記事検索

my favorite

https://jp.bloguru.com/ihopebirdy

フリースペース

ブログスレッド

百合?

スレッド
百合?
先日のお盆のでshort trip で見つけました。
湿った日陰に咲いていました。

大きな百合だなぁ、高砂百合にしては花が大きいし、湿地帯に咲くわけないし、鉄砲百合にしてもまさかねぇ。

と思っているとウルトラが
「百合にしては変わってる」と。


【コメント欄にも画像あります】
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-27 07:12

よくみると葉っぱが違うんです!

そこで新しくみつけた草花の サイトでお尋ねしました。(^_-)-☆

即、ご回答をいただきました。(^_^)v

「ウバユリ」 でした。
漢字で書くとなんだかわたしにピッタリ!(−−〆)
「姥百合」です。

ワオ!と言っているユーザー

うららさんからコメント
投稿日 2009-08-27 08:00

先日白いきのこといいこの姥ゆりといい、森の中には知らない植物が一杯ですね。

birdyさんが「?」と思った写真から、新しいことを知りました。

「シズ」の南蛮漬け、おいしそう。
淡白だけど、これならいけますね。
いただき〜♪

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-27 19:28

うららさん、ありがとうございます。(^_-)-☆

うららさんのブログから、新しい知識をいただいてますよ。

あのもずくとデラウエア、美味しかったです。
簡単でオシャレ!(^_-)-☆

しずの南蛮漬け、美味しかったですか?

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-08-27 08:45

珍しいからと言って、いたずらされなければと感じてしまいました。


最後まできれいに咲いていてほしいものです。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-27 19:30

最初は大きな百合だなと思ってたんですが、ウルトラの指摘で葉っぱが違うのに気づきました。


絶滅危惧種に遭遇してもいけないので、サイトでお尋ねするときは、具体的な地名はご法度なんですって!
初めて知りました。
( ..)φメモメモ

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-08-27 09:22

華だけ見るとゆりですね


葉を見ると何か違和感が普段見慣れていないからでしょうか

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-27 19:31

百合の仲間だそうですが、葉っぱが違和感アリでしょ!

\(◎o◎)/!しました。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-08-27 09:52

ところかまわず態度がでっかく咲くからという名前の由来じゃないですね・・・マサカ(^^ゞ

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-27 19:33

花が咲くとき、葉=歯が枯れるそうで、「姥」だそうです。

失礼よね!(−−〆)

姥桜と同じ語源でしょうか?

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-08-28 16:09

日本は百合の種類では世界一なんです。

今花屋さんで売られているオリエンタル系の百合もヤマユリ(ハコネユリ)が1861年に外国に渡って大型のユリを品種改良して、現在では数え切れないユリが逆輸入されています。日本のおかげで数多いユリたちが誕生したのです。

写真は市場では山百合の大型のユリです。画像はヤマユリのサイトからお借りしてきました。
このヤマユリに濃いピンクの色をつけた大型のユリを市場ではハコネユリ名で売られていました。目の覚める様な美しいユリでした。現在は市場のは出ていませんね。


1247433150

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-29 01:51

世界一なんですか!!!


コレ、綺麗ですね。
豪華です。
市場にでていないというのは、栽培種はないということなんでしょうか?

野にあってこそ、美しいのでしょうね。(^_-)-☆

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-08-29 04:03

以前は山に行けばいっぱい咲いていたユリが乱獲されて撃滅状態になり、現在では愛好家の方達が守っているのでしょうね。

birdy さん言われるように山で咲いて観賞する人ばかりだといいのですが、持ち帰る人がいますからそう簡単に増える植物ではないので無くなってしまいますね。非常に残念なことです。

高山植物も同じ運命にあるようです。
温暖化の影響をモロに受けて消えて行く種類も出そうです。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-08-29 05:53

温暖化の影響ですね、やはり!

環境の変化が問題です。

貴重な動植物は、「採る、獲る、取る」でなく「撮る」にしてほしいものです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり