲いてないなぁ。
2011/7/15 Fri.
【ハマボウはアオイ科の落葉低木で、ハイビスカスハマボウが学名。ハマツバキとも俗称される。四国や九州では、太平洋側の海岸地域に分布しており、瀬戸内側で陸地部に自生するのは極めて珍しく、旧白鳥町は1981年に「湊ハマボウ」として天然記念物に指定していた。】
と、以前に新聞に出ていたので、東かがわ市まで見に行ったハマボウ、いっぱい咲いていました。
屋島西町のマンションの敷地内に。
なぁ~んや!

あの栗の花、すっかり枯れてしまって、かわいい実が!
かわいい緑のイガグリ坊主になってました。(^_-)-☆
秋が楽しみ!
walking、続いていますように。

walking deta、写すの忘れました。
ウルトラ、ジムへ持って行ってしまった!
だから自分のが必要なのよね。
あしたにでも行ってこようっと!
40分歩いたけど、今までと違ったルートを歩いたので5000歩いかなかったです。
栗のあと、坂道の墓地を抜けて山手の住宅街にぬけたからかも。
たしか、3,7キロでした。(;一_一)
walkingでみたお花、名前が解らなくて「何の草花?掲示板」にお尋ねしたら・・・
「ヤナギバルイラソウの葉が広いタイプ」では?とお返事が。
検索してみると・・・
お花の名前は難しいですね。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ