記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna
  • ハッシュタグ「#アウトドア」の検索結果71件

フリースペース

レニア登山での冷や汗

スレッド
レニア登山での冷や汗 レニア登山での冷や汗 レニア登山での冷や汗 レニア登山での冷や汗
この日、レニア山へ妻と行って来ました。

よく晴れ上がり、雄大なレニア山が目の前にくっきりと顕れてくれました。

これも結婚15周年を祝う行軍の一つです。

Sunriseというレニア山への登山口まで車で入り、その後付近の稜線を歩いて、Dege Peekという山頂を目指して歩きました。

歩きながらの二人の会話です。

妻:「この15年間のハイライトは何でしたか?」

私:「ハイライト、、、?そうだねえ、山もあったし谷もあったね」 

妻:「谷だったらすぐに思い浮かぶわ」

私:「、、、、、、、、、、、、、、、、」 (冷や汗)

妻:「わあ~! すごく深いくぼみ!」

私:「えっ? ええっ?????」

妻:「ほらここよ。鹿の足跡がこのところだけすごく、くぼんでいるでしょ」
  (そう言いながら地面に指差す妻)

(な~んだ。結婚生活の谷のことではなかったんだ。)
冷や汗だらだらの私でした。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

City Boy

スレッド
City Boy
レイバー・ディの週末、オリンピック半島からシアトルに戻ってきた。

フェリーからシアトルダウンタウンの摩天楼を見上げて、ようやく一息ついた。

アウトドア生活は数日間がよい。
長く暮らすなら、私は都会が良い。
完全なCity Boyである。

これはわたしの名前そのもの。
「京」はCapital Cityで、「太」は「太郎」つまりBoyを意味する。

長男も都会派だが、家内と長女は田舎派だ。
特に長女は牧場で馬とともに暮らすのが将来の夢だと言う。

アウトドアライフも日帰りできるシアトル・ノースウエストはあらためて良いところだと思う。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

顔を現す広大な砂座敷

スレッド
顔を現す広大な砂座敷
オリンピック半島後半の旅は、Makahインディアン居住区にあるキャンプ場にテントを設営。そこは、20メートル幅ほどの防風林を抜けると太平洋に面するビーチとなっている。
テント設営場所に車を横付けできるので至極便利。
腰痛を抱えた私には、荷物を持って何度も車とテントの間を往復しない分だけでも助かる。

そのビーチの潮の満干の差には驚かされた。
夕刻干潮を迎えたが軽く100メートルは超える、ほぼ水平の砂浜が姿を現していた。
言うまでもなく、6時間後そこは海水で覆われる。

水が去った後の砂は硬く、足跡も残さないほど。
そこでわたし達は鬼ごっこに興じた。
我ながら、かわいい穏当なお遊びに感心する。

他の人たちがしている、カヌーでの釣りやサーフィンなども何時かしてみたいものだ。
わたし達の隣にテントを張った3人家族の30代と思しき夫は一人でカヌーを漕ぎ出だし、ザトウクジラが潮を吹いているのをすぐ近くで見たという。実際にはそれはカヌーでなく、Hobyという足を使って漕ぐ最新の優れものだった。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

日本からの漂流物

スレッド
日本からの漂流物
 3.11の大震災で津波で流れ出た漂流物が米国太平洋岸に漂着しているとの報道を聞いているが、Shi Shi Beachを歩きながら探してみた。

数点見つかりました。かすんでいるが日本語が書かれたブイ。
これも黒潮に乗って1年と半年ほどかかって到着したものです。

人物が特定できるものなら持ち帰り、送り届けようなんて家内と話しながらビーチを歩く。
残念ながらそのようなものはなく、その大型のブイもナイフで二つに裂かれた後にキャンパーたちに使われた模様。それを我が子たちが格好の遊び道具にしていた。

帰宅してみると、日本政府で米国西海岸への漂着物清掃費用を負担するための懇談が始まったとの新聞記事があった。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

日本人の米国大陸初上陸の聖地

スレッド
日本人の米国大陸初上陸の聖地
 Shi Shi Beachは、昨日訪れた太平洋に突き出た角の先端、Cape Flatteryから約10マイルほど南下した太平洋岸のビーチ。そこまで行き着くのに、2マイルほどの山道を歩かねばならず、これにより車での進入が妨げられていることから自然環境が太古のまま保全されている秘境である。
 おどろおどろしい岩肌が砂浜から屹立していたり、その岩に万を越える貝が付着していたり、確かに日常お目にかかれるものでない。

 そこからさらに10マイルをビーチに沿って南下すればCape Alavaがある。
その地点こそ、日本人が始めて米国大陸に足を踏み下ろした場所である。

 天保3年(1832年)、江戸に向けて出航した宝順丸は途中遠州沖で暴風に遭い難破・漂流。14ヶ月の間、太平洋を彷徨った末、ようやく漂着した場所がそのCape Alavaであり、その時に生存者は音吉、岩吉、久吉の3人しかいなかった。
彼らは現地のアメリカ・インディアン(マカー族)に救助される。というよりも、奴隷としてこき使われたのが実情。
昨日訪れたマカー族博物館には音吉らの出身地である愛知県美浜町と友好親善を交わした記念碑が陳列されていたのが、少々滑稽でもあった。

後に彼らはロンドン、そしてマカオへとイギリス船の好意を得て、帰国の望みを託しながら移される。音吉はそのマカオで、ドイツ人宣教師チャールズ・ギュツラフに協力して世界で最初の邦訳聖書「ギュツラフ訳聖書」を完成させるに至る。1837年年6月、薩摩からの漂流民4人を加えた合計7人の日本人を乗せたイギリス船ローリー号は、マカオを出発し那覇まで来る。ここで彼らはモリソン号に移乗し、あらためて日本へ向かう。

7月30日、同船が三浦半島の城ヶ島の南方に達したとき予期せぬ砲撃にさらされる。これがモリソン号事件である。当時の江戸幕府は異国船打払令を発令していて、日本沿岸に接近する外国船は、見つけ次第に砲撃して追い返すという強硬姿勢をとっていた。やむなく彼らは故郷の国の地を踏むことなく、マカオに引き返すしかなかった。

 その漂着は今からわずか180年前のことであり、当時となんら変わらない海岸線の風景を見るにつけ、3人の漂流民たちが辿った苦労が偲ばれてきた。

最後に暗記している音吉の協力によるギュツラフ訳ヨハネ福音書の1章1節を紹介して、数奇な運命の中で神に用いられた人物のよすがとしたい。

「ハジマリニ カシコイモノゴザル コノカシコイモノ ゴクラクト トモニゴザル」
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

Cape Flatteryに立つ

スレッド
Cape Flatteryに立...
キャンプ3日目は今回のハイライト、Makah Indian 居住区へ。
そこはアラスカを除く合衆国の最北西の地。

先ず、Makah博物館でインディアンの生活、歴史、文化等を見学。
確かなことがわかっている年代は、少なくとも500年前には彼らはこの地に居住していた。鯨やラッコ、魚を釣って食を得、衣服もラッコや熊の毛皮を使い、住まいは杉材で移動式プレハブ家屋であったことを知る。

それだけでなく、この地とMakahインディアンはわれわれ日本人にも大きな係わり合いを持っている。宝順丸の模型と3人の救出された漁師たちの物語が日本語でも展示されていた。詳細は後日に記します。

写真は米国北西部のコーナー、Cape Flatteryに立ったところ。
少し離れたところに見える島は、Tatoosh島といって、かつてMakah族たちが夏季の間だけ捕鯨基地として利用したところ。現在は無人島となり、灯台が船舶のシアトル航路の目印となっている。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

クレッセント・レイク

スレッド
クレッセント・レイク
我が家の夏の恒例となったオリンピック半島バケイション。

初日からクレッセントレイク湖畔にキャンプ。
数千年前、氷河の侵食で形作られた深い谷間にあるこの湖は水深が200メートルほどもあり、ワシントン州でも最深の一つ。透き通るクリスタルの水はとても冷たく、長男しか泳ぐ勇気は誰も持ち合わせていない。

湖畔にテントを張るキャンパーはわたし達だけとなり、この静寂さを独占。
いつかカヌーでテントから出港して見たい。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

Worship in the Park

スレッド
Worship in the Park
本日日曜の朝、Worship in the Parkへ行ってきました。
シアトル&ベルビュー地区の26のキリスト教会が合同で日曜礼拝をささげるものです。

「私たちはキリストにあって一つ」 
何度か司会者が繰り返していたモットーを体感。
ベルビューダウンタウン公園が数万人の人で埋め尽くされました。

また教会の使命である「隣人を愛する、仕える」を実践するため、昨日はその参加教会の多くの人々がこの地区の学校や家庭に出かけて修繕やペンキ塗りを含めたさまざまなボランティア奉仕に励みました。

{「神の愛」を人々はどのようにしてみるのですか?
それは貴方や私の行動を通じてです。}

42歳になる韓国生まれのパスターのメッセージの一節です。

普段あえない米国人教会に出席している多くの友人たちにもお会いできて感謝。

このような大胆さも米国ならでは、というものでしょうか。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

再び、Denny Creek

スレッド
再び、Denny Creek
本日、KAIと再びDenny Creekへ行ってきた。

駐車場からこれまでとは反対方向の山道を進むと、なにやら違う展開があるらしい。

40分ほど歩いたところに、大きな川幅のある流れが広がっていた。
巨大で滑らかな一枚岩の肌の上を薄く水が流れている。
子供らにとってそこは絶好の遊び場であり、お年の方にとっても乾いた岩肌に寝そべれば昼寝の場ともなっていた。

私たちはそこから上流を行き着くところまで沢登り。
今回はサンダルに履き替えたので、川の中もすいすい。

その「行きつけるところ」は垂直の滝となっていて、その滝を越えてさらに上流を目指すには流れ落ちる水の隣の崖をロッククライミングしなくてはならない。
3メートルほど登ったところで引き返すことにした。
サンダルでは足場が悪く、危険を感じた。
次回、ハイキングブーツを履いてその先も制覇しようと思う。

小さな滝壺ならあちこちにあって、冷たい川の水にしばし浸かれば気分もリフレッシュ。

もっと早くこの地を発見しておきたかった。

再びここに来ることをKAIと約束した。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

Denny Creek Ⅱ

スレッド
Denny Creek Ⅱ
このような沢が1キロほど続いている。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり